Access VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


180 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【9672】カレンダーコントロールのエラー
質問  ともたま E-MAIL  - 07/7/8(日) 22:28 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。ともたまと申します。
皆様のお知恵を貸して頂きたく、投稿します。

カレンダーコントロールを配置したフォームがあるのですが、他の人のパソコンで、
カレンダーの日付をクリックすると、
「BeforeUpdate/AfterUpdate のイベントがありません」
(メッセージの内容があやふやですみません)
と言うようなメッセージが表示されてしまいます。

フォーム作成時の環境は、ACCESS2003/Windows2000
エラー発生パソコンは、ACCESS2003/Windows2003

こちらのエラーの回避方法をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【9671】SQLの構文
質問  AT  - 07/7/8(日) 18:32 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、お世話になります。
初歩的なことで、申し訳ないのですが教えて下さい。

クエリで実行すると抽出結果が表示されるのですが、
モジュールで宣言して実行すると、
パラメータ入力を聞かれてしまいます。
【ロット台帳変更_引張表示.ロット一括変更】??インプットボックス

StrSQL = "SELECT ロット台帳変更用.* FROM ロット台帳変更用 " _
    & "INNER JOIN ロット台帳変更_引張表示 " _
    & "ON ロット台帳変更用.ロットNo = ロット台帳変更_引張表示.ロットNo " _
    & "WHERE (((ロット台帳変更_引張表示.ロット一括変更) = True ))" _
    & "ORDER BY ロット台帳変更用.ロットNo"
                    
DoCmd.OpenForm "ロット台帳変更", , StrSQL

パラメータを聞かれるということは、WHERE句の構文がおかしいと
思うのですが、どこがおかしいでしょうか。
いろいろ試してみたのですが、うまくいきませんでした。
SELECT句、FROM句で指定しているテーブル以外のテーブルをWHERE句で
指定してはいけないのでしょうか。
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

【9670】Re:配列変数の引き渡し方
回答  hatena  - 07/7/7(土) 11:08 -

引用なし
パスワード
   > はい、漠然としていますが、なんとなく意味は理解できました。
> clickもしていないのに、click時の値が取得できるというのが、いまひとつ納得できていないのですが

ちょっと分かりにくいしので、Tagプロパティにも日付を格納するように
CalUpdate を改良しました。これで後から日付を利用するときシンプルな
コードになりますので。

Private Sub CalUpdate(y As Integer, m As Integer)
Dim i As Integer, j As Integer, FirstDay As Date, s As Integer

  For j = 0 To 1
    FirstDay = DateSerial(y, m + j, 1)
    s = Weekday(FirstDay)
    For i = 0 To Day(DateSerial(y, m + j + 1, -1))
      With Me(Chr(Asc("d") + j) & i + s)
        .Caption = Day(FirstDay + i)
        .OnClick = "=Day_Click(#" & FirstDay + i & "#)"
        .Tag = FirstDay + i  '※この行を追加
      End With
    Next
  Next

End Sub

> 詳細欄に生徒さんの一覧がある中で、受講日である「曜日」のフィールドがあり、
> 例えば火曜日のクラスの生徒さんなら、currentイベントで、6ヶ月分のカレンダー
> すべての火曜日に色を付けたいと思いました。
> その火曜日中で、出席した日だけを色を濃くするという仕様にしようと思い、


Private Sub SetColor(y As Integer, m As Integer)
Dim i As Integer, j As Integer
Dim db As DAO.Database
Dim RS As DAO.Recordset
Dim strSQL As String
  strSQL = "SELECT * FROM 出欠 " & _
      "WHERE 生徒番号=" & Me.生徒番号 & " AND " & _
      "出席日 Between #" & DateSerial(y, m + 0, 1) & _
      "# AND #" & DateSerial(y, m + 2, 0) & "#"
  Set db = CurrentDb()
  Set RS = db.OpenRecordset(strSQL, dbOpenDynaset, dbReadOnly)
  
  For j = -3 To 2
    For i = 1 To 42
      With Me(Chr(Asc("d") + j) & i)
        If .OnClick= "" Then
          .BackColor = vbWhite
        Else
          RS.FindFirst "出席日=#" & .Tag & "#")(1) & "#"
          If RS.NoMatch Then
            If WeekdayName(Weekday(.Tag)) = Me.曜日 Then
              .BackColor = vbMagenta
            Else
              .BackColor = vbWhite
            End If
          ElseIf RS!出欠 Then
            .BackColor = vbBlue
          Else
            .BackColor = vbRed
          End If
        End If
      End With
    Next
  Next
  RS.Close
End Sub
・ツリー全体表示

