Access VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


144 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【10398】Re:レポートのピクチャの上に円を描画
お礼  taka  - 08/5/22(木) 15:44 -

引用なし
パスワード
   Format、Print、Reportなど使用できそうなコマンドは一通り試してみたのですが、ダメでした。
レポートのプロパティからピクチャを選んでやれば、ピクチャーの下に行くことはないため(いろいろと問題はあるのですが)にそちらで対処しておきます。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【10397】Re:フォーム作成時、テキストボックスに...
回答  VBWASURETA  - 08/5/21(水) 14:22 -

引用なし
パスワード
   ▼ゴンタ さん:
こんにちは。

それは昔からAccessの仕様です。はい、デフォルトです。
ラベル不要な場合はラベルだけ選択して消せるはずです。
・ツリー全体表示

【10396】エクスポートの種類でスナップショット形...
質問  迷い人  - 08/5/19(月) 18:29 -

引用なし
パスワード
   迷い人 と申します。

アクセル97 OS WIN2000 にてアクセスのレポートをスナップショット
にて書き出したいのですが、2台ある端末のうち片方では、
エクスポートの種類でスナップショット形式の表示がされません、
再インストールやSR-2のインストールも行って見ましたがどうも無理です。

どなたかお知恵をお貸しくださいm(__)m
・ツリー全体表示

【10395】メインフォームに関して。
質問  heavenlycastle2003 E-MAIL  - 08/5/19(月) 10:14 -

引用なし
パスワード
   いつもお世話になっています。

メインフォームのコマンドボタンを押下後、メインフォームにmemoが表示されるようにしたい。
サブフォームを埋め込むのではなく、コマンドボタンを押下後、メインフォームにmemoの表示・非表示を可能にしたいのです。

用意したもの。
・メインフォーム
・コマンドボタン
・memoフォーム

宜しくお願いします。また、何かお気づきの点があれば指摘して下さい。
・ツリー全体表示

【10394】ピボット作成について
質問  kana  - 08/5/16(金) 15:39 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。

アクセス初心者です。

アクセスの、ピボットウィザード(フォーム)を使って表を作成したいのですが、うまくいきません。・・・と言うのも、

検索フォーム画面を作成し、
そこで、検索したい日付と、検索したいコードを選択し、フォームからの抽出条件を適用したいのですが、そうするとうまくいきません。

クエリに、

フィールド「日付」
『Between [Forms]![検索フォーム]![検索開始日]! and [Forms]![検索フォーム]![検索終了日]!』

フィールド「コード」
『[Forms]![検索フォーム]![コード]!

と抽出条件のところに記載してあります。

それを抽出したデータのピボットを作成したいのですが、
条件を抽出しなければ、ピボットが作成されるのに、条件を抽出すると

『データが取り出せません』

と表示されてしまいます。

解決方法を教えていただけないでしょうか?

どうかよろしくお願いします
・ツリー全体表示

【10393】フォーム作成時、テキストボックスにラベ...
質問  ゴンタ  - 08/5/15(木) 19:09 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、アクセス始めて3日くらいの者です。
初歩的な質問かもしれませんが、フォームを作成時、ツールボックスからテキストボックスを選択してフォームに配置すると、左側に必ずラベルが作成されてしまいます。
これはデフォルトでそうなってしまうものなのでしょうか?
これを回避できるような手段は、何かありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします
・ツリー全体表示

【10392】Re:それが・・・
お礼  くま  - 08/5/14(水) 16:47 -

引用なし
パスワード
   ▼小僧 さん:

解りました。
ありがとうございます。

これをヒントに作成しましたら。
動きました!
・ツリー全体表示

【10391】Re:他のボックス結果をコマンドボタンに。
お礼  heavenlycastle2003 E-MAIL  - 08/5/14(水) 14:15 -

引用なし
パスワード
   ▼小僧 さん:
こんにちは。

出来ました。有難うございました。

今までわからないものを集めて理解度を高めて行きたいと思ってます。
教えて頂いたプログラムの記述内容は、あまり変えていない為、完成したプログラムは載せていません。

そして、文字列と数値型で引っ掛かっていました。

解決。
・ツリー全体表示

【10390】Re:それが・・・
回答  小僧  - 08/5/14(水) 14:11 -

引用なし
パスワード
   ▼くま さん:
こんにちは。

もう一度さっきの投稿を読み返してみて下さい。

>> txt確認に「全て」が入っている … -1 以上を抽出
                    ^^^^
>> txt確認にそれ以外が入っている …  0 以上を抽出
                    ^^^^
・ツリー全体表示

