Excel VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


1 / 3841 ページ 前へ→

【82474】Re:以下の文章をマクロに入力したいので...
発言  OK  - 25/6/12(木) 15:14 -

引用なし
パスワード
   VBAで行う場合は
WorksheetFunction.Countif
を調べて見てください。
・ツリー全体表示

【82473】Re:以下の文章をマクロに入力したいので...
発言  OK  - 25/6/12(木) 15:01 -

引用なし
パスワード
   マクロは必須ですか?
ワークシート関数でいいならC9とC10に↓で。

=OR(COUNTIF(B:B,1007)<>0,COUNTIF(B:B,1008)<>0,"◯","")
・ツリー全体表示

【82472】以下の文章をマクロに入力したいのですが
質問  匿名  - 25/6/12(木) 14:48 -

引用なし
パスワード
   VBA初学者未満で大変恐縮なのですが、
「指定した範囲内(例:B列)に値"1007"あるいは"1008"がある場合、セルC9とセルC10に"◯"を入力する」というマクロはどのように組んだら良いのでしょうか。
当方If関数でお手上げなくらいの初心者です。
例文を示していただければ調べて学びますので、
何卒ご教授いただけますと幸いです。
・ツリー全体表示

【82471】Re:ユーザーフォームに配置した複数のボ...
お礼  たけ  - 25/5/16(金) 14:11 -

引用なし
パスワード
   ▼マナ さん:

クラスモジュールのイベントで、お教えいただいたコードを使い、
以下のようにしたところ動きました。
ありがとうございました!

For i = 1 To 10
 If UserForm8.ActiveControl.Name = "CommandButton" & i Then
   UserForm8.ActiveControl.BackColor = RGB(0, 0, 255)
 End If
Next
・ツリー全体表示

【82470】Re:ユーザーフォームに配置した複数のボ...
発言  マナ  - 25/5/16(金) 10:37 -

引用なし
パスワード
   ▼たけ さん:

ActiveControl.Name
・ツリー全体表示

【82469】ユーザーフォームに配置した複数のボタン...
質問  たけ  - 25/5/16(金) 7:19 -

引用なし
パスワード
   ユーザーフォームに1〜100個のコマンドボタンを配置して、
その中の一つのボタンをクリックしたら、全体のボタンの背景色に緑色が無い場合、クリックしたボタンの背景色を緑にするというコードが作成したいです。

クリックしたコマンドボタン名を取得するコードが必要と思いますが、調べてもなかなか見つからず困っております。

ご教授お願いいたします。
・ツリー全体表示

【82468】Re:非表示列を除いて左端から3番目の列番...
発言  マナ  - 25/5/14(水) 14:24 -

引用なし
パスワード
   ▼mimi さん:

Sub test()
  Dim c As Range
  Dim n As Long
  
  For Each c In Rows(1).SpecialCells(xlCellTypeVisible)
    n = n + 1
    If n = 3 Then
      MsgBox c.Column
      Exit For
    End If
  Next
  
End Sub
・ツリー全体表示

【82467】非表示列を除いて左端から3番目の列番号...
質問  mimi  - 25/5/12(月) 23:26 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
別の担当者が作成したVBAを修正しております。
誠に申し訳ございませんが、初心者であるため、
以下の修正方法が調べても分からず、どなたかご教授いただけないでしょうか?

「非表示列を除いて左端から3番目の列番号を取得する」に変更したいです。

【既存のコード】

'非表示列を除く左端の列番号を取得する
 ActiveSheet.Cells(Rows.Count, Columns.Count).End(xlToLeft).Select
 startcol = ActiveCell.Column
・ツリー全体表示

【82466】Re:転記先のひな形が崩れてしまう
発言  マナ  - 25/5/2(金) 21:52 -

引用なし
パスワード
   ▼ちっち さん:

>Sheets("会計1.").Range("A1").CurrentRegion.Columns(5)
   ↓
 Sheets("会計1.").Range("E1:E99")
・ツリー全体表示

【82465】転記先のひな形が崩れてしまう
質問  ちっち  - 25/5/2(金) 20:46 -

引用なし
パスワード
   教えてください。
収納調書シートから会計1.シートへ転記させたいです。
以下のコードだと転記自体はうまくいくのですが、会計1.シート100行目にあった合計行や、罫線がすべて消えてしまいます。
どのようにコードを変更させればよいのでしょうか?

