Access VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


166 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【9954】Re:ExcelとAccessの制御文字について
お礼  くみりん  - 07/10/31(水) 16:11 -

引用なし
パスワード
   ▼小僧 さん:
回答ありがとうございます。

実は… この掲示板で良いかも結構悩んでいました(-_-;)

それにしても、同じOfficeなのに改行コードが違うなんて…
AccessはもとよりExcelに関しても、まだまだ勉強不足でした。


早速の回答に感謝します。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【9953】Re:ExcelとAccessの制御文字について
回答  小僧  - 07/10/31(水) 15:06 -

引用なし
パスワード
   ▼くみりん さん:
こんにちは。

>ExcelとAccessでは制御文字のコードが異なるのでしょうか。

改行コードに関しては違いがあります。

Office TANAKAさん
セル内の改行コードに注意
h tp://officetanaka.net/excel/vba/tips/tips89.htm
(こちらの掲示板は直リンクが禁止ですので補完して下さい)

AccessやVBAで改行をする場合、コードは CRLF で行われます。
・vbCrLf
・Chr(13) + Chr(10)

Excelでのセル内改行は LF だけの様ですね。
・ツリー全体表示

【9952】ExcelとAccessの制御文字について
質問  くみりん  - 07/10/31(水) 13:37 -

引用なし
パスワード
   初めて質問させていただきます。

Excel2000にて作成したデータ(.xls)を
Accessへインポートする為、カンマ区切りで保存(.csv)しています。

そのデータの1項目が、Excelのセル内改行[Alt+Enter]を使用しているので、
フォームに表示した時も、そのまま改行されていると思ったのですが、
"・"みたいな文字になったままで、改行されません。

制御文字ですので、コードが分かれば置換可能かと思うのですが
ExcelとAccessでは制御文字のコードが異なるのでしょうか。
・ツリー全体表示

【9951】Re:メール送信について
回答  小僧  - 07/10/31(水) 11:24 -

引用なし
パスワード
   ▼LUNA さん:
こんにちは。

> >会社で使用しているメールソフト

これがはっきりしないと何とも言えないのですが
Access と同じ Micosoft製品の Outlook ですと
Microsoft のページに使用例が載っています。

h tp://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp?url=/library/ja/dno2k3ta/html/odc_ac_olauto.asp

(直リンク禁止ですので補完して下さい)


他社製のメーラですとはっきりした事が解りませんが、
一般的にメールの送信となると BASP21 という DLL が有名ですね。

h tp://www.hi-ho.ne.jp/babaq/basp21.html
・ツリー全体表示

【9950】メール送信について
質問  LUNA  - 07/10/30(火) 22:40 -

引用なし
パスワード
   よろしくお願いします。
Windows XP、Access2003を使用しています。

会社で使用しているメールソフトで新規メール対し、Accessのレコードの一部を
テキストで挿入したいのですが参考になるコードを探しています。

参考になるURLを教えてください。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【9949】Re:固定長インポート不正?について
お礼  access勉強中  - 07/10/29(月) 16:25 -

引用なし
パスワード
   ▼YU-TANG さん:
回答ありがとうございます。

まさにこれのようですね。
「EXCEL」の方は、レコード件数が6万5千件(EXCEL行数上限)以上の為、無理のようです。
「レジストリ」の方は、現場のPCセキュリティ上実施してよいかというのが
ありますので、OKであれば試してみます。

いずれにせよ、当方式を採用するか否かの判断に、十分参考になりました。
早速の回答に感謝します。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【9948】Re:固定長インポート不正?について
発言  YU-TANG  - 07/10/29(月) 16:05 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、YU-TANG です。

▼access勉強中 さん:
>access2003を使用しています。テキストファイル(固定長)のインポートを試みているのですが、一部の全角コード(「※」等)が存在した場合、ずれてインポートされてしまいます。

下記と関係有るかもしれません。

テキストを Access にインポートした際に 区切り位置がずれる場合の対処方法
support.microsoft.com/kb/882221/ja

# 関係なかったら悪しからず。
・ツリー全体表示

【9947】固定長インポート不正?について
質問  access勉強中  - 07/10/29(月) 15:08 -

引用なし
パスワード
   access2003を使用しています。テキストファイル(固定長)のインポートを試みているのですが、一部の全角コード(「※」等)が存在した場合、ずれてインポートされてしまいます。
例:
<inputfile>
0001ああああabc
0002※いいいdef
<tbl定義>
[c1]4byte(text)
[c2]8byte(text)
[c3]1byte(text)
[c4]2byte(text)

