Access VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


135 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【10583】サブフォームのコントロール名の記述方法
質問  RabiRabi  - 08/10/3(金) 10:53 -

引用なし
パスワード
   メインフォームのレコードソースを変更する場合、よく1.のような記述をしますが、サブフォームにあるコンボボックスを呼び出すにはどうしたらよいのでしょうか?
2.のようにサブフォーム名を指定してもエラーになります。

基本的なことですいませんが、よろしくお願いします。

1.
  With Forms!メインフォーム.コンボ1
    .Value = ""
    .RowSource = ソース変数
  End With

2.
  With Forms!メインフォーム サブフォーム.コンボ1
    .Value = ""
    .RowSource = ソース変数
  End With
・ツリー全体表示

【10582】Re:解析ツールのVBA制御
発言  neptune  - 08/9/25(木) 16:31 -

引用なし
パスワード
   ▼元ショムジィ さん:
こんにちは。

>質問の内容が整理されていなかったようです。
>とあるmdb中に存在するテーブル、クエリー、マクロ、レポート、モジュールの
>各オブジェクトの名称と作成日と最終更新日を一覧にしてテーブルに出力するような
いや〜ありがたいのはわかりますが、こちらとしてはなんにもありがたく無いです。
単発の処理じゃなく処理が合わさってくるとそれ相応の手間が掛かるのは
ご存知でしょ?

なので、そういう「ありがたい」ってのはご法度とされているQ&A掲示板
が殆どと思いますよ。

参考を書いておきます。

DAOのLastUpdated LastModifiedプロパティでteble,queryの情報は取れます。

Accessのオブジェクトは、AccessのHelpに「オブジェクト プロパティ」
というページがあってその中の使用例に「PrintObjectProperties プロシージャ」
ってのがあります。これがかなり参考になるのでは?
・・・というより殆ど肝心な部分は出来上がりと思います。

既にYU-TANGさんがサンプル?のサイトをご提示されていますが、ご自分で作成するには
上記の情報が役に立つと思います
・ツリー全体表示

【10581】Re:ファームの値をレポートに
回答  hatena  - 08/9/25(木) 15:56 -

引用なし
パスワード
   >それと下記の記述はレポートのテキストボックスのコントロールソース
>だとおもいますが、フォームのコマンドボタンにはレポートを開く記述だけで
>いいのでしょうか。

はい、いいです。
ただし、フォームは開いたままにしておく必用はありますが。
・ツリー全体表示

【10580】Re:ファームの値をレポートに
質問  ヨシ  - 08/9/25(木) 15:12 -

引用なし
パスワード
   回答ありがとうございます。

>レコード「A」というのは、フィールド「A」の値と言う意味でしょうか。
書き方がうまくなくてすみませんでした。
上記の通りの意味です。

それと下記の記述はレポートのテキストボックスのコントロールソース
だとおもいますが、フォームのコマンドボタンにはレポートを開く記述だけで
いいのでしょうか。
よろしくお願いします。


>テキストボックス「代入1」のコントロールソース
>
>=IIf(Forms!フォーム名!チェックボックス,[A],[C])
>
>テキストボックス「代入2」のコントロールソース
>
>=IIf(Forms!フォーム名!チェックボックス,[B],[D])
・ツリー全体表示

【10579】Re:データ抽出方法について
回答  hatena  - 08/9/25(木) 12:44 -

引用なし
パスワード
   >完全一致でいいかなと思い、書き換えてためしてみたのですが。
>完全一致に変えてもやはり[]を選択したら、表示はしませんでした。

そんなはずはないです。
どこかにSQLの記述間違いがあるのでしょう。
・ツリー全体表示

【10578】Re:データ抽出方法について
お礼  まつ  - 08/9/25(木) 12:38 -

引用なし
パスワード
   ▼hatena さん:
>ちなみに、コンボボックスから選択するなら、Like演算子で曖昧検索をする必用がないように思いますが。
>完全一致でいいのなら、= を使えばいいかと思います。
>
>・・・・・
>AND ( T_停止記録.停止機械 = [Forms]![停止一覧]![停止設備検索]
>   OR [Forms]![停止一覧]![停止設備検索] Is Null )