【9669】Re:文字列から特定な文字を抽出するには
お礼  夜勤労働者  - 07/7/6(金) 21:40 -

引用なし
パスワード
   Gin_IIさん
うまくいきました。
やはり、「正」、「確」、「性」のいずれかに該当しない場合は、Trueですね。
・ツリー全体表示

【9668】クエリーについて
質問  一郎  - 07/7/6(金) 18:49 -

引用なし
パスワード
   以下のようなテーブルAがあります
ID  番号
1   100
1   100
2   200
2   200
3   300
3   300
3   300

これをクエリーで、同じIDの場合は、各1行目以外の番号を空欄(非表示)としたいのです。

ID  番号
1   100
1  
2   200
2  
3   300
3  
3  

方法はあるでしょうか?
・ツリー全体表示

【9667】Re:クエリーについて
お礼  一郎  - 07/7/6(金) 18:24 -

引用なし
パスワード
   うまくいきました!完璧です!ありがとうございました!
・ツリー全体表示

【9666】Re:配列変数の引き渡し方
質問  メイ子  - 07/7/6(金) 17:39 -

引用なし
パスワード
   ▼hatena さん:
ご教示ありがとうございます。

>今回の、SetColor では、この OnClick の式から、日付部分のみを取り出して
>検索条件として利用しています。

はい、漠然としていますが、なんとなく意味は理解できました。
clickもしていないのに、click時の値が取得できるというのが、いまひとつ納得できていないのですが、こういう使い方ができるというふうに理解しておけばよいですね。

>(0)を付けると1番目、(1)を付けると2番目を取得できます。
>その結果、
>RS.FindFirst "出席日=#2007/07/01#"

split関数は調べられましたが、(1)の意味がわからなかったので、解説して頂いて助かりました。

>これで、私のコードの意味は理解できたでしょうか。

はい、大変丁寧な解説をして頂いて、本当にありがとうございました。


>曜日ごとにどのような仕様で色づけをするのか、3行のコードから読み取ることが
>私には出来ません。

詳細欄に生徒さんの一覧がある中で、受講日である「曜日」のフィールドがあり、例えば火曜日のクラスの生徒さんなら、currentイベントで、6ヶ月分のカレンダーすべての火曜日に色を付けたいと思いました。
その火曜日中で、出席した日だけを色を濃くするという仕様にしようと思い、まずは、教えて頂いた RS.FindFirst "出席日=#2007/07/01#" のコードが上手く機能しています。

>RS.FindFirst "出席日=#2007/07/01#"
>で出席日 2007/07/01 のレコードに移動しているので、日付は、RS!出生日 で取得できますので、
>OnClick プロパティを利用する必要はないと思われます。

この場合、「出欠」テーブルとは関係なくフォーム中の曜日を読み取って、色付けしたいので、目的のレコードに移動しているという必要はないのでしょうか?
OnClickプロパティで日付のシリアル値から曜日を取得しようとしたのですが、上手くできていないようなのです。
・ツリー全体表示

【9665】Re:クエリーについて
回答  MJM  - 07/7/6(金) 10:31 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

SELECT [テーブル1].[項目A], [テーブル2].[項目B] FROM (
[SELECT 項目A AS コード FROM テーブル1 UNION SELECT 項目B AS コード FROM テーブル2]. AS TABLE3
LEFT JOIN テーブル1 ON TABLE3.コード=[テーブル1].[項目A])
LEFT JOIN テーブル2 ON TABLE3.コード=[テーブル2].[項目B];

では、如何でしょう。
・ツリー全体表示

【9664】クエリーについて
質問  一郎  - 07/7/6(金) 7:03 -

引用なし
パスワード
   Accessで以下のように処理したいのですが、方法を教えてください。

下記のように2つのテーブル1、2があり、それぞれ一つずつの項目(A、B)があります。
テーブル1  テーブル2
 項目A    項目B
 001     002
 002     004
 005     006
 006     007
 008     008

これをクエリーを使って、
クエリー0
 テーブル1.項目A  テーブル2.項目B
    001
    002        002
              004
    005
    006        006
              007
    008        008
と表示させたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
・ツリー全体表示

