Access VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


112 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【11050】プリンタ選択方法
質問  yosihama/k E-MAIL  - 09/3/14(土) 22:01 -

引用なし
パスワード
   運用環境
OS:WindowsXP
Access:2003

以下のことに困っているので、どなたかご教授願います!

 複数のレポートを連続に印刷するため、【マクロ】のビュー印刷という方法で
やっています。ここでは、プリンタ選択のため、必ず、一度プリンタを選択してから、やっておかないと、違う階にいってしまい・・・
 マクロレポート印刷開始行の前に「プリンタ選択機能を設ける」ことは可能
でしょうか?
・ツリー全体表示

【11049】Re:リンクTBLのパスワードの保存方法
お礼  tomma  - 09/3/13(金) 0:53 -

引用なし
パスワード
   tommaです。
結局最初の方法で問題なくODBC接続のパスワードが保存できました。

テストしている時に、勝手にDBのユーザーのselect any table の権限が削除されていたため、ODBC接続ができなかったというのが原因でした。

お騒がせして失礼しました。
YU-TANGさん回答ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【11048】Re:ドライブの内容をコピーできますか?...
回答  YU-TANG  - 09/3/10(火) 23:01 -

引用なし
パスワード
   こんばんは、YU-TANG です。

▼NEMOTO さん:
>ただ違うドライブに退避しない場合、FDからFDの記述がないか
>質問してみました。

あの質問文からその意図はまったく読み取れませんね。

魔法や超能力ではないので、ドライブから FD を抜く前にデータを
どこかに退避しておかない限り、コピーは不可能です。
D ドライブが嫌ならどこでもいいです。1MB ていどなら、メモリ
上でもかまいません。いずれにせよ、どこかにデータを保持して
おかないと、コピーのしようがありません。
なので、そのように自前でコーディングしてください。

なお今回は Excel ワークブックのみ抽出しているようなので使えま
せんが、FD 全体をコピーするなら Shell の機能を呼び出すことは
できるでしょう。必要であれば DiskCopy で検索してください。
解説ページが多数ヒットするはずです。

それでは。
・ツリー全体表示

【11047】Re:ドライブの内容をコピーできますか?...
発言  NEMOTO  - 09/3/9(月) 12:06 -

引用なし
パスワード
   ▼YU-TANG さん:

ありがとうございます。
自分も
>「FDから別のFD」ではなく、先に D ドライブにファイルを
>コピーしているわけですから、「D ドライブから別のFD」では
>いけないのでしょうか。結果は同じ気がしますが。

同じ気がします。

ただ違うドライブに退避しない場合、FDからFDの記述がないか
質問してみました。
・ツリー全体表示

【11046】Re:リンクTBLのパスワードの保存方法
発言  tomma  - 09/3/7(土) 19:58 -

引用なし
パスワード
   tommaです

YU-TANGさん早速のレスありがとうございました。
リンク先を参考に試して見ます
結果をまた報告しますね。
・ツリー全体表示

【11045】Re:クエリデータをExcelへの吐き出す方法
お礼  yosihama/k E-MAIL  - 09/3/7(土) 7:00 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます!!

以下の情報を参考しながら、なんとか問題解決になりました。

>ht tp://www.nurs.or.jp/~ppoy/access/access/acX013.html
・ツリー全体表示

【11044】Re:クエリデータをExcelへの吐き出す方法
発言  YU-TANG  - 09/3/6(金) 2:03 -

引用なし
パスワード
   こんばんは、YU-TANG です。

▼yosihama/k さん:
>VBAでGroupAのデータをExcelへ出力することができましたが、
>既存Excelファイル(事前に設定した様式を使いたいため)への出力が
>できていません。

直接的な回答ではありませんが、下記の中にご希望のものに
近い情報はありませんか。

ht tp://www.google.co.jp/search?q=Access+Excel+%E5%87%BA%E5%8A%9B+%E3%82%BB%E3%83%AB+%E6%8C%87%E5%AE%9A

中から一例↓
ht tp://www.nurs.or.jp/~ppoy/access/access/acX013.html

無ければ、どのあたりが希望を満たしていないのか明確にすると
レスが付きやすくなると思います。

それでは。
・ツリー全体表示

【11043】Re:リンクTBLのパスワードの保存方法
発言  YU-TANG  - 09/3/6(金) 1:52 -

引用なし
パスワード
   こんばんは、YU-TANG です。

▼tomma さん:
>そもそもORACLEとのODBC接続の場合はパスワードを保存できない
>という事なんでしょうか?