完全一致でいいかなと思い、書き換えてためしてみたのですが。
完全一致に変えてもやはり[]を選択したら、表示はしませんでした。

なので、データ入力には、[]を使用しないようにする事とします。
長々とありがとうございました。
・ツリー全体表示

【10577】Re:ファームの値をレポートに
回答  hatena  - 08/9/25(木) 12:13 -

引用なし
パスワード
   >フォームは一つのテーブルだけで作成してます。
>そのフォームにはチェックボックスがあります。
>そのチェックボックスにチェックを入れるとフォームにある
>レコード「A」と「B」を「レポートR」のテキストボックス「代入1」に「A」を
>「代入2」に「B」を挿入して、
>チェックボックスにチェックがない場合は、フォームにあるレコード「C」と「D」を「レポートR」の同じテキストボックス「代入1」に「C」を「代入2」に「D」を挿入したいのです。

レコード「A」というのは、フィールド「A」の値と言う意味でしょうか。


テキストボックス「代入1」のコントロールソース

=IIf(Forms!フォーム名!チェックボックス,[A],[C])

テキストボックス「代入2」のコントロールソース

=IIf(Forms!フォーム名!チェックボックス,[B],[D])
・ツリー全体表示

【10576】Re:データ抽出方法について
回答  hatena  - 08/9/25(木) 12:08 -

引用なし
パスワード
   ちなみに、コンボボックスから選択するなら、Like演算子で曖昧検索をする必用がないように思いますが。
完全一致でいいのなら、= を使えばいいかと思います。

・・・・・
AND ( T_停止記録.停止機械 = [Forms]![停止一覧]![停止設備検索]
   OR [Forms]![停止一覧]![停止設備検索] Is Null )
・ツリー全体表示

【10575】Re:データ抽出方法について
回答  hatena  - 08/9/25(木) 12:02 -

引用なし
パスワード
   >しかし、一点おかしな部分がありまして
>コンボBで選択した項目で表示されない箇所があります・・・・
>”○○○○[○○○]”というデータを選んだときだけ表示されないんです。
>
>これはひょっとして、入力データには”[]”を使ってはダメという事でしょうか?

Like演算子のヘルプを見れば説明がありますが、[] には特別な意味があります。

○○○○[○○○]

というデータを抽出したいのなら、

Like "○○○○[[]○○○]"

というように[を[]で囲みます。
・ツリー全体表示

【10574】Re:データ抽出方法について
発言  まつ  - 08/9/25(木) 10:42 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございました。
無事表示されるようになりました!

しかし、一点おかしな部分がありまして
コンボBで選択した項目で表示されない箇所があります・・・・
”○○○○[○○○]”というデータを選んだときだけ表示されないんです。

これはひょっとして、入力データには”[]”を使ってはダメという事でしょうか?
・ツリー全体表示

【10573】ファームの値をレポートに
質問  ヨシ  - 08/9/25(木) 7:31 -

引用なし
パスワード
   ファーム上にコマンドボタンを配置し
コマンドボタンをクリックすることによりそのファームの内容がレポートに反映されます。
フォームは一つのテーブルだけで作成してます。
そのフォームにはチェックボックスがあります。
そのチェックボックスにチェックを入れるとフォームにある
レコード「A」と「B」を「レポートR」のテキストボックス「代入1」に「A」を
「代入2」に「B」を挿入して、
チェックボックスにチェックがない場合は、フォームにあるレコード「C」と「D」を「レポートR」の同じテキストボックス「代入1」に「C」を「代入2」に「D」を挿入したいのです。
アクセスの2003を使用しています。
宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【10572】Re:解析ツールのVBA制御
回答  YU-TANG  - 08/9/25(木) 2:03 -

引用なし
パスワード
   こんばんは、YU-TANG です。

▼元ショムジィ さん:
>とあるmdb中に存在するテーブル、クエリー、マクロ、レポート、モジュールの各オブジェクトの名称と作成日と最終更新日を一覧にしてテーブルに出力するようなサンプルをご提示頂くと非常にありがたいです。

