Access VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


113 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【11030】Re:セキュリティの警告
お礼  カダワン  - 09/3/2(月) 15:27 -

引用なし
パスワード
   ▼YU-TANG さん:

ご回答、大変ありがとうございました。
早速検索しました。プロパティからブロック解除との解決策が
多かったのですが、プロパティにはそのボタンは現れていない
ですし、ファイヤーウォールの例外にAccess登録もしましたが
やはり実行時に立ち上がってしまいます。
VPN経由のクライアントに多く症状が見られますが、ただ、
他のオフィスファイル、Exselなどは特に何も聞かれずに立ち
あがります。

1ファイルで動かそうと思っていた今回のシステムですが、
結局テーブル用とオペレーション用mdbを分けて作らなければ
ならない処理が出てきましたので一応解決いたしましたが、
他のmdbに関して疑問が残りました。

もしご面倒でなければ、また何かお分かりになることがあれば
教えていただきたいのですが、一旦解決したことはご報告いた
します。

誠にありがとうございました。
・ツリー全体表示

【11029】Re:レポートの切り替え
発言  トト  - 09/3/2(月) 11:35 -

引用なし
パスワード
   ▼hi さん:
> 上記コードで実行した場合、一番最初のデータが「1」の場合はtestAのレポート
> のみしか選択されません。
これから類推するに「cmb1]は非連結ではなく、格納されているフィールドが
あるのではないでしょうか?

レポートのレコードソースで[cmb1]の値にてフィルタを掛けてみてはいかがでしょう
・ツリー全体表示

【11028】レポートの切り替え
質問  hi  - 09/3/2(月) 7:57 -

引用なし
パスワード
   お世話になります。

レポートの切り替えについてうまくいかず困っています。

あるデータを作成しレポートにまとめて印刷を掛けさせているのですが、
データのひとつの項目をキーにレポートの書式を変えて印刷させたい
と考えています。

やり方は、

フォームの中のコンボボックス「cmb1]で「1」と「2」を選択した場合
「1」の場合は、レポート「testA」、「2」の場合はレポート「testB」を
選択させるようにさせたいのです。
データーは、その日に入力されたデータをクエリにて絞り印刷されるように
しています。
データは、「1」「2」がランダムに存在しております。

下記コードを作ってみたのですが・・・(下記はプレビュー用です)

Private Sub コマンド5_Click()
On Error GoTo Err_コマンド5_Click
  Dim stDocName As String
If cmb1 = 1 Then
  stDocName = "testA"
  DoCmd.OpenReport stDocName, acPreview
Else
stDocName = "testB"
  DoCmd.OpenReport stDocName, acPreview
End If
End Sub

上記コードで実行した場合、一番最初のデータが「1」の場合はtestAのレポート
のみしか選択されません。
これを、まとめて印刷する場合、レポートを切り替えてうまく印刷させる方法は
ありますでしょうか。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【11027】Re:vbaからの印刷について
回答  YU-TANG  - 09/2/28(土) 15:31 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、YU-TANG です。

> 問題は、AccessからDocument Imageingファイルの一部のページのみを印刷できるかです。

Document Imageing はオートメーションに対応していますから、
操作自体はできるのではないでしょうか。

Microsoft Office Document Imaging Visual Basic Reference
ht tp://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa279424(office.11).aspx

印刷関連はこの辺でしょうか。

PrintOut Method
ht tp://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa202823(office.11).aspx

自分は使ったことがありませんが、コード例も載っているので、
コピーして適宜改変すれば動く気もします。

それでは。
・ツリー全体表示

【11026】Re:ドライブの内容をコピーできますか?...
回答  YU-TANG  - 09/2/28(土) 15:15 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、YU-TANG です。

> FDから別のFDには書き込みはできないのでしょうか?

…って、

> MsgBox "FD(副)に交換してください", vbExclamation

これ FD 交換後にコピーできないという話ですよね。
コピー先の FD はドライブにセットされているからいいとして、
コピー元の FD は代わりにドライブから抜いて、何の機器にも
接続されていない状態でユーザの手元にあるのではないですか。
これでは PG というより、どちらかというと念写の領域の話に
聞こえてしまいます。

「FDから別のFD」ではなく、先に D ドライブにファイルを
コピーしているわけですから、「D ドライブから別のFD」では
いけないのでしょうか。結果は同じ気がしますが。

それでは。
・ツリー全体表示

【11025】Re:セキュリティの警告
発言  YU-TANG  - 09/2/28(土) 15:02 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、YU-TANG です。

> ファイルをダブルクリックすると「開いているファイル-セキュリティの警告」
> とファイルを開く確認を行ってくるクライアントがあります。

検索はされましたか?
まだでしたら、キーワード「開いているファイル-セキュリティの警告」
あたりで Google でもどこでも検索してみてください。大量にヒット
します(ちなみに Google だと日本語のページだけで 15 万件以上
ヒットしています)。
上位のページは ほとんどが回避方法付きの QA や解説ページです。

