Access VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


148 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【10317】Re:シートの削除について
回答  Gin_II  - 08/3/28(金) 21:57 -

引用なし
パスワード
   >メッセージを出さないで削除するにはどうすればいいのでしょうか?
>Application.DisplayAlertsプロパティーがありません。
>Application.DisplayAlerts = True
>と記載するとDisplayAlertsがコンパイルエラーになります。

Application
の部分は、

Dim objApp As Object
objApp = CreateObject("Excel.Application")

としている場合、

objApp.DisplayAlerts = True

のように記述する必要があります。
・ツリー全体表示

【10316】サブレポートのコントロールについて
質問  かみゅ  - 08/3/28(金) 18:38 -

引用なし
パスワード
   フォーム上からコマンドボタンクリックでメインとなるレポートを表示するのですが、
その際メインのレポートの中のテキストボックスのvisibleの値は変更できるのですが
メインのレポートの中にさらにサブレポートがありましてそのサブレポートのテキストボックスのVISIBLEも変更したいのですがこちらはエラーが発生してしまいます。
メインのレポートのテキストボックスのVISIBLEの値の書き換えは
メインのレポートのオープンイベントで書き換えのコードが実行されるように
なっていますが、サブレポートのテキストボックス等コントロールのプロパティは
いじれないのでしょうか?
・ツリー全体表示

【10315】シートの削除について
質問  NEMO  - 08/3/28(金) 17:12 -

引用なし
パスワード
   シートの削除で
ObjBook.Worksheets(”明細”).Delete
と記述すると、選択したシートにデータが存在する可能性があります。
データを完全に削除するには[削除]をクリックしてください。
のメッセージが出てしまい。削除をクリックするとシートは削除することができるのですが、メッセージを出さないで削除するにはどうすればいいのでしょうか?
Application.DisplayAlertsプロパティーがありません。
Application.DisplayAlerts = True
と記載するとDisplayAlertsがコンパイルエラーになります。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【10314】Re:クエリの抽出条件にif文を使用?
質問  VBWASURETA  - 08/3/28(金) 16:07 -

引用なし
パスワード
   ▼miya×2 さん:
こんにちは。

いまいちクエリーにしょうというのがよくわからないのですが。

チェックボックスで出力対象レポートを切り替えるだけではないのですか?
レポート1〜レポート5まであるということではないのですか?
・ツリー全体表示

【10313】クエリの抽出条件にif文を使用?
質問  miya×2  - 08/3/27(木) 18:03 -

引用なし
パスワード
   いつもお世話になっています<m(__)m>。

「フォームのチェックボックスで印刷対象を選択し、
 チェックボックスがONになっている帳票のみを印刷する」
というマクロを組みたいと思っています。

チェックボックス1がON⇒帳票コード1を印刷
チェックボックス2がON⇒帳票コード2を印刷

という具合に5種類の帳票があるのですが...
(複数選択されている場合はチェックされているもの全てを印刷)
クエリの抽出条件をどのように書いたらよいのでしょうか?

単独であれば、iif(forms!印刷フォーム!チェックボックス1,true,1)を帳票コードの抽出条件に入力すればよさそうなのですが、複数あるのでどのようにすればよいのか...
恐れ入りますがご教授頂きたく...<m(__)m>
・ツリー全体表示

【10312】Re:コンボボックスの入力変換
回答  VBWASURETA  - 08/3/25(火) 12:51 -

引用なし
パスワード
   ▼えびす さん:
こんにちは。
2桁表示ですよね?
定型入力でできませんか?

因みに過去の掲示板にも同じ質問があります。
一度参照してみてください。

因みにこいうのが色々ありますので。
//www.vbalab.net/vbaqa/c-board.cgi?cmd=one;no=4714;id=access
・ツリー全体表示

【10311】コンボボックスの入力変換
質問  えびす  - 08/3/24(月) 1:16 -

引用なし
パスワード
   こんばんわ、えびすです。

コンボボックスをテーブルから作成して
テーブル内容を選択可能にしました。

コンボボックスで選択する内容は
01
02
03
04
11
12
で、選択は可能なのですが、コンボボックスに入力する場合は
1と入力すると01に、2と入力すると02と表示するようにしたいのですが
よい方法はありますか。
・ツリー全体表示