どうぞ。

sourceforge.net/projects/mdbdoc

それでは。
・ツリー全体表示

【10571】Re:データ抽出方法について
回答  hatena  - 08/9/25(木) 0:57 -

引用なし
パスワード
   見やすくするために整形してみました。

SELECT
T_停止記録.製造年月日,
T_停止記録.停止年月日,
T_停止記録.生産品目,
T_停止記録.停止範囲,
T_停止記録.[No],
T_停止記録.停止時刻,
T_停止記録.停止時間,
T_停止記録.停止機械,
T_停止記録.管理外,
T_停止記録.休止ロス2,
T_停止記録.停止内容,
T_停止記録.停止内容1,
T_停止記録.停止内容2,
T_停止記録.停止内容3,
T_停止記録.停止内容4,
T_停止記録.停止内容5,
T_停止記録.停止内容6,
T_停止記録.メモ・詳細,
T_停止記録.品質,
T_停止記録.故障
FROM T_停止記録
WHERE
 ( T_停止記録.停止範囲=[Forms]![メインメニュー]![工程1]
Or T_停止記録.停止範囲=[Forms]![メインメニュー]![工程2]
Or T_停止記録.停止範囲=[Forms]![メインメニュー]![工程3]
Or T_停止記録.停止範囲=[Forms]![メインメニュー]![工程4]
Or T_停止記録.停止範囲=[Forms]![メインメニュー]![工程5]
Or T_停止記録.停止範囲=[Forms]![メインメニュー]![工程6]
Or T_停止記録.停止範囲=[Forms]![メインメニュー]![工程7])
GROUP BY T_停止記録.製造年月日,
T_停止記録.停止年月日,
T_停止記録.生産品目,
T_停止記録.停止範囲,
T_停止記録.[No],
T_停止記録.停止時刻,
T_停止記録.停止時間,
T_停止記録.停止機械,
T_停止記録.管理外,
T_停止記録.休止ロス2,
T_停止記録.停止内容,
T_停止記録.停止内容1,
T_停止記録.停止内容2,
T_停止記録.停止内容3,
T_停止記録.停止内容4,
T_停止記録.停止内容5,
T_停止記録.停止内容6,
T_停止記録.メモ・詳細,
T_停止記録.品質,
T_停止記録.故障
HAVING
 ( T_停止記録.製造年月日 Like "*" & [Forms]![停止一覧]![テキスト50] & "*"
AND T_停止記録.生産品目 Like "*" & [Forms]![停止一覧]![生産品目検索] & "*"
AND T_停止記録.停止範囲 Like "*" & [Forms]![停止一覧]![範囲検索] & "*"
AND T_停止記録.停止時間>=[Forms]![停止一覧]![時間検索]
AND T_停止記録.停止機械 Like "*" & [Forms]![停止一覧]![停止設備検索] & "*"
AND T_停止記録.管理外 Like [Forms]![停止一覧]![管理外検索]
AND T_停止記録.休止ロス2 Like [Forms]![停止一覧]![管理外検索])
OR
 ( T_停止記録.製造年月日 Like "*" & [Forms]![停止一覧]![テキスト50] & "*"
AND T_停止記録.生産品目 Like "*" & [Forms]![停止一覧]![生産品目検索] & "*"
AND T_停止記録.停止範囲 Like "*" & [Forms]![停止一覧]![範囲検索] & "*"
AND T_停止記録.停止時間>=[Forms]![停止一覧]![時間検索]
AND T_停止記録.管理外 Like [Forms]![停止一覧]![管理外検索]
AND T_停止記録.休止ロス2 Like [Forms]![停止一覧]![管理外検索]
AND T_停止記録.停止機械 Like "*" & [Forms]![停止一覧]![停止設備検索] & "*"
AND [Forms]![停止一覧]![停止設備検索] Is Null)
ORDER BY
T_停止記録.製造年月日,
T_停止記録.[No];

集計クエリにしているようですが、集計はどこでもしてないので、
集計クエリにする必用はないと思います。

下記のようなSQLでどうでしょうか。
SQLビューで入力して、そのまま保存して閉じてください。
デザインビューで表示すると、書き換えられておかしくなる場合が
あります。

SELECT
T_停止記録.製造年月日,
T_停止記録.停止年月日,
T_停止記録.生産品目,
T_停止記録.停止範囲,
T_停止記録.[No],
T_停止記録.停止時刻,
T_停止記録.停止時間,
T_停止記録.停止機械,
T_停止記録.管理外,
T_停止記録.休止ロス2,
T_停止記録.停止内容,
T_停止記録.停止内容1,
T_停止記録.停止内容2,
T_停止記録.停止内容3,
T_停止記録.停止内容4,
T_停止記録.停止内容5,
T_停止記録.停止内容6,
T_停止記録.メモ・詳細,
T_停止記録.品質,
T_停止記録.故障
FROM T_停止記録
WHERE
 ( T_停止記録.停止範囲=[Forms]![メインメニュー]![工程1]
Or T_停止記録.停止範囲=[Forms]![メインメニュー]![工程2]
Or T_停止記録.停止範囲=[Forms]![メインメニュー]![工程3]
Or T_停止記録.停止範囲=[Forms]![メインメニュー]![工程4]
Or T_停止記録.停止範囲=[Forms]![メインメニュー]![工程5]
Or T_停止記録.停止範囲=[Forms]![メインメニュー]![工程6]
Or T_停止記録.停止範囲=[Forms]![メインメニュー]![工程7] )
AND T_停止記録.製造年月日 Like "*" & [Forms]![停止一覧]![テキスト50] & "*"
AND T_停止記録.生産品目 Like "*" & [Forms]![停止一覧]![生産品目検索] & "*"
AND T_停止記録.停止範囲 Like "*" & [Forms]![停止一覧]![範囲検索] & "*"
AND T_停止記録.停止時間>=[Forms]![停止一覧]![時間検索]
AND T_停止記録.管理外 Like [Forms]![停止一覧]![管理外検索]
AND T_停止記録.休止ロス2 Like [Forms]![停止一覧]![管理外検索]
AND ( T_停止記録.停止機械 Like "*" & [Forms]![停止一覧]![停止設備検索] & "*"
  OR [Forms]![停止一覧]![停止設備検索] Is Null )
ORDER BY
T_停止記録.製造年月日,
T_停止記録.[No];
・ツリー全体表示