Sub 学級費_収()

 With Sheets("会計1.").Cells(Rows.Count, "A").End(xlUp)
  .Offset(1, 0).Resize(3) = Sheets("収納調書").Range("G2").Value '日付
  .Offset(1, 1).Resize(3) = Sheets("収納調書").Range("I3").Value '整理番号
  .Offset(1, 3).Resize(3) = Sheets("収納調書").Range("I5").Value '項目
  .Offset(1, 4).Resize(3) = Sheets("収納調書").Range("C19:C21").Value '内訳
  .Offset(1, 5).Resize(3) = Sheets("収納調書").Range("G19:G21").Value '単価
  .Offset(1, 6).Resize(3) = Sheets("収納調書").Range("I19:I21").Value '数量
  .Offset(1, 7).Resize(3) = Sheets("収納調書").Range("J19:J21").Value '金額
 End With

 '空白がある場合
 If WorksheetFunction.CountBlank(Sheets("会計1.").Range("A1").CurrentRegion.Columns(5)) > 0 Then
  '空白行を削除
  Sheets("会計1.").Range("A1").CurrentRegion.Columns(5).SpecialCells(xlCellTypeBlanks).EntireRow.Delete
 End If
 
 MsgBox "処理が完了しました。", 0, "確認"

End Sub
・ツリー全体表示

【82464】Re:VBAで複数CSV内容の結合について
発言  元配線工  - 25/4/14(月) 16:06 -

引用なし
パスワード
   PLCってわからなかったので、調べたらシーケンサと出てきました
シーケンサって、and or 回路を制御するいわゆるコンピュータのことではないの?
CSVファイルとか吐き出せるんだ・・・
すみません、昭和の時代自動制御版で配線していたぐらいの知識しかありません

「夫々」それぞれと読むんですね
多分初めて見ました博学ですね
無知ですみません

で、簡単に各CSVファイルを開いて
コピーして貼り付け、その一番下に次のCSVファイルを
開いてコピーして貼り付けるといった単純作業ではダメなんですか?
メモ帳だけでもそれ自体は可能で話?
メモ帳で重かったらワードを使うとか
出来上がったCSVファイルをエクセルで開いてソート
とまあ私なら単純作業しか思いつかないですけど
マクロのロジックを考える事や書くの面倒だし
・ツリー全体表示

【82463】Re:VBAで複数CSV内容の結合について
発言  マナ  - 25/4/7(月) 21:20 -

引用なし
パスワード
   ▼rena さん:

Power Queryの利用してはどうでしょう。
・ツリー全体表示

【82462】VBAで複数CSV内容の結合について
質問  rena  - 25/4/7(月) 11:20 -

引用なし
パスワード
   PLCから吐き出される複数CSVの1列目が時間の文字列で、それぞれのCSVに複数の項目があります。
夫々のCSVの1列目の時間をもとに、一致した時間の全CSV列をまとめて、1つのCSVにして、時間が昇順になった1つのCSVがほしいです。

