Access VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


140 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【10481】Re:NULLの書き方
お礼  ここ  - 08/7/25(金) 11:23 -

引用なし
パスワード
   ▼Gin_II さん:

ありがとうございます。思い出しました!
 つまらない質問ですいませんでしたm(_ _)m
・ツリー全体表示

【10480】Re:NULLの書き方
回答  Gin_II  - 08/7/25(金) 10:46 -

引用なし
パスワード
   >テキストボックスやコンボボックスの値がNULLかどうかを判定する場合、
>
> If [テキスト].value = Null then
>
>のような記述をしても、Nullと認識してくれません。

IsNull 関数を使ってください。

IsNull 関数 - Access - Microsoft Office Online
http://office.microsoft.com/ja-jp/access/HA012288671041.aspx?pid=CH100728911041
・ツリー全体表示

【10479】NULLの書き方
質問  ここ  - 08/7/25(金) 10:38 -

引用なし
パスワード
   すごく初歩的だと思いますが。。。

テキストボックスやコンボボックスの値がNULLかどうかを判定する場合、

 If [テキスト].value = Null then

のような記述をしても、Nullと認識してくれません。
(実際はNullです)
どうやって記述すればよいのでしょうか?
・ツリー全体表示

【10478】AccessからOrcleのSQLを実行
質問  snoop  - 08/7/25(金) 10:05 -

引用なし
パスワード
   いつも拝見させていただいています。
AccessとOrcleでの開発を行うことになり、
この質問もこちらで書かせてもらっていいかわからないのですが・・・
やりたいこととしては

Accessで日付や支店のコードを受けて
その受けたものをもとにOrcleのSQLを動かすというものなのですが、
こういったことは可能なのでしょうか?
・ツリー全体表示

【10477】Re:列見出しの順番を変えるには
お礼  にしもり  - 08/7/23(水) 13:30 -

引用なし
パスワード
   ▼Gin_II さん:
できました。
どうもありがとうございました。
・ツリー全体表示

【10476】Re:列見出しの順番を変えるには
回答  Gin_II  - 08/7/23(水) 8:37 -

引用なし
パスワード
   > 社員番号順にBさんを左に、Aさんを右に表出させることはできますでしょうか。

クロス集計クエリの「クエリ列見出し」プロパティを使ってみてください。
・ツリー全体表示

【10475】列見出しの順番を変えるには
質問  にしもり  - 08/7/22(火) 19:33 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
クロス集計表についておききします。

品名 氏名 社員番号
Orange Aさん 002
Orange Bさん 001
Apple Aさん 002
Apple Aさん 002

というテーブルがあります。

いま、
   Bさん Aさん 
Apple  b  2
Orange 1  1

というクロス表を作成したいです。
(bはblankの意)

その際、社員番号順にBさんを左に、Aさんを右に表出させることはできますでしょうか。
・ツリー全体表示

【10474】Re:コンボボックスのキークリック時動作...
回答  YU-TANG  - 08/7/21(月) 0:57 -

引用なし
パスワード
   ▼rim さん:
>短縮方法としては全てのコンボボックスのキークリック時イベントへ
>「=Combo_Keydown(KeyCode,Integer)」を設定し
>コードをFunction Combo_Keydown(KeyCode As Integer, Shift As Integer)

イベントプロパティでは、イベントプロシージャに渡る引数を受け取れません。

引数でキーコードを渡すのをあきらめて、共通関数内で Windows API を
使って押されているキーを独自に調べてみてはいかがでしょうか。

www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Declare+Function+GetAsyncKeyState
www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Declare+Function+GetKeyboardState

それでは。
・ツリー全体表示

【10473】Re:クエリーの設定
回答  YU-TANG  - 08/7/20(日) 23:09 -

引用なし
パスワード
   こんばんは、YU-TANG です。

▼はるぽん さん:
>DoCmd.TransferText acExportDelim, "", "sampleクエリ", strGetTransfer & "", True, ""
>というのを組み入れたのですが、上手く動きません。

コードを拝見する限りでは、上記はどこにも組み入れられていないようです。
忘れているだけなら、末尾辺りに挿入してみましょう。
そうでないなら、「上手く動きません」というその状態を提示しましょう。

それでは。
・ツリー全体表示

【10472】Re:テキストボックスとラベル連動
回答  YU-TANG  - 08/7/20(日) 23:03 -

引用なし
パスワード
   ▼さとる さん:
>テキストボックスの値の長さ(文字数)によって隣のラベルの位置を変えることは可能でしょうか?