【10310】Re:ウェブページでアクセスを開きたい
お礼  まさ  - 08/3/21(金) 4:08 -

引用なし
パスワード
   ありがとう御座います。自分なりに頑張ってみます。
・ツリー全体表示

【10309】Re:ウェブページでアクセスを開きたい
発言  小僧  - 08/3/21(金) 2:39 -

引用なし
パスワード
   ▼まさ さん:
こんにちは。


> インターネットエクスプローラでアクセスを開き、
> ブラウザー上で通常のアクセスのソフトで利用するように

データアクセスページの機能を使うのが良さそうに思われます。

h tp://office.microsoft.com/ja-jp/access/HP052796371041.aspx


ですが、あまり文献等もなく、
こちらの掲示板もVBAのものですので
作成するのに苦労されるかもしれません。
・ツリー全体表示

【10308】ウェブページでアクセスを開きたい
質問  まさ  - 08/3/21(金) 0:38 -

引用なし
パスワード
   インターネットエクスプローラでアクセスを開き、ブラウザー上で通常のアクセスのソフトで利用するように、マクロの起動や出力、データの保存などしたいと考えているのですが、可能でしょうか?
質問が大雑把すぎて分かりにくいかと思いますが、宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

【10307】Re:フォームの行追加について
お礼  ムラ  - 08/3/18(火) 13:10 -

引用なし
パスワード
   ▼小僧さん

返信遅くなって申し訳ありません

>Filter条件を設定して詳細のフォームを開くやり方ですね。

>OpenForm メソッドの中にある WhereCondition を上手に使うと
>お望みの様な事ができるかもしれません。

聞いたアドバイスを参考にやってみたら出来ました

ありがとうございました
・ツリー全体表示

【10306】Re:フォームの行追加について
回答  小僧  - 08/3/17(月) 18:41 -

引用なし
パスワード
   ▼ムラ さん:
こんにちは。

まず、仕様の確認なのですが、

>まず検索フォームで条件を絞り込みます

こちらは帳票フォームでしょうか。


>そして参照ボタンを押すと、その絞り込んだ条件で詳細画面にジャンプし、

そしてこちらが単票フォームになるのでしょうか。


>絞り込んだ条件で詳細フォームを表示します。

絞り込んだ条件で複数レコードになることはありえますか?


> そのテキストボックスに絞り込んだ条件のみデータを表示したい

色々なやり方が考えられますが、
Accessで一般的な方法としては
Filter条件を設定して詳細のフォームを開くやり方ですね。

OpenForm メソッドの中にある WhereCondition を上手に使うと
お望みの様な事ができるかもしれません。
・ツリー全体表示

【10305】フォームの行追加について
質問  ムラ  - 08/3/17(月) 11:12 -

引用なし
パスワード
   はじめて投稿させていただきます

まだAccessVBA初心者なので質問が分かりづらいかもしれませんが

宜しくお願い致します

まず検索フォームで条件を絞り込みます

そして参照ボタンを押すと、その絞り込んだ条件で詳細画面にジャンプし、

絞り込んだ条件で詳細フォームを表示します。その詳細画面なんですが

まずデザインビューで、フォームヘッダーにタイトルを付けました

次に詳細フォームにテキストボックスを設置しました

そのテキストボックスに絞り込んだ条件のみデータを表示したいのですが

やり方がわかりません

検索フォームで絞り込んだ条件を変数に入れました

その変数だけで詳細画面に条件を絞り込みたいのですが

それは不可能なのでしょうか?

どなたか御教授宜しくお願い致します
・ツリー全体表示

【10304】Unknown
発言  kistov  - 08/3/15(土) 16:32 -

引用なし
パスワード
  
・ツリー全体表示

【10303】Re:フォルダーの削除について
お礼  NEMO  - 08/3/14(金) 17:19 -

引用なし
パスワード
   ▼Gin_II さん:
うまく処理できました。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【10302】Re:フォルダーの削除について
回答  Gin_II  - 08/3/14(金) 16:12 -

引用なし
パスワード
   >フォルダーを削除するにはどうすればいいのでしょうか?
>空のホルダーの削除は
>Rmdir フォルダー名
>で削除できるのですが
>フォルダー内にファイルがあると
>パス名が無効です。
>とエラーになってしまいます。

FileSystemObject の DeleteFolder メソッドを使ってみてください。

DeleteFolder メソッド
http://msdn.microsoft.com/library/ja/script56/html/jsmthDeleteFolder.asp
・ツリー全体表示