【10570】Re:解析ツールのVBA制御
質問  元ショムジィ  - 08/9/24(水) 18:06 -

引用なし
パスワード
   neptuneさんこんにちは。

ご回答ありがとうございます。
返信遅れて申し訳ございません。

質問の内容が整理されていなかったようです。
とあるmdb中に存在するテーブル、クエリー、マクロ、レポート、モジュールの各オブジェクトの名称と作成日と最終更新日を一覧にしてテーブルに出力するようなサンプルをご提示頂くと非常にありがたいです。

よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【10569】Re:データ抽出方法について
発言  まつ  - 08/9/24(水) 17:17 -

引用なし
パスワード
   >フォームのレコードソースのクエリのSQL文

SELECT T_停止記録.製造年月日, T_停止記録.停止年月日, T_停止記録.生産品目, T_停止記録.停止範囲, T_停止記録.[No], T_停止記録.停止時刻, T_停止記録.停止時間, T_停止記録.停止機械, T_停止記録.管理外, T_停止記録.休止ロス2, T_停止記録.停止内容, T_停止記録.停止内容1, T_停止記録.停止内容2, T_停止記録.停止内容3, T_停止記録.停止内容4, T_停止記録.停止内容5, T_停止記録.停止内容6, T_停止記録.メモ・詳細, T_停止記録.品質, T_停止記録.故障
FROM T_停止記録
WHERE (((T_停止記録.停止範囲)=[Forms]![メインメニュー]![工程1] Or (T_停止記録.停止範囲)=[Forms]![メインメニュー]![工程2] Or (T_停止記録.停止範囲)=[Forms]![メインメニュー]![工程3] Or (T_停止記録.停止範囲)=[Forms]![メインメニュー]![工程4] Or (T_停止記録.停止範囲)=[Forms]![メインメニュー]![工程5] Or (T_停止記録.停止範囲)=[Forms]![メインメニュー]![工程6] Or (T_停止記録.停止範囲)=[Forms]![メインメニュー]![工程7]))
GROUP BY T_停止記録.製造年月日, T_停止記録.停止年月日, T_停止記録.生産品目, T_停止記録.停止範囲, T_停止記録.[No], T_停止記録.停止時刻, T_停止記録.停止時間, T_停止記録.停止機械, T_停止記録.管理外, T_停止記録.休止ロス2, T_停止記録.停止内容, T_停止記録.停止内容1, T_停止記録.停止内容2, T_停止記録.停止内容3, T_停止記録.停止内容4, T_停止記録.停止内容5, T_停止記録.停止内容6, T_停止記録.メモ・詳細, T_停止記録.品質, T_停止記録.故障
HAVING (((T_停止記録.製造年月日) Like "*" & [Forms]![停止一覧]![テキスト50] & "*") AND ((T_停止記録.生産品目) Like "*" & [Forms]![停止一覧]![生産品目検索] & "*") AND ((T_停止記録.停止範囲) Like "*" & [Forms]![停止一覧]![範囲検索] & "*") AND ((T_停止記録.停止時間)>=[Forms]![停止一覧]![時間検索]) AND ((T_停止記録.停止機械) Like "*" & [Forms]![停止一覧]![停止設備検索] & "*") AND ((T_停止記録.管理外) Like [Forms]![停止一覧]![管理外検索]) AND ((T_停止記録.休止ロス2) Like [Forms]![停止一覧]![管理外検索])) OR (((T_停止記録.製造年月日) Like "*" & [Forms]![停止一覧]![テキスト50] & "*") AND ((T_停止記録.生産品目) Like "*" & [Forms]![停止一覧]![生産品目検索] & "*") AND ((T_停止記録.停止範囲) Like "*" & [Forms]![停止一覧]![範囲検索] & "*") AND ((T_停止記録.停止時間)>=[Forms]![停止一覧]![時間検索]) AND ((T_停止記録.管理外) Like [Forms]![停止一覧]![管理外検索]) AND ((T_停止記録.休止ロス2) Like [Forms]![停止一覧]![管理外検索]) AND (([Forms]![停止一覧]![停止設備検索]) Is Null))
ORDER BY T_停止記録.製造年月日, T_停止記録.[No];