はい。
非公開クラスにそのためのメソッドが用意されていますので、
Access 2000 以降であればそちらを使うのが簡単でしょう。
使い方は、ちゅう吉さんのサイトでご確認を。

wizhook.web.fc2.com/wh/twipsfromfont.html

ただし非公開クラスなので、誰も動作保証しません。
その辺りの事情を勘案した上で、使うかどうかご判断ください。

これを使わないとなると、Windows API で自力実装することに
なります。GetTextMetrics や DrawText あたりで検索すれば、
関連情報が出てくるでしょう(けっこう面倒です)。

それでは。
・ツリー全体表示

【10471】Re:フィールド名変更
回答  Gin_II  - 08/7/18(金) 10:41 -

引用なし
パスワード
   > 推測して頂き、

推測って ^^;
補足説明をしてください。

> レコードが70ある会社のパスワードを変更したいのですが、
> K00000〜K00070まであるとします。

これは、レコードとしてあるってことですか?
とすると、

> フィールド名変更

タイトルと内容が違っているようですけど。


> マスタテーブルのフィールドにどのように記述すれば変更できますか?

マスタテーブルとは?
・ツリー全体表示

【10470】フィールド名変更
質問  クッソン  - 08/7/18(金) 9:32 -

引用なし
パスワード
   ご教示ください。

レコードが70ある会社のパスワードを変更したいのですが、
K00000〜K00070まであるとします。

それを全てABCDEFに統一したいのですが、
マスタテーブルのフィールドにどのように記述すれば変更できますか?
ちなみに、文字制限は16文字です。
それを変更することはできません。

何分初心者なので、解りづらいかもしれませんが、推測して頂き、
妙案を承れれば幸いです。

以上、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

【10469】Re:追記
発言  小僧  - 08/7/17(木) 10:52 -

引用なし
パスワード
   ▼ぽよぽよ さん:
こんにちは。

現在ご提示されている情報のみでは
「その様な事はできません」
という結果になってしまいそうですね。

(できるかもしれないですけど、非常に面倒なロジックが必要)


T_Old とT_Newの間に直接な関係がないのでしたら

>> T_Main.ID = 1  T_Oldデータ1   T_New データ1
>> T_Main.ID = 1  T_Oldデータ1   T_New データ2
>> T_Main.ID = 1  T_Oldデータ2   T_New データ1
>> T_Main.ID = 1  T_Oldデータ2   T_New データ2
>> T_Main.ID = 1  T_Oldデータ3   T_New データ1
>> T_Main.ID = 1  T_Oldデータ3   T_New データ2

という結果は当然の事なので、

> T_Main.ID = 1  T_Oldデータ1   T_New データ1

の行が必要であって

> T_Main.ID = 1  T_Oldデータ1   T_New データ2

の行が必要でない明確な理由がないと、
お望みの様な結果は出せないかと思われます。
・ツリー全体表示

【10468】Re:エクセルファイルにデータを出力
回答  小僧  - 08/7/17(木) 10:42 -

引用なし
パスワード
   ▼あおぎん さん:
こんにちは。

neptuneさんの回答に埋もれてしまって気づきませんでした。
申し訳ありません。


> 今回は、変数に入れたデータをそのままエクセルに出力したいので、
> 参照時ということになるのですね?

はい、その通りです。

> 変更時というのは、変数に入れたデータをさらに加工したい場合 
> ということになるのでしょうか??
> 今のところ、必要ない(というよりどういう場合使用したらいいのか
> よくわかってません;)ので、
> dbOpenSnapshotで開いたらいいということにしておきます(笑)

Recordsetオブジェクトを使っていくうちに
変更が必要になる事もあるかと思われますので
頭の片隅にでもしまっておいて下さい^^


> 安定するまで。。とはどのくらいなのでしょう?
> しばらく使ってみて、変な動きがなくなったら、
> xlsApp.Visible = True をはずしても大丈夫ということですか??

そうですね、自分で作ったものを自分で使っていると
意外な落とし穴が見つからない場合もあるので、
他の人が4、5回使っても特に問題のないようでしたら
コメント化みてはいかがでしょうか。

> できれば、最終的には、非表示の状態でエクセルに貼り付けて、
> そのあと、エクセルを開きたいなと思っています。
> エクセルへの貼り付けまでをひとつのコマンドにして、
> エクセルを開くのは別コマンドにしたほうがよいのでしょうか?