自分は Oracle を相手にしたのがずいぶん昔なので何も
思い当たらないのですが、とりあえず↓の通りにしても
ダメなのでしょうか。

ht tp://d.hatena.ne.jp/haradago/20090128/p1

# ダメでも、そうですかとしか言えませんが…。
・ツリー全体表示

【11042】Re:デザイン画面をデフォルトで幅せまく...
回答  YU-TANG  - 09/3/6(金) 1:42 -

引用なし
パスワード
   こんばんは、YU-TANG です。

▼にしもり さん:
>クエリをデザイン画面を開くと、
>なぜか幅が広くなってしまって、閉じるの「×」がみえません。

[ウィンドウ]-[重ねて表示] を選ぶとクライアント領域内に
収まると思いますので、その状態でクエリを上書き保存して
みてはいかがですか。

それでは。
・ツリー全体表示

【11041】リンクTBLのパスワードの保存方法
質問  tomma E-MAIL  - 09/3/5(木) 19:32 -

引用なし
パスワード
   どなたかご存知の方いらしたら教えてください。

ORACLE9→Access2003 のリンクテーブルをVBAで作成しているのですが
リンクテーブル作成後、
AccessのTBLを開くとODBC接続のパスワードが要求されてしまいます。
今までリンクマネージャで手作業でリンクを張りなおしていたためそのような
事はなかったので、VBA化してパスワードが出るようになってしまうと
お客さんに怒られてしまいます。

という事でODBCのパスワードを保存できるよう色々試しているのですが
なかなかうまくいきません。


ODBC接続のパスワードの保存方法は以下のように
tableDefの属性を設定することのようですが

tblDef.Attributes = dbAttachSavePWD

このコードを記述しても、相変わらず作成したリンクテーブルを開くと
ODBC接続のパスワードが要求されてしまいます。

何が原因なんでしょう?
そもそもORACLEとのODBC接続の場合はパスワードを保存できない
という事なんでしょうか?


困っているのどなたかご教授願います。m(_ _)m
・ツリー全体表示

【11040】Re:セキュリティの警告
お礼  カダワン  - 09/3/5(木) 10:18 -

引用なし
パスワード
   ▼YU-TANG さん:

IEの設定確認できました。
早速やってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
・ツリー全体表示

【11039】クエリデータをExcelへの吐き出す方法
質問  yosihama/k E-MAIL  - 09/3/5(木) 9:02 -

引用なし
パスワード
   おはようございます!

Access勉強中です。以下のことを実現したいとおもいますが、対処方法は分からなくて、SOSを求めて、この掲示板に投稿しました。
よろしくお願いいたします。

実現したいことは、
GroupAというクエリのデータを既存の「C:\hinagata\成績表.xls」に
出力(吐き出し)し、C:\成績\成績表.xlsへ保存したいです。

VBAでGroupAのデータをExcelへ出力することができましたが、
既存Excelファイル(事前に設定した様式を使いたいため)への出力が
できていません。
・ツリー全体表示

【11038】Re:レポートの切り替え
お礼  hi  - 09/3/4(水) 22:15 -

引用なし
パスワード
   ▼トト さん:
ありがとうございました。

私が理解不足でした。
2つの印刷コマンドを使うことは考えていませんでした。

あとは、片方のみしかデータが入力されていない時に片方を印刷させない
処理について挑戦したいと思います。
・ツリー全体表示

【11037】デザイン画面をデフォルトで幅せまくする...
質問  にしもり  - 09/3/4(水) 16:32 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
VBAではないんですが、
クエリをデザイン画面を開くと、
なぜか幅が広くなってしまって、閉じるの「×」がみえません。
デザイン画面を開いたときの幅を、デフォルトでせまくするにはどうすればよろしいでしょうか。
・ツリー全体表示