これって可能でしょうか。

もしご存じの先輩がいらっしゃったら、教えていただきたいです。
・ツリー全体表示

【82461】Re:INDEX(LINEST( )内に他セルから数値を
発言  ホワッツマイケル  - 25/3/17(月) 20:08 -

引用なし
パスワード
   INDIRECT 関数を調べる
・ツリー全体表示

【82459】Re:挿入画像の削除
お礼  sai  - 25/3/15(土) 12:47 -

引用なし
パスワード
   ▼sai さん:
>▼マナ さん:
>>▼sai さん:
>>>お願いします。
>>>
>>>A1にマクロ登録したボタンを設置しています。
>>>
>>>ではA1の画像まで削除されてしまいます。
>>>ボタンは削除しないとか
>>
>>A1のボタンは、画像(msoPicture)なのでしょうか。
>>オートシェイプ(msoAutoShape)にすればよいのでは?
>
>
>ありがとうございます。
>
>msoAutoShapeにするとjpg画像が削除されず
>msoPictureにするとボタンもjpg共に削除されてしまい
>困っている状況です。


ありがとうございます。
解決しました。
・ツリー全体表示

【82458】Re:挿入画像の削除
発言  sai  - 25/3/15(土) 9:56 -

引用なし
パスワード
   ▼マナ さん:
>▼sai さん:
>>お願いします。
>>
>>A1にマクロ登録したボタンを設置しています。
>>
>>ではA1の画像まで削除されてしまいます。
>>ボタンは削除しないとか
>
>A1のボタンは、画像(msoPicture)なのでしょうか。
>オートシェイプ(msoAutoShape)にすればよいのでは?


ありがとうございます。

msoAutoShapeにするとjpg画像が削除されず
msoPictureにするとボタンもjpg共に削除されてしまい
困っている状況です。
・ツリー全体表示

【82457】Re:挿入画像の削除
発言  マナ  - 25/3/14(金) 19:56 -

引用なし
パスワード
   ▼sai さん:
>お願いします。
>
>A1にマクロ登録したボタンを設置しています。
>
>ではA1の画像まで削除されてしまいます。
>ボタンは削除しないとか

A1のボタンは、画像(msoPicture)なのでしょうか。
オートシェイプ(msoAutoShape)にすればよいのでは?
・ツリー全体表示

【82456】挿入画像の削除
質問  sai  - 25/3/14(金) 16:06 -

引用なし
パスワード
   お願いします。

A1にマクロ登録したボタンを設置しています。

そのボタンから複数のjpg画像を挿入しています。

シートをクリアするための動作を考えていましたが

Dim Pic As Shape

For Each Pic In .Shapes
   If Pic.Type = msoPicture Then
   Pic.Delete
   
  End If
Next

ではA1の画像まで削除されてしまいます。

A1以外の画像を削除するとか
ボタンは削除しないとか
或いはjpgだけを削除するとか

良い方法がありましたらご指導願います。
・ツリー全体表示

【82454】INDEX(LINEST( )内に他セルから数値を
質問  本田 達穂 E-MAIL  - 25/3/11(火) 12:32 -

引用なし
パスワード
   =INDEX(LINEST($C$14:C$200,$D$14:$F$200),1)で近似式を作成していますが、これをツール化する際、上記式内の数値200を、他のセル例えばA2セルに出力された数値200を自動的に入れたいのですが、どうしてもうまく行きません。

方法があれば、是非ご教授いただければ幸いです。
・ツリー全体表示

【82453】Re:複数の指定された項目を転記したい
回答  jindon  - 25/2/24(月) 13:04 -

引用なし
パスワード
   ▼初心者です。 さん:
>Aシート(元データ)
>1行目(A列〜AA列):項目   &#8701; 名前、電話、住所、県、市  など項目があります。
>2行目以降は項目ごとのデータがある
>
>Bシート(抽出先)
>1行目(A列〜Z列):項目 &#8701; 住所、県、電話、県  
>2行目以降に、該当する項目のデータを貼り付けたい

AdvancedFilterで一発...

Sub test()
  Sheets("b").[a1].CurrentRegion.Offset(1).Clear
  Sheets("a").[a1].CurrentRegion.AdvancedFilter 2, , _
    Sheets("b").[a1].CurrentRegion
End Sub
・ツリー全体表示

1 / 3841 ページ 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
2610219
(SS)C-BOARD v3.8 is Free