という事ですので、安定してきたら最後の方に Visible = True を
付け加えてあげるのが良いかもしれません。

neptuneさんの回答にもありますが、

> データの挿入操作の間、画面更新をStopするという手もあります。

こちらを使う場合は、ExcelのヘルプやWeb検索にて

・DisplayAlerts
・ScreenUpdating

を確認されてみて下さい。
・ツリー全体表示

【10467】Re:VBAを使ってフォームのレコードソース...
お礼  ここ  - 08/7/16(水) 19:17 -

引用なし
パスワード
   ▼hatena さん:

どうもありがとうございます。やってみます!

>>直接フォームのレコードソースを変更するのではなくて、VBAのプロジージャー内での記述方法がわからないのですが。。。
>
>VBAで、RecordSource にSQL文を代入するのではダメですか。
>
>例えば、フォームモジュールならば、
>
>Dim strSQL As String
>
>strSQL = "SELECT ・・・・・・・"
>
>Me.RecordSource = strSQL
・ツリー全体表示

【10466】Re:VBAを使ってフォームのレコードソース...
回答  hatena  - 08/7/11(金) 21:02 -

引用なし
パスワード
   >直接フォームのレコードソースを変更するのではなくて、VBAのプロジージャー内での記述方法がわからないのですが。。。

VBAで、RecordSource にSQL文を代入するのではダメですか。

例えば、フォームモジュールならば、

Dim strSQL As String

strSQL = "SELECT ・・・・・・・"

Me.RecordSource = strSQL
・ツリー全体表示

【10465】Re:VBAを使ってフォームのレコードソース...
質問  ここ  - 08/7/11(金) 20:55 -

引用なし
パスワード
   直接フォームのレコードソースを変更するのではなくて、VBAのプロジージャー内での記述方法がわからないのですが。。。
・ツリー全体表示

【10464】Re:VBAを使ってフォームのレコードソース...
回答  hatena  - 08/7/11(金) 17:55 -

引用なし
パスワード
   > VBA内でSQL文までは作ってありますが、レコードソースの変更方法がわかりません。

そのSQL文をRecordSourceプロパティに代入すればいいでしょう。
・ツリー全体表示

【10463】VBAを使ってフォームのレコードソースを...
質問  ここ  - 08/7/11(金) 12:51 -

引用なし
パスワード
   フォームのデータ(レコードソース)に書かれているSQL文をVBAのプロシージャーから変更したいのですが、可能でしょうか?

具体的には。。。。
 表形式のフォームにテーブルの検索結果を表示していますが、
 ボタンクリックで、検索条件を変更して、再表示させたいのです。

 VBA内でSQL文までは作ってありますが、レコードソースの変更方法がわかりません。
どなたか教えて下さい。
・ツリー全体表示

【10462】Re:エクセルファイルにデータを出力
発言  neptune  - 08/7/9(水) 15:18 -

引用なし
パスワード
   ▼あおぎん さん:
こんにちは

>今いろんなヘルプを見たり、質問したりしながら、試行錯誤中です。
>また、お気づきの点等ありましたら、教えてくださるとありがたいです
という事なので、注意点を。

最後のソースしか読んでなかったので見当違いのResを付けてしまったようです。
失礼しました。で、ササッとですが、目を通しました。

で、結局↓に行き着くわけですね?
>こだわるわけではないのですが、できれば、最終的には、非表示の状態で
>エクセルに貼り付けて、そのあと、エクセルを開きたいなと思っています。
>一連のコマンドの中で、上記のような動きをするのは不可能なのでしょうか?
>エクセルへの貼り付けまでをひとつのコマンドにして、エクセルを開くのは
>別コマンドにしたほうがよいのでしょうか?

・先ず、複数のインスタンスを使う必要は無いので、Excelのインスタンスは
 1つで十分と思います。別コマンドというのは必然性はないと思いますが、
 お好みで。

・最初非表示にしたい理由がわかりませんが、高速化の視点ならExcelは
 起動させ、Bookも開き、データの挿入操作の間、画面更新をStopするという
 手もあります。

・新しいExcelのインスタンスでBookのプロパティを非表示のまま
 保存してしまうと、その属性も保存され、次回に開いた時、非表示になります。
 なので、Bookは表示させて保存する事をお勧めします。

・読み取り専用で開く件ですが、Excelを手動で閉じる可能性があるなら、
 recordsetのデータをExcelに追加、保存した時点で、Excelを閉じてしまい。
 再度Shell関数で開きなおす。/rオプションで読み取りで開く事は可能。
  閉じないのなら、OLE(現在の方法)で開くのも良し。

これだけしか思いつきません。
もしよければ、現状でのソースと、問題点(あれば)をUPしてくれれば
もっと思いつくかも知れません。・・・保障なしですけど^ ^;
・ツリー全体表示

140 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
1083000
(SS)C-BOARD v3.8 is Free