<結果>
[c1] [c2]   [c3] [c4]
0001 ああああ a  bc
0002 ※いいいd e  f    -> ずれてしまいます

どうも一部の全角コードが、1byte(1文字?)扱いされているようです。
これは、バグなのでしょうか。回避策はあるのでしょうか。
(大量データの為、一旦csv形式に加工し直すのは、避けたいのですが。
(,"等もdata上存在するので加工が、難しいということもあります。))

ご存知のかた、いらっしゃいましたら。ご回答よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

【9946】Re:GoToRecord
お礼  きき  - 07/10/26(金) 11:35 -

引用なし
パスワード
   ▼Gin_II さん:

ご返事有難うございます。省略すると先頭レコードに戻りました。

何故、フォーム名をしていするとエラーになるか分かりませんが取敢えず教えて頂いたコードでやって見ます。

有難うございました。
・ツリー全体表示

【9945】Re:GoToRecord
回答  Gin_II  - 07/10/25(木) 17:43 -

引用なし
パスワード
   >指摘の通りサブフォームにコントロールを移すコードは書いていました

ということであれば、

> DoCmd.GoToRecord acDataForm,"F_得意先一覧",acGoTo,1(先頭レコードに戻りたい)

先頭レコードであれば、

DoCmd.GoToRecord Record:=acFirst

のように、オブジェクトの指定を省略するとどうですか?
任意のレコードへということであれば、

FindRecord メソッドを使ってみてください。
・ツリー全体表示

【9944】Re:GoToRecord
質問  きき  - 07/10/25(木) 17:30 -

引用なし
パスワード
   ▼Gin_II さん:
早速のご返事有難うございます。

実は、質問の時には記述していませんでしたがご指摘の通りサブフォームにコントロールを移すコードは書いていました
Me.[F_得意先一覧].SetFocus
のような書き方ですが他にチェックすることがあればお教え下さい。
・ツリー全体表示

【9943】Re:GoToRecord
回答  Gin_II  - 07/10/25(木) 16:01 -

引用なし
パスワード
   > DoCmd.GoToRecord acDataForm,"F_得意先一覧",acGoTo,1(先頭レコードに戻りたい)
>
>で実行すると「フォームが開かれていない」のエラーが出ます。

メインフォーム側にコードを記述する場合、まず、サブフォームコントロールに
フォーカスを移す必要があります。

Me!サブフォームコントロール名.SetFocus
DoCmd.GoToRecord 〜略〜

のように記述してください。
サブフォームコントロール名は、メインフォームをデザインビューで見て、
サブフォームのプロパティに表示される、名前プロパティに設定してある内容に
なります。
・ツリー全体表示

【9942】GoToRecord
質問  きき  - 07/10/25(木) 12:53 -

引用なし
パスワード
   ききと申します。
レコードの移動についてお教え下さい。
サブフォームで得意先一覧のデータを表示していますが、カーソルを任意のレコードに移動したいのですが上手く出来ません

MAINフォーム名:F_選択一覧
SUBフォーム名:F_得意先一覧

 DoCmd.GoToRecord acDataForm,"F_得意先一覧",acGoTo,1(先頭レコードに戻りたい)