すでに検索&試行済みでしたら、どの方法を試してどのような結果に
なったのか提示していただくと回答がしやすいです。でないと試行済み
の方法を重複で提案して、お互いに時間の無駄になるだけの危険性が
ありますので。

それでは。
・ツリー全体表示

【11024】Re:他のmdbのプロシージャを値渡しで実行...
回答  YU-TANG  - 09/2/28(土) 14:42 -

引用なし
パスワード
   こんばんは、YU-TANG です。

> appAcc.Run "make_add_mdb", tg_date
>
> としているのですが
>
>
> B.mdbで
>
> どのように引数を受け取ればよいでしょうか
>
>
> Public tg_date As Integer
>
> Public Sub make_add_mdb()

Run メソッドのヘルプはお読みになりましたか?
ht tp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc358719.aspx

ヘルプに使用例が出ているので、それを見ればお分かりになると
思いますが、Run メソッドの第二引数以降は呼び出される側の
関数の仮引数に渡されます(パブリック変数に渡されるわけでは
ありません)。したがって、呼び出される側の関数頭部で対応する
仮引数が宣言されていないと、Run メソッドで値を渡しても受取人が
誰も居ない状態になります(今がその状態です)。
ヘルプを参考に正しく記述すれば、引数の受け渡しは簡単にできると
思います。

>      SQL = "SELECT tb_master.* INTO tb_master_add " _
>           & "IN 'D:\my_fd\my_dt_recadd.mdb' " _
>           & "FROM tb_master WHERE (((tb_master.更新時)>=Date()-tg_date));"
>     
>      DoCmd.RunSQL SQL
>
> ・・・・・
>
> のようにしていますが
> パラメータの入力ダイアログが表示されてしまいます

これは Run メソッドとはまったく別の理由です。
SQL 文を実行するのは JET データベースエンジンですが、JET は
Access VBA の変数を認識しません。したがって、SQL 文中の識別子
tg_date は JET にとって未定義ですから、パラメータとして
取り扱われます。

Run メソッドを正しく使えば変数の受け渡しができているはずですから、
JET 側に変数を参照させるような(そもそも不可能な)真似をさせずとも、
SQL 文自体に実数値で埋め込めば事足りるのではないでしょうか。

それでは。
・ツリー全体表示

【11023】vbaからの印刷について
質問  生ビール  - 09/2/24(火) 11:21 -

引用なし
パスワード
   Accessを用いたVBAからの印刷についてお伺いしたいことがあります。
現在Access2003を使ってユーザIDやパスワードを用いて、とある情報を表示する仕組みがあります。
  [ID][パスワード] ⇒ とある情報
このIDやパスワードと合致した場合にとある情報を表示するだけでなく、MS OfficeのDocument Imagingから印刷を実行したいと考えております。
Document Imagingのファイルには複数ページあり、どのページを印刷するかはIDやパスワードが格納されているテーブルと同テーブルに列を追加して入れようと思っております。
  [ID][パスワード[印刷ページ] ⇒ とある情報 & Document Imaging印刷

問題は、AccessからDocument Imageingファイルの一部のページのみを印刷できるかです。
Excelであればできそうですが、他のアプリケーションでもできるのでしょうか・・・。
宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【11022】ドライブの内容をコピーできますか?再度
質問  NEMOTO  - 09/2/23(月) 14:20 -

引用なし
パスワード
   FDのドライブ(A:)を読み込んでDドライブに書き込み、また違うFDにも書き込みたいのですがDドライブには書き出せるのですが、別のFDに書き込もうとするとファイルが見つかりませんになってしまいます。
FDから別のFDには書き込みはできないのでしょうか?
よろしく御願いします。

Public Function TFDコピー()
Const cnsSOUR = "A:\*.xls"
Const cnsDEST = "D:\"
Const cnsDEST1 = "A:\"
Dim objFSO As FileSystemObject
Dim intRes As Integer

Set objFSO = New FileSystemObject
objFSO.CopyFile cnsSOUR, cnsDEST, True

MsgBox "FD(副)に交換してください", vbExclamation

Do
intRes = MsgBox("交換できましたか?", vbYesNo)
Loop Until intRes = vbYes

objFSO.CopyFile cnsSOUR, cnsDEST1, True

Set objFSO = Nothing

End Function
・ツリー全体表示

【11021】セキュリティの警告
質問  カダワン  - 09/2/23(月) 12:37 -

引用なし
パスワード
   いつもお世話になっております。
また今回もよろしくお願いします。

LAN経由でmdbを複数クライアントで使用しようと思っておりますが、
ファイルをダブルクリックすると「開いているファイル-セキュリティの警告」
とファイルを開く確認を行ってくるクライアントがあります。
この方法でファイルを開いたクライアントがある場合、他のクライアントは
開けなくなってしまいます。
おそらくセキュリティレベルの問題だと思うのですが、どのように回避すれば
よろしいのでしょうか?
この警告が出ないようにクライアントを設定すればよいのかと思いますが、
方法がわかりません。

OS:xp Access2000 です。
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【11020】Re:過去入力分を一時的に表示
発言  超初心者  - 09/2/23(月) 8:56 -