>コンボBの値集合ソースのクエリのSQL文

SELECT [停止一覧表示 クエリ].停止機械
FROM [停止一覧表示 クエリ]
GROUP BY [停止一覧表示 クエリ].停止機械;

>コンボB の コントロールソース、連結列、列数、列幅 の設定。

コントロールソース(非連結)、連結列(1)、列数(1)、列幅(Null)

>コンボB のイベントに設定しているマクロ又はイベントプロシージャ

「更新時」にマクロ設定で「最クエリ」を実行してます。

非常に長くなってすみません・・・
・ツリー全体表示

【10568】Re:AccessからpostgreSQLへのエクスポー...
回答  すすむ  - 08/9/23(火) 19:06 -

引用なし
パスワード
   自己レスです。解決しました。お騒がせしました。
以下、私のコードです。これで通りました。DAOとADOが混ざってしまっていますが、動くのでよしとしてください。

参考にしたURL:
(a) office.microsoft.com/ja-jp/access/HA012263061041.aspx
(b) msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc379080.aspx

--------------------------------
Sub EveryTableToPostgreSQL()

'インポート先のPostgresデータベースを定義。この文字列の取り方は下記(*1)参照。
Const ODBC_Str As String = "ODBC;DSN=PostgreSQL30;DATABASE=KAISHA_TEST;SERVER=localhost;PORT=5432;"

'変数・定数の定義
Dim db As DAO.Database 'データベース
Dim rst As DAO.Recordset 'レコードセット
Dim TransTables As TableDef 'テーブルオブジェクト
Dim tmpTbName As String 'テーブル名
Dim RecCount As Long 'レコード数
Const RecMAX As Long = 100000 'エクスポートするかどうかの基準にするレコード数(*2)
Dim omitTables() As String 'エクスポートしなかったテーブル名
Dim omitCount As Integer 'エクスポートしなかったテーブルの数

'エラー分岐
On Error GoTo AlreadyExist:

'DBセット、変数初期化
Set db = CurrentDb
omitCount = -1

'すべてのテーブルに対して処理
For Each TransTables In db.TableDefs
  tmpTbName = TransTables.Name
  If Left(tmpTbName, 4) <> "MSys" Then '下記(*3)参照
    'レコード数を取得
    Set rst = db.OpenRecordset(tmpTbName, dbOpenTable)
    RecCount = rst.RecordCount
    rst.Close
    'レコード数が基準未満ならエクスポート実行、以上なら配列に格納
    If RecCount < RecMAX Then
      DoCmd.TransferDatabase acExport, "ODBC データベース", ODBC_Str, acTable, tmpTbName, tmpTbName, False, False
    Else
      omitCount = omitCount + 1
      ReDim Preserve omitTables(omitCount) As String
      omitTables(omitCount) = tmpTbName
    End If
  End If
Next

'DB閉じる、エクスポートしなかったテーブル名を表示
db.Close
MsgBox Join(omitTables, ",")

Exit Sub

'エラー処理
AlreadyExist:

'変数定義
Dim myDB As ADODB.Connection

'同じ名前のテーブルがエクスポート先に既にある場合、いったん削除して元のコードに戻る(*4)
If Err.Number = 3146 Then
  Set myDB = New ADODB.Connection
  With myDB
    .Open "Provider=PostgreSQL;Data Source=localhost;location=KAISHA_TEST", "postgres", "postgres"
    .Execute "DROP TABLE " & tmpTbName & ";", pgreturn
    .Close
  End With
  Resume 0
Else
  MsgBox Err.Number & Chr(13) & Err.Description
  Exit Sub
End If