で実行すると「フォームが開かれていない」のエラーが出ます。

 SUBフォームにはテーブル(T_得意先一覧)を対応付けしています。
 得意先No、得意先名・・・だけでレコードNo.等はありません。

1.SUBフォーム名の指定はできないのですか。(MAINフォームではエラーになりませんが先頭へもどりません)
2.テーブルにレコードNo等の項目が要るのですか

どうぞ宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

【9941】Re:CSVデータの取込時のエラー
お礼  探検 E-MAIL  - 07/10/23(火) 9:41 -

引用なし
パスワード
   小僧さんありがとうございます。

参照先の方法で試した結果、エラーが出なくなり、33:00:00のデータも
無事取り込むことができるようになりました。

助かりました。ありがとうございます。
・ツリー全体表示

【9940】Re:CSVデータの取込時のエラー
お礼  探検 E-MAIL  - 07/10/23(火) 8:54 -

引用なし
パスワード
   ▼小僧 さん:
おはようございます。

参照先を見てみて試してみます。
ありがとうございます。

レスが遅くなり申し訳ありませんでした。

>>CSVデータで「33:00:00」等となっており
>>CSVデータ側は残業時間は60進で登録されており、
>>CSV側を変更することはできないので、
>
>
>こちらについてですが、テキスト型のままですと
>日付計算をする際に、とても手間が掛かる事になってしまうかもしれません。
>
>(9月30日 26:00 ⇒ 9月31日 2:00 ではない、とか…)
>
>データをCSVから取り込むのは1回ですが、
>(日1回、月1回など)
>
>何度も参照や更新をするような仕様でしたら
>Accessのデータとしては日付型で持っておいたほうが
>後々楽になるかもしれませんね。

ご心配ありがとうございます。
説明が足りなくて申し訳ありません。
月単位の集計をAccessに取り込むので、日付の計算は行いません。
テキストの形で時間数の計算を行う関数は他のツリーで参照先が張られていたところを参考に作っています。
・ツリー全体表示

【9939】Unknown
お礼  dotarull  - 07/10/23(火) 4:42 -

引用なし
パスワード
  
・ツリー全体表示

【9938】Unknown
発言  dotarull  - 07/10/23(火) 4:00 -

引用なし
パスワード
  
・ツリー全体表示

【9937】アウトルックに表示
質問  てるりん  - 07/10/23(火) 2:19 -

引用なし
パスワード
   今アクセスのVBAを利用してフォーム上にあるチェックボックスをクリック
するとアウトルックが起動し件名、本文が表示されるようになってます。
しかしながら、同時に現在フォームに表示されているタイトルと言うテキストボックスもアウトルックに表示したいのですがどの様にすればいいでしょうか?
ご回答頂ければ幸いです。
・ツリー全体表示

【9936】Re:CSVデータの取込時のエラー
回答  小僧  - 07/10/22(月) 16:53 -

引用なし
パスワード
   ▼探検 さん:
こんにちは。

>CSVデータをテーブルに取り込みを、
>
>  DoCmd.TransferText acImportDelim, , _
>           "テーブルA", "C:\fileB.csv", True
>
>で行っています。

インポート定義を作り、
TransferTextメソッドの第2引数に指定してあげれば取り込めるかと思われます。


インポート定義の作り方については

h tp://www.vbalab.net/vbaqa/c-board.cgi?cmd=one;no=8467;id=access
(直リンク禁止ですので補完して下さい)


こちらの中ほどをご参考にされてみて下さい。


>CSVデータで「33:00:00」等となっており
>CSVデータ側は残業時間は60進で登録されており、
>CSV側を変更することはできないので、


こちらについてですが、テキスト型のままですと
日付計算をする際に、とても手間が掛かる事になってしまうかもしれません。

(9月30日 26:00 ⇒ 9月31日 2:00 ではない、とか…)

データをCSVから取り込むのは1回ですが、
(日1回、月1回など)

何度も参照や更新をするような仕様でしたら
Accessのデータとしては日付型で持っておいたほうが
後々楽になるかもしれませんね。
・ツリー全体表示

【9935】CSVデータの取込時のエラー
質問  探検 E-MAIL  - 07/10/22(月) 16:28 -

引用なし
パスワード
   CSVデータをテーブルに取り込みを、

  DoCmd.TransferText acImportDelim, , _
           "テーブルA", "C:\fileB.csv", True

で行っています。

実行すると、処理は完了するのですが、「fileB_インポート エラー」
が作成され、内容を見ると「データ型の変換エラー」となっていて、
残業時間のフィールドがエラーの出た人については取り込まれていま
せんでした。

エラーになった人を見ると、CSVデータで「33:00:00」等となっており
24:00:00を超える人についてエラーが表示されていました。

テーブルAの「残業時間」のフィールドはテキスト形式になっており、
書式や定型入力、入力規則は空白になっていて特に指定していません。

CSVデータ側は残業時間は60進で登録されており、CSV側を変更する
ことはできないので、アクセス側で取り込むような形式はとれないで
しょうか。

良い案があったら教えてください。
・ツリー全体表示

166 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
1083194
(SS)C-BOARD v3.8 is Free