引用なし
パスワード
   ▼初心者 さん:
フォームのレコードソースにテーブルを
指定してあげると良いです。
・ツリー全体表示

【11019】他のmdbのプロシージャを値渡しで実行し...
質問  ON  - 09/2/22(日) 23:03 -

引用なし
パスワード
   よろしkお願いいたします

A.MDBのモジュールで

B.mdbのプロシージャーを実行するのに

Dim tg_date As Integer
appAcc.Run "make_add_mdb", tg_date

としているのですが


B.mdbで

どのように引数を受け取ればよいでしょうか


Public tg_date As Integer

Public Sub make_add_mdb()

・・・・・

     SQL = "SELECT tb_master.* INTO tb_master_add " _
          & "IN 'D:\my_fd\my_dt_recadd.mdb' " _
          & "FROM tb_master WHERE (((tb_master.更新時)>=Date()-tg_date));"
    
     DoCmd.RunSQL SQL

・・・・・

のようにしていますが
パラメータの入力ダイアログが表示されてしまいます
・ツリー全体表示

【11018】過去入力分を一時的に表示
質問  初心者  - 09/2/21(土) 17:25 -

引用なし
パスワード
   テキストボックスに
過去に入力した内容の表示(数字や値)を最初に
表示し、違う箇所だけ修正して登録するようにしたいのですが、
過去分を表示するにはどうしたらいいですか?
日付等が入ったテーブルは別にあるので、
そこから、セレクト文とかで抽出すればいいのですか?
・ツリー全体表示

【11017】Re:ドライブの内容をCOPYできますか?
お礼  NEMOTO  - 09/2/20(金) 8:57 -

引用なし
パスワード
   ▼超初心者 さん:
探すことができました。
・ツリー全体表示

【11016】Re:ドライブの内容をCOPYできますか?
お礼  NEMOTO  - 09/2/20(金) 8:57 -

引用なし
パスワード
   ▼Gin_II さん:

ありがとうございます。
探すことができました
・ツリー全体表示

【11015】Re:ドライブの内容をCOPYできますか?
回答  Gin_II  - 09/2/19(木) 22:40 -

引用なし
パスワード
   >VBAでAドライブのエクセルファイルをDドライブにCOPYできるのでしょうか?

FileCopy ステートメント
もしくは、
FileSystemObject の CopyFile メソッドを調べましょう。

CopyFile メソッド
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc428016.aspx
・ツリー全体表示

【11014】Re:ドライブの内容をCOPYできますか?
回答  超初心者  - 09/2/19(木) 16:58 -

引用なし
パスワード
   ▼NEMOTO さん:
>VBAでAドライブのエクセルファイルをDドライブにCOPYできるのでしょうか?

できますよ

まる投げの質問でないのであれば、現在出来たところまでを
示した方が良いですよ
・ツリー全体表示

【11013】Re:空白データの処理
お礼  まつ  - 09/2/19(木) 16:21 -

引用なし
パスワード
   >カウントにせず、SUMで処理して下さい。
>A : Sum(IIF(選択A=0 and 選択B=0,1,0))
>B : Sum(IIF(選択A=0 and 選択B=-1,1,0))

ありがとうございます!
うまくいきました。
・ツリー全体表示

【11012】Re:空白データの処理
発言  トト  - 09/2/19(木) 15:45 -

引用なし
パスワード
   ▼まつ さん:
> 今度は時間合計では無く、時間の個数を求めようとカウントにすると
> A:IIf(選択A=0 and 選択B=0),[停止時間],0))
> B:IIf(選択A=-1 and 選択B=0),[停止時間],0))

[停止時間]と 0 の両方をカウントするからです。

カウントにせず、SUMで処理して下さい。
A : Sum(IIF(選択A=0 and 選択B=0,1,0))
B : Sum(IIF(選択A=0 and 選択B=-1,1,0))
・ツリー全体表示

【11011】Re:空白データの処理
質問  まつ  - 09/2/19(木) 15:36 -

引用なし
パスワード
   ▼トト さん:
>▼まつ さん:
>クロス集計クエリではなく、普通の集計クエリを使うと良いかと思います。
>
>A : Sum(IIF(選択A=0 and 選択B=0,[停止時間],0))
>B : Sum(IIF(選択A=0 and 選択B=-1,[停止時間],0))
>
>クエリの様子が今一分からないので、フィールドの式のみですが、
>こんな感じです。

ありがとうございます。確かに普通のクエリで時間合計を出すことができました。
しかし、新たに問題が発生しました・・・
今度は時間合計では無く、時間の個数を求めようとカウントにすると
A:IIf(選択A=0 and 選択B=0),[停止時間],0))
B:IIf(選択A=-1 and 選択B=0),[停止時間],0))
C:IIf(選択A=0 and 選択B=-1),[停止時間],0))
D:IIf(選択A=-1 and 選択B=-1),[停止時間],0))
A,B,C,Dすべて同じ数になってしまいます・・・
何が原因かわからず、どうすればいいでしょうか?
・ツリー全体表示

113 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
1082756
(SS)C-BOARD v3.8 is Free