【9663】Re:Access VBAの変数について。
お礼  ジバク  - 07/7/6(金) 2:14 -

引用なし
パスワード
   小僧 さんへ。

ご返信、真にありがとうございます。

「VB」 「スコープ」で検索してみました!。

自分は今年から、パソコンを使う仕事を始めたばかりでして、プログラマと恥ずかしくて名乗れない位の初心者なのですが、「スコープ」と言う概念を知る事が出来て、とても勉強になりました。

無知の為、可笑しな事を言ってしまってるかもしれませんが、出来る言語と言えばCOBOL系統だけだったので、幅広く活躍する為にはC言語系も勉強していかなければいけないなと切に感じました。


自分でも色々調べた結果、面白いHPを見つけましたので貼っておきます。

h tp://www.tsware.jp/labo/index.htm

既にご存知のHPかも知れませんが、自分のような悩みを持っている方の参考になればと思い、貼らせて頂きました。

中には「Nothingはメモリの節約になるのか?」等、Accessを効率よく動かすための事が書かれています。

実際は、Nothingは使わなくても良いと言う結果になっているのですが、自分も「開いた扉は閉じないと気持ちが悪い」方なので、自分が触った部分だけでも変えておこうかと思います。

**以下余談ですが**

「プログラムとはなんぞや?」っと言う本を見ている限り、プログラムって難しいんだなーっと思っていましたが、ただ作る分には結構簡単な事に驚いています。技術の進歩と言う奴なのでしょうか。。。。

少しでも、どういった風に動いているのかを突き止めて、より効率の良いプログラムを書けるように精進したいと思います。

hatenaさん、小僧さん、今回は質問に答えて頂き、本当にありがとうございました。新しい事を知る事が出来き、とても勉強になりました。ここで教えてもらった事を活かし、発展させ頑張って行こうと思います。

それでは、失礼致します。
・ツリー全体表示

【9662】Re:配列変数の引き渡し方
回答  hatena  - 07/7/5(木) 21:45 -

引用なし
パスワード
   >>9616 で回答したコードは設定してありますよね。
>Private Sub Form_Load()
>  SetCalendar Year(Date), Month(Date)
>End Sub
>気づかぬうちに上記部分が消えていましたので、書き直しましたら、エラーはなくなりました。そして、色も出欠テーブルと一致する日にちに赤が表示されるようになりました。ありがとうございました。
>
>今度は曜日ごとの色付けをするために下記3行(下から6行目以降)を追加してみました。.onclickの使い方が把握できていないためか、意味不明なコードになってしまっているようです。
>If WeekdayName(Weekday(.OnClick)) = Me.曜日 Then '追加
>のところで「型が一致しません」とエラーが出て、


9616の SetCalendar で、各ラベルの OnClickイベントに、例えば、
下記のような式を設定しています。

=Day_Click(#2007/07/01#)

これで、ラベルをクリックすると、日付を取得できるようにしているわけですが、
今回の、SetColor では、この OnClick の式から、日付部分のみを取り出して
検索条件として利用しています。そのコードが、

RS.FindFirst "出席日=#" & Split(.OnClick,"#")(1) & "#"

です。Split(.OnClick,"#") はOnClickの式を # で分割して配列にします。
上の式なら、

=Day_Click( と 2007/07/01 と ) の

の3つに分割されます。その2番目の 2007/07/01 を取り出すのが、

Split(.OnClick,"#")(1)

です。(0)を付けると1番目、(1)を付けると2番目を取得できます。
その結果、

RS.FindFirst "出席日=#2007/07/01#"

となり、出席日が、2007/07/01 のレコードを検索して移動することになります。

これで、私のコードの意味は理解できたでしょうか。

> 今度は曜日ごとの色付けをするために下記3行(下から6行目以降)を追加してみました。.