【10389】それが・・・
質問  くま  - 08/5/14(水) 14:09 -

引用なし
パスワード
   ▼小僧 さん:
返事 ありがとうございます。

それが・・・
 
"全て"の時には  チェックが有るのと無い両方を表示させたいのです。

試したら
 -1・・・・チェックがついているのが抽出されました。
  0・・・・チェック付いていないのが抽出されました。

両方を表示(抽出を解除)させたい時は "-1or0"と試したのですが
 うまくできませんでした。
他にありますでしょうか?
・ツリー全体表示

【10388】Re:チェックの抽出で
回答  小僧  - 08/5/14(水) 13:24 -

引用なし
パスワード
   ▼くま さん:
こんにちは。

>メインテーブルのtxt確認に、
>"全て"が入った時に→(チェックが有るのと無い)両方を表示させたい。
>それ以外の時に→チェック無しだけ表示させたい。


考え方のヒントです。
チェック型のフィールドを数値変換すると、

チェックがついている(Yes)の場合… -1
チェックがついていない(No)の場合… 0

となります。


txt確認に「全て」が入っている … -1 以上を抽出
txt確認にそれ以外が入っている …  0 以上を抽出

のようなクエリを作れれば解決に繋がると思われます。
・ツリー全体表示

【10387】チェックの抽出で
質問  くま  - 08/5/14(水) 10:57 -

引用なし
パスワード
   クエリーの抽出で

yes/No型のフィールドで抽出をしたくて、フィールド名(チェック1)に式を入れました。

IIf([forms]![メインテーブル]![txt確認]="全て",No Or Yes,NO)

メインテーブルのtxt確認に、
"全て"が入った時に→(チェックが有るのと無い)両方を表示させたい。
それ以外の時に→チェック無しだけ表示させたい。

うまくいきません。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【10386】Re:他のボックス結果をコマンドボタンに。
回答  heavenlycastle2003 E-MAIL  - 08/5/14(水) 10:40 -

引用なし
パスワード
   ▼小僧 さん:
こんにちは。

なるほど。充分過ぎる位のご返事を有難うございました。
直ぐに実行に移します。
成功したら、ここに載せます。
・ツリー全体表示

【10385】Re:他のボックス結果をコマンドボタンに。
回答  小僧  - 08/5/14(水) 9:51 -

引用なし
パスワード
   ▼heavenlycastle2003 さん、hatena さん:
こんにちは。

>よろしければ、エラーになった箇所の探し方

>>下記の該当箇所が黄色く変わります。
>>>    Call MakeCalender(Me.テキスト0, Me.コンボ0)

エラーになった箇所はそのまま、
黄色に反転した場所ですよね。

エラーの原因はご提示されている情報そのもの、

>>実行しました。が、実行時エラー13
>>         型が一致しません。 が表示され、

「型」が一致していない、との事です。


>>> Sub MakeCalender(CurrentYear As Long, CurrentMonth As Long)

MakeCalender というプロシジャを呼び出す際には2つの引数を必要としています。
・CurrentYear:長整数型
・CurrentMonth:長整数型

> Call MakeCalender(Me.テキスト0, Me.コンボ0)

テキスト0、コンボ0の値が数値以外ですと、
「型」は一致しない事になりますが大丈夫でしょうか。


※前回の回答の際、2008年5月のカレンダーを作るサンプルをでしたので
 CurrentYaer、CurrentMonthという変数名を使っております。
 
 お望みに様にテキストボックス、コンボボックスで
 自由に年月を選ばせるという事ですので、
 heavenlycastle2003さん以外がこのコードを見ても理解し易いように
 適当な変数名に変えた方が良いと思われますよ。
・ツリー全体表示

【10384】Re:他のボックス結果をコマンドボタンに。
回答  heavenlycastle2003 E-MAIL  - 08/5/13(火) 22:57 -

引用なし
パスワード
   ▼hatena さん:
>>> ・予め年を手入力したテキストを用意。
>>> ・コンボボックスにて1月を選択した時に1月のカレンダーをコマンドボタンに。
>>
>>年を入力するテキストボックス名を、txt年
>>月を選択するコンボボックス名を、cmb月
>>と仮定します。
>>
>>txt年 の更新後処理で、
>>
>>Private Sub txt年_AfterUpdate()
>>  If Not IsNull(Me.txt年) AND Not IsNull(Me.cmb月) Then
>>    Call MakeCalender(Me.txt年, Me.Cmb月)
>>  End If
>>End Sub
>>
>>cmb月の更新後処理で、
>>
>>Private Sub cmb月_AfterUpdate()
>>  Call txt年_AfterUpdate()
>>End Sub
>
>
>実行しました。が、実行時エラー13
>         型が一致しません。 が表示され、
>下記の該当箇所が黄色く変わります。
>>    Call MakeCalender(Me.テキスト0, Me.コンボ0)
>
>御報告まで・・・・。