【11036】Re:vbaからの印刷について
お礼  生ビール  - 09/3/4(水) 11:11 -

引用なし
パスワード
   YU-TANG さん。ご回答ありがとうございます。
ちょっと諦めかけて最近こちらを確認してませんでしが、ご回答いただき助かりました。

本当にありがとうございました。
・ツリー全体表示

【11035】Re:レポートの切り替え
発言  トト  - 09/3/4(水) 9:24 -

引用なし
パスワード
   ▼hi さん:
>フォーム上の「印刷」ボタンでこれを分けて印刷することは可能でしょうか?

1でフィルタリングされたレコードソースのレポート「testA」
2でフィルタリングされたレコードソースのレポート「testB」

それぞれを印刷すれば良いだけかと思います。
(ボタン一つで2つのレポートを開く)

・・・・私何か勘違いしてますか?
・ツリー全体表示

【11034】Re:データの出現順を表示する
回答  Gin_II  - 09/3/3(火) 22:58 -

引用なし
パスワード
   Fld1    Fld2
果物    りんご
野菜    キャベツ
果物    みかん
海産物    わかめ
果物    バナナ
野菜    白菜

だとして、

SELECT DCount("*"
      , "テーブル名"
      , "[Fld1]='" & [Fld1] & "' AND [Fld2]<='" & [Fld2] & "'") AS 順位
   , Fld1
   , Fld2
FROM テーブル名
ORDER BY Fld1, Fld2

で、

順位    Fld1    Fld2
1    果物    バナナ
2    果物    みかん
3    果物    りんご
1    海産物    わかめ
1    野菜    キャベツ
2    野菜    白菜

こういった結果を求めることはできますけどね。
・ツリー全体表示

【11033】Re:レポートの切り替え
質問  hi  - 09/3/3(火) 22:21 -

引用なし
パスワード
   ▼トト さん:

>これから類推するに「cmb1]は非連結ではなく、格納されているフィールドが
>あるのではないでしょうか?


ご推察の通り、CMB1の値はテーブルのフィールドに連結させております。

例えば

 No   CMB1
 1    1
 2    1
 3    2
 4    1
 5    2
 6    2
とある場合に、CMB1の値1と2を別々にフィルターを掛け
1の場合はtestAを2の場合はtestBをと分けるのでしょうか。

フォーム上の「印刷」ボタンでこれを分けて印刷することは可能でしょうか?
・ツリー全体表示

【11032】データの出現順を表示する
質問  ぶたまん  - 09/3/3(火) 0:23 -

引用なし
パスワード
   アクセスをいじり始めてはまっている初心者です。
アクセスのクエリで、
「あるフィールドに同じデータがある場合にその出現する順位を表示する」
ってことはできないでしょうか?
たとえば、

 果物  りんご
 野菜  キャベツ
 果物  みかん
 海産物 わかめ
 果物  バナナ
 野菜  白菜

といったデータがある場合に、

1 果物  りんご
1 野菜  キャベツ
2 果物  みかん
1 海産物 わかめ
3 果物  バナナ
2 野菜  白菜

といったように、番号を振りたいのです。

何か方法がありましたらご教示願います。
当方、Access2000を使っています。
・ツリー全体表示

【11031】Re:セキュリティの警告
発言  YU-TANG  - 09/3/2(月) 20:38 -

引用なし
パスワード
   こんばんは、YU-TANG です。

▼カダワン さん:
>早速検索しました。プロパティからブロック解除との解決策が
>多かったのですが、プロパティにはそのボタンは現れていない
>ですし、ファイヤーウォールの例外にAccess登録もしましたが
>やはり実行時に立ち上がってしまいます。

ちなみに、私が Google 検索すると、一番上にIEの設定変更が
出てきます。検索のタイミングや、どのインデックスサーバーに
振り分けられるかで多少変動するとは思いますが。

それでは。
・ツリー全体表示

112 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
1082756
(SS)C-BOARD v3.8 is Free