曜日ごとにどのような仕様で色づけをするのか、3行のコードから読み取ることが
私には出来ません。
すでに、

RS.FindFirst "出席日=#2007/07/01#"

で出席日 2007/07/01 のレコードに移動しているので、日付は、RS!出生日 で取得できますので、
OnClick プロパティを利用する必要はないと思われます。
すでに目的のレコードには移動しているという前提で、メイ子さんの考える仕様に
あわせてコーディングしてください。
・ツリー全体表示

【9661】Re:他ファイルの実行
お礼  qq  - 07/7/5(木) 16:27 -

引用なし
パスワード
   実行できました。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【9660】Re:配列変数の引き渡し方
質問  メイ子  - 07/7/5(木) 14:49 -

引用なし
パスワード
   ▼hatena さん:
ご教示ありがとうございます。

>9616 で回答したコードは設定してありますよね。
Private Sub Form_Load()
  SetCalendar Year(Date), Month(Date)
End Sub
気づかぬうちに上記部分が消えていましたので、書き直しましたら、エラーはなくなりました。そして、色も出欠テーブルと一致する日にちに赤が表示されるようになりました。ありがとうございました。

今度は曜日ごとの色付けをするために下記3行(下から6行目以降)を追加してみました。.onclickの使い方が把握できていないためか、意味不明なコードになってしまっているようです。
If WeekdayName(Weekday(.OnClick)) = Me.曜日 Then '追加
のところで「型が一致しません」とエラーが出て、
WeekdayName(Weekday(.OnClick)) はウォッチが不正ですと表示されています。
どう直したらよろしいでしょうか?
度々申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

For j = 0 To 1
    For i = 1 To 42
      With Me(Chr(Asc("d") + j) & i)
        If .OnClick= "" Then
          .BackColor = vbWhite
        Else
          RS.FindFirst "出席日=#" & Split(.OnClick,"#")(1) & "#"
          If RS.NoMatch Then
            .BackColor = vbWhite
          ElseIf RS!出欠 Then
            .BackColor = vbBlue
          Else
            .BackColor = vbRed
          End If
        End If

        If WeekdayName(Weekday(.OnClick)) = Me.曜日 Then '追加
          .BackColor = vbBlue
        End If

      End With
    Next
  Next
・ツリー全体表示

【9659】Re:配列変数の引き渡し方
回答  hatena  - 07/7/5(木) 10:56 -

引用なし
パスワード
   >丸々コピペさせて頂き、動作させてみましたところ、
>「インデックスが有効範囲にありません」というエラーが
>RS.FindFirst "出席日=#" & Split(.OnClick,"#")(1) & "#"
>のところで出ます。
>原因を調べてみようと思い、「.onclick」の使い方をあちこち検索してみましたが、わかりませんでした。
>どこか設定が間違っているのか、考えられる原因がありましたら、もう一度ご教示お願いいたします。

9616 で回答したコードは設定してありますよね。

下記のようにエラーの出る行の前に、デバッグコードを埋め込んで
実行してみてイミディエイトウィンドウに
出力されたログをコピーして張り付けてもらえますか。

 Else
  Debug.Print .OnClick 'デバッグコード
  RS.FindFirst "出席日=#" & Split(.OnClick,"#")(1) & "#"
・ツリー全体表示

【9658】Re:SQL文の書き方について
回答  hatena  - 07/7/5(木) 7:21 -

引用なし
パスワード
   >VBAで、いくつかのテーブルを組み合わせたものをSQL文で直接発行(作成)し、
>できあがったクエリの名前をABCDとする。
>
>SQL1 = "SELECT T_A.***, T_A.***, T_B.****, From ・・・・"
>
>↑ SQL1文で作成したものをクエリ名ABCDとして、
>
>さらに、VBAで、
>
>☆☆☆☆☆
>
>SQL2 = "SELECT ABCD.***, ABCD.***, T_B.****, From ・・・・"
>
>といった書き方をしたいものですが、☆☆☆☆☆ のところに何かプログラムを
>書くような気がするのですが、どのようにVBAで書けば良いでしょうか。

CreateQueryDefメソッドをお調べください。
ただ、
CreateQueryDef でクエリを作ってしまうと、その分サイズが増えます。
後で削除しても、MDBの仕様上サイズは減りません。サイズを気にするなら、
いい方法ではないですね。

別案として、SQL1 をサブクエリとして埋め込むという方法もあります。

SQL2 = "SELECT ABCD.***, ABCD.***, T_B.****, From (" & SQL1 & ") AS ABCD ・・・・"

これなら、サイズは増えないでしょう。しかし、、、、

>配布用mdbの中にはリンクしたテーブルのみにしたい(クエリを置くのはサイズが
>大きくなるので・・・)

クエリ自体は、中身は、SQL ですので、それほどサイズは増えませんよ。
コードにSQLを書ければその分サイズが増えますので、ほとんど差は
ないのでは。
・ツリー全体表示

【9657】Re:一覧表示形式のスケジュール閲覧画面に...
回答  hatena  - 07/7/5(木) 7:08 -

引用なし
パスワード
   >その場合、クエリを作成した時、サイズが増えてしまうのでは・・・?と
>心配しておりました。クエリの性質ですが、クエリってテーブルで組み合わせた分、
>サイズは大きくなるものではないでしょうか・・・?
>(クエリ自体も、ビットマップデータを保存することになっているのかな????)