あれから hatena さん が作って頂いたものを元に理解度を深めようとしていますが、どこでエラーで引っかかってしまったのか、未だにわからない状態です。
よろしければ、エラーになった箇所の探し方を教えて頂くとともに、その箇所をどの様に記述すれば成功するのかを教えて下さい。

エラー内容: 実行時エラー13
       型が一致しません。
                黄色になったところの先頭に@にしています。
             Call MakeCalender 〜・・・
               一行のみ。

Private Sub コンボ0_AfterUpdate()
 Call テキスト0_AfterUpdate
End Sub           ↑
              ・AfterUpdate() と言う風にあったのですが、()                は入らなかった為に() を記述していません。

Private Sub テキスト0_AfterUpdate()
 If Not IsNull(Me.テキスト0) And Not IsNull(Me.コンボ0) Then
@−−− Call MakeCalender(Me.テキスト0, Me.コンボ0)
 End If
End Sub
・ツリー全体表示

【10383】Re:他のボックス結果をコマンドボタンに。
回答  heavenlycastle2003 E-MAIL  - 08/5/13(火) 19:11 -

引用なし
パスワード
   ▼hatena さん:
>> ・予め年を手入力したテキストを用意。
>> ・コンボボックスにて1月を選択した時に1月のカレンダーをコマンドボタンに。
>
>年を入力するテキストボックス名を、txt年
>月を選択するコンボボックス名を、cmb月
>と仮定します。
>
>txt年 の更新後処理で、
>
>Private Sub txt年_AfterUpdate()
>  If Not IsNull(Me.txt年) AND Not IsNull(Me.cmb月) Then
>    Call MakeCalender(Me.txt年, Me.Cmb月)
>  End If
>End Sub
>
>cmb月の更新後処理で、
>
>Private Sub cmb月_AfterUpdate()
>  Call txt年_AfterUpdate()
>End Sub


実行しました。が、実行時エラー13
         型が一致しません。 が表示され、
下記の該当箇所が黄色く変わります。
>    Call MakeCalender(Me.テキスト0, Me.コンボ0)

御報告まで・・・・。
・ツリー全体表示

【10382】Re:他のボックス結果をコマンドボタンに。
回答  heavenlycastle2003 E-MAIL  - 08/5/13(火) 18:47 -

引用なし
パスワード
   ▼hatena さん:

>txt年 の更新後処理で、
>
>Private Sub txt年_AfterUpdate()
>  If Not IsNull(Me.txt年) AND Not IsNull(Me.cmb月) Then
>    Call MakeCalender(Me.txt年, Me.Cmb月)
>  End If
>End Sub
>
>cmb月の更新後処理で、
>
>Private Sub cmb月_AfterUpdate()
>  Call txt年_AfterUpdate()
>End Sub

早速やってみます。有難うございました。
・ツリー全体表示

【10381】Re:レポートのピクチャの上に円を描画
回答  hatena  - 08/5/13(火) 16:37 -

引用なし
パスワード
   ▼taka さん:
>FormatをPrintにしても同じように、ピクチャの後ろに書かれてしまいます。
>何か根本的に間違っているのでしょうか?

では、ページフォーマット時では、どうでしょうか。
・ツリー全体表示

【10380】Re:レポートのピクチャの上に円を描画
質問  taka  - 08/5/13(火) 14:49 -

引用なし
パスワード
   FormatをPrintにしても同じように、ピクチャの後ろに書かれてしまいます。
何か根本的に間違っているのでしょうか?
・ツリー全体表示

【10379】Re:他のボックス結果をコマンドボタンに。
回答  hatena  - 08/5/13(火) 12:53 -

引用なし
パスワード
   > ・予め年を手入力したテキストを用意。
> ・コンボボックスにて1月を選択した時に1月のカレンダーをコマンドボタンに。

年を入力するテキストボックス名を、txt年
月を選択するコンボボックス名を、cmb月
と仮定します。

txt年 の更新後処理で、

Private Sub txt年_AfterUpdate()
  If Not IsNull(Me.txt年) AND Not IsNull(Me.cmb月) Then
    Call MakeCalender(Me.txt年, Me.Cmb月)
  End If
End Sub

cmb月の更新後処理で、

Private Sub cmb月_AfterUpdate()
  Call txt年_AfterUpdate()
End Sub

でいかがでしょうか。
・ツリー全体表示

144 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
1083041
(SS)C-BOARD v3.8 is Free