【10301】フォルダーの削除について
質問  NEMO  - 08/3/14(金) 15:48 -

引用なし
パスワード
   フォルダーを削除するにはどうすればいいのでしょうか?
空のホルダーの削除は
Rmdir フォルダー名
で削除できるのですが
フォルダー内にファイルがあると
パス名が無効です。
とエラーになってしまいます。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【10300】Re:和暦チェック
回答  VBWASURETA  - 08/3/13(木) 10:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ぎんばしゃ さん:

おはようございます。
もう解決されたのかわかりませんが、サンプルを置いておきます。

Type userYear
  intYear As Integer
  ChakDate As Date
End Type

Dim testyear() As userYear


'制限データセット関数
Function setYaerdata()
  ReDim testyear(3) As userYear
  
  '配列はtestyear(暦値,制限値)の二次元配列で管理
  '素数2番目が 0 は制限年
  testyear(0).intYear = 15      '15年まで
  '素数2番目が 1 は制限年月日
  testyear(0).ChakDate = #1/1/1980#  '1980/01/01まで
  
  testyear(1).intYear = 8       '8年まで
  testyear(1).ChakDate = #7/1/1990#  '1990/07/01
  
  testyear(2).intYear = 12      '12年まで
  testyear(2).ChakDate = #1/7/1998#  '1998/01/07
  
  '現在
  testyear(3).intYear = Year(Date) - Year(testyear(2).ChakDate)
  testyear(3).ChakDate = Date     '現在年月日
End Function

'年チェック関数 YearCalc(暦値,年,月,日)
Function YearCalc(intlist As Integer, _
          intYear As Integer, _
          intmonth As Integer, _
          intday As Integer) As Boolean
          
  On Error GoTo YearCalc_ERR
  
  Dim setdate As Date
  
  '制限年内であればTrueで返す
  If (testyear(intlist).intYear > intYear) Then
    YearCalc = True
  Else
    '入力された値(比較する日)を日付型に変換
    setdate = DateSerial(Year(testyear(intlist).ChakDate), intmonth, intday)
        
    '制限年月日内であればTrueで返す
    If (testyear(intlist).ChakDate >= setdate) Then
      YearCalc = True
    End If
  End If
  
  Exit Function
YearCalc_ERR:
  '制限年データがセットされてなければFalseで抜ける
  YearCalc = False
  Debug.Print Err.Number & ":" & Err.Description
  
End Function

Sub test()
  Dim textdate As Date
  
  '制限年データセット
  setYaerdata
  
  '日付比較 OKならばTrue、範囲外はfalseを返す。
  '例:暦1 8年7月1日
  MsgBox YearCalc(1, 8, 7, 1)

End Sub
・ツリー全体表示

【10299】Re:テーブルのデータを削除したい
回答  VBWASURETA  - 08/3/7(金) 13:51 -

引用なし
パスワード
   ▼mao さん:

こんにちは。

簡単にするのであれば、チェックフィールドを追加したワークテーブル
を作ってチェックが入ったレコードを元のテーブルとリレーションシップ
で削除する方法が簡単と思います。

例:

テーブルA
●:キー
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|1フィールド(●)|2フィールド|3フィールド|
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ワークテーブル
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|チェックフィールド|1フィールド|2フィールド|3フィールド|
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

のテーブルにチェックフィールドを追加した構成で最初にワークテーブル作成とデータを追加します。
[テーブル定義]
create table ワークテーブル ( チェックフィールド yesno,
                                1フィールド text(50),
                                2フィールド text(50),
                                3フィールド text(50) );

[データ追加]
INSERT INTO ワークテーブル ( 1フィールド, 2フィールド, 3フィールド )
             SELECT 1フィールド, 2フィールド, 3フィールド From テーブルA
             Where ( [ワークテーブル]![1フィールド] = [ワークテーブル]![1フィールド] )
            

最後にチェックの付いたレコードだけを削除
[データ削除]
Delete From テーブルA, ワークテーブル Where ( [ワークテーブル]![1フィールド] = [ワークテーブル]![1フィールド] And
            [ワークテーブル]![チェックフィールド] = True )


こんな感じで出来ると思います。
SQL文はちょっと正しいか未確認ですが。
・ツリー全体表示

【10298】テーブルのデータを削除したい
質問  mao  - 08/3/7(金) 12:28 -

引用なし
パスワード
   チェックボタンでテーブルのデータを削除したいのですが、教えてください
・ツリー全体表示

148 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
1083117
(SS)C-BOARD v3.8 is Free