たぶんならないと思いますよ。
実験してみればすぐ分かるのでは?

>システム構成として、サーバにデータだけのmdbを、各PCにプログラムだけの
>mdbを置き、リンク設定したファイルを各PCに配布することになっています。
>
>何故、ローカルに置いた外部ファイルを読み込む形も確かめたい・・と
>いったら、ローカルに置いたファイルを読み込む形にすれば、転送する量が
>少なくて済むのでは・・・???と考えたからです。

画像はローカルにおいていいのなら、画像を入れたテーブルをロカールの
プログラムMDBにおいてもいいですよね。
プログラムMDBに入れるのがまずいのなら、画像テーブルを入れたMDBを
ローカルにおいて、プログラムMDBからリンクさせればいいでしょう。

>そういうシステム構成において、(1)テーブルにビットマップを保存した
>(2種類だけですが)方法と、以下のテール構成としてローカルに置いたファイルを
>読み込み、そのファイルをCDに挿入(ビットマップデータを挿入する方法)は
>どちらが、画面を開く時間が早いか(転送する時間はどうなるか)を比較評価してみたい。
>
>画面を開く時に一時的に、CDのところにビットマップデータを挿入したい。
>画面を閉じる時はDeleteを押したように削除する、ということをやってみて、
>時間をはかってみたいものですが、どうやってVBAで挿入すれば良いか教えて
>頂けないでしょうか?

私は知らないです。他の方の回答をお待ちください。

ただ、もし、出来たとしても、表示するレコード数分ビットマップデータをテーブルに
挿入することになるので、時間はかかるだろうし、MDBのサイズも増えると想像されます。
後で、削除しても、MDBのサイズは減りません。減らすには、最適化する必要があります。
・ツリー全体表示

【9656】SQL文の書き方について
質問  たまお  - 07/7/5(木) 0:57 -

引用なし
パスワード
   以下のようにSQL文は、クエリ(Q_***:クエリ)を参照する形で
SQL文を使っています。

strSQL1 = "SELECT Q_スケ.No_連休, Q_スケ.電話番号, Q_スケ.xx01, Q_スケ.xx01" _
    & "FROM Q_スケ WHERE Q_スケ.No_連休 = " & No_holi & ";"


それをやめて、
VBAで、いくつかのテーブルを組み合わせたものをSQL文で直接発行(作成)し、
できあがったクエリの名前をABCDとする。

SQL1 = "SELECT T_A.***, T_A.***, T_B.****, From ・・・・"

↑ SQL1文で作成したものをクエリ名ABCDとして、

さらに、VBAで、

☆☆☆☆☆

SQL2 = "SELECT ABCD.***, ABCD.***, T_B.****, From ・・・・"

といった書き方をしたいものですが、☆☆☆☆☆ のところに何かプログラムを
書くような気がするのですが、どのようにVBAで書けば良いでしょうか。

上記そのまま、SQL文だけ書いてもできないのすが、他にどういうプログラムを
書けば良いか、どなたかご助言頂けないでしょうか。(プロパティもご教示頂けると
ありがたいです)

配布用mdbの中にはリンクしたテーブルのみにしたい(クエリを置くのはサイズが
大きくなるので・・・)
・ツリー全体表示

【9655】Re:一覧表示形式のスケジュール閲覧画面に...
発言  たまお  - 07/7/5(木) 0:34 -

引用なし
パスワード
   ▼hatena さん:

ありがとうございます。
ご回答を頂き、感謝いたします。

確かにおっしゃる通りでした。
ビットマップデータを保存するのは2種類だけです。

テーブル名:T_色
CC  CD           説明
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1   ビットマップイメージ  出社日
2   ビットマップイメージ  連休対象日
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

hatenaさんのおっしゃっている通り、T_入力の全コードと、T_色_1の
同じ結合フィールドのレコードだけ含む形で以下のようにクエリを
作っています。(T_色_1.CCを参照)

その場合、クエリを作成した時、サイズが増えてしまうのでは・・・?と
心配しておりました。クエリの性質ですが、クエリってテーブルで組み合わせた分、
サイズは大きくなるものではないでしょうか・・・?
(クエリ自体も、ビットマップデータを保存することになっているのかな????)
以下のようなクエリを作成した場合、100レコード、200レコードと増えても
問題はないでしょうか・・・?