End Sub
--------------------------------
(*1)参考URL(a)参照。一度エクスポート先のテーブルにリンクを張り、そのテーブルをデザインモードで開いて、プロパティシートの「説明」の項目に入っている文字列です。テーブルの情報も入っているので、関係なさそうなものは削除する。
(*2)私の環境では15万レコードだと時間かかりすぎ、20万レコード超のテーブルがあるとPostgre側が落ちました。環境に応じて適宜設定してください。
(*3)よくわかりませんが、この文字列で始まるものがテーブルオブジェクトとして認識されるようだったので除くようにしてあります。
(*4)参考URL(a)には上書きされると書いてありますが、実際はエラーを発生したので、いったん削除するようにしました。

以上です。
・ツリー全体表示

【10567】AccessからpostgreSQLへのエクスポートを...
質問  すすむ  - 08/9/22(月) 19:59 -

引用なし
パスワード
   mdbファイルのテーブルをpostgreSQLにエクスポートするには、どのようなコードを書けばよいのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

結構探したのですが見つかりませんでした。簡単なことでしたらすみません。
・ツリー全体表示

【10566】Re:データ抽出方法について
回答  hatena  - 08/9/22(月) 14:43 -

引用なし
パスワード
   >そこで、もうひとつ質問なのですが、[コンボB]で条件を絞り込む項目を選んだら
>結果が表示されません・・・コンボBのプルダウンで選択する項目は、表示されてる
>データの項目を参照しにいってるはずなのに、反映されないんです。
>抽出条件からLikeを取ってしまうと、表示さるので入力される文字に問題は
>無いと思うのですが・・・

状況がよくつかめません。
下記の情報をご提供ください。

フォームのレコードソースのクエリのSQL文

コンボBの値集合ソースのクエリのSQL文
コンボB の コントロールソース、連結列、列数、列幅 の設定。

コンボB のイベントに設定しているマクロ又はイベントプロシージャ
・ツリー全体表示

【10565】Re:データ抽出方法について
質問  まつ  - 08/9/21(日) 8:48 -

引用なし
パスワード
   ▼hatena さん:
>Like "*" & [Forms]![フォームA]![コンボB] & "*" OR [Forms]![フォームA]![コンボB] Is Null
>
>でどうですか。

ありがとうございます、うまくいきました。
そこで、もうひとつ質問なのですが、[コンボB]で条件を絞り込む項目を選んだら
結果が表示されません・・・コンボBのプルダウンで選択する項目は、表示されてる
データの項目を参照しにいってるはずなのに、反映されないんです。
抽出条件からLikeを取ってしまうと、表示さるので入力される文字に問題は
無いと思うのですが・・・
・ツリー全体表示

【10564】Re:VBEのコンパイルエラーが多発して困っ...
発言  かみちゃん  - 08/9/21(日) 8:19 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。かみちゃん です。

もう解決されたので、ご覧になっていないとは思いますが、

>これらを読んでまだ環境だ設定だにこだわっているのが理解できません。

私もお詫びをしたいと思います。

> 「動く端末と動かない端末」ではなく、同一端末内で正常に動いているカレント
> のファイルをコピーして編集用にして、そのファイルでコードを修正しようとし
> たらこの症状になりました。

ということをおっしゃっていたのですね。
複数端末の話を出されたので、できる端末とできない端末があるのかと勘違いしました。

>このような回答しか得られずに全く残念です。
>私の解決策で解決しました。もちろん皆さん検討違いでした。
>この質問を参照されるほかの方には申し訳ありませんが、
>ここには解決策は書きません。
>
>以上、終了です。

私の理解不足による大きな勘違いがあったものの、「解決策は書かない、以上終了」
という発言はいかがなものでしょうか?

私やneputuneさんは失礼なことをしたと思います。
でも、掲示板を見ている人は、もっと多くの人がいます。
これからも大東さんと同じ悩みを抱えて、このログを参照する人もいます。
そういう方たちに対しても、そのスタンスを取られるのは、どうかと思います。

そういうスタンスであれば、今後、ご質問されてもあまりよい回答は得られないかもしれませんね。

火に油を注ぐような発言をして、大東さんのご気分を害することは重々承知です。
でも、このような解決投稿をされて、感じた率直な気持ちを書かせていただきました。

お手数でなければ、私やneputuneさんを含めた掲示板を見ている、これから見る他
の方のためにも、ぜひ自己解決の結果を書いていただきたいと思います。
それが技術系Q&A掲示板のマナーだと思いますが、いかがでしょうか?
・ツリー全体表示

135 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
1082956
(SS)C-BOARD v3.8 is Free