日01   D01 CC01 T_色_1.CC
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
8/11(土)   1   ビットマップイメージ・・(略)
8/11(土)   1   ビットマップイメージ・・(略)
8/11(土)   1   ビットマップイメージ・・(略)
8/11(土)   1   ビットマップイメージ・・(略)
8/11(土)   1   ビットマップイメージ・・(略)
8/11(土)   1   ビットマップイメージ・・(略)
・・・略
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

>>-------------------------------------------------------------
システム構成として、サーバにデータだけのmdbを、各PCにプログラムだけの
mdbを置き、リンク設定したファイルを各PCに配布することになっています。

何故、ローカルに置いた外部ファイルを読み込む形も確かめたい・・と
いったら、ローカルに置いたファイルを読み込む形にすれば、転送する量が
少なくて済むのでは・・・???と考えたからです。

ローカルからサーバに置いたデータを参照すると時間はかかるものですが、
ローカルに置いたファイルを参照するとプログラム処理とか画面を開く時間が
少しでも早くなるものかな・・・?と思っておりました。

そういうシステム構成において、(1)テーブルにビットマップを保存した
(2種類だけですが)方法と、以下のテール構成としてローカルに置いたファイルを
読み込み、そのファイルをCDに挿入(ビットマップデータを挿入する方法)は
どちらが、画面を開く時間が早いか(転送する時間はどうなるか)を比較評価してみたい。

画面を開く時に一時的に、CDのところにビットマップデータを挿入したい。
画面を閉じる時はDeleteを押したように削除する、ということをやってみて、
時間をはかってみたいものですが、どうやってVBAで挿入すれば良いか教えて
頂けないでしょうか?

CC  P         CD       説明
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1   C:\color1.bmp           出社日
2   C:\color2.bmp           連休対象日
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

T_色を開いて、ローカルに置いたC:\color1.bmp というビットマップデータを
読み込みVBAで挿入するプログラムを書けば、

CC  P         CD
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1   C:\color1.bmp   ビットマップデータ
2   C:\color2.bmp   ビットマップデータ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

となると思う(もちろん、挿入するだけでクエリも全てビットマップデータと
表示されます)んですが、画面を開く時イベントに、
VBAで挿入する時、プログラムをヘルプとかいろんなサイトで探しているんだが、
どういうプロパティを使えばできるのでしょうか?
・ツリー全体表示

【9654】Re:他ファイルの実行
回答  qq  - 07/7/4(水) 13:40 -

引用なし
パスワード
   a.mdb:
Sub test()
  Dim acApp As Access.Application
  Set acApp = New Access.Application
  With acApp
    .OpenCurrentDatabase CurrentProject.Path & "\起動.mdb"
    .Visible = True '念のため
    .Application.Run "bbbmsgbox", "おためし"
    .Quit
  End With
  Set acApp = Nothing
End Sub

b.mdb
Public Sub bbbmsgbox(msg As String)
  MsgBox msg, , "これは bbb.mdb だよ"
End Sub

過去ログからこのような記述を見つけました。
ちょっと試してみます。
・ツリー全体表示

【9653】他ファイルの実行
質問  qq  - 07/7/4(水) 13:10 -

引用なし
パスワード
   お世話になります。

掲題の件ですが、a.mdbの「AutoExec」で、b.mdbの「AutoExec」を実行したいです。
b.mdbの「AutoExec」が終わってから、a.mdbの「AutoExec」の続きの処理をしたい。
「マクロ」でいうところの何になるのでしょうか?
(マクロからVBAを生成するつもりですが)
随分前にやったことがあるような気もするのですが、もうすっかり忘れています…。

ご存知の方おられましたらどうぞ教えてください。

*AccessClubの方にも同様の質問をさせていただいています。
・ツリー全体表示

180 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
1083233
(SS)C-BOARD v3.8 is Free