Excel VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


84 / 3841 ページ ←次へ | 前へ→

【80796】Excelの新元号対応(?)で、ExcelVBAにバグ...
質問  令和で困り者  - 19/5/13(月) 17:19 -

引用なし
パスワード
   MS-Offceを新元号対応にしたところ、前任者が作成した年間スケジュール(Excel VBA)に
次のエラーが発生しました。

Sheet名[31年4月]までは正常でしたが、Sheet[1年5月]を作り掛けると
「実行時エラー'13' 型が一致しません」となり
「 intI = CInt(Mid(strBuff, 1, 2)) + 1988」行が黄色となります。

また、以下1行目の「/」を外すと、Sheet[1年9月]まで作成後、同様のエラー表示になります。
(桁数が問題かと色々探して見てみましたが...)

解決方法のご教示をお願いできれば助かります。


strBuff = Replace(strDate, "年", "/")         ---->strDate "1年5月" strbuff ""      int:10
strBuff = Replace(strBuff, "月", "/")         ---->strDate "1年5月" strbuff "1/5月"  int:10
strBuff = Trim(StrConv(strBuff, vbNarrow)) & "01"   ---->strDate "1年5月" strbuff "1/5/"   int:10
intI = CInt(Mid(strBuff, 1, 2)) + 1988         ---->strDate "1年5月" strbuff "1/5/01"   int:10
strBuff = CStr(intI) & Mid(strBuff, 3, 6)


ちなみにSheet名[31年4月]の場合は以下のようになります。

strBuff = Replace(strDate, "年", "/")         ---->strDate "31年4月" strbuff ""      int:10
strBuff = Replace(strBuff, "月", "/")         ---->strDate "31年4月" strbuff "31/4月" int:10
strBuff = Trim(StrConv(strBuff, vbNarrow)) & "01"   ---->strDate "31年4月" strbuff "31/4/"  int:10
intI = CInt(Mid(strBuff, 1, 2)) + 1988         ---->strDate "31年4月" strbuff "31/4/01"  int:10
strBuff = CStr(intI) & Mid(strBuff, 3, 6)       ---->strDate "31年4月" strbuff "31/4/01"  int:2019
strBuff = DateAdd("m", -3 ,strBuff)          ---->strDate "31年4月" strbuff "2019/4/01" int:2019
・ツリー全体表示

【80795】データを別アプリに再入力する方法
質問  たる  - 19/5/13(月) 0:54 -

引用なし
パスワード
   初めまして。
VBAにつきまして、恐縮ですがどうかご教授願います。

1.VBAで、別のアプリ内に入力されている文字を一旦コピー(保存)する。
2.コピーした内容を、別のPCから同じアプリに再入力する。

上記内容をVBAで行うことは可能でしょうか。

別のアプリというのが、社内で利用している顧客情報を入力するアプリです。
何故か貼り付けができず、直接入力しか受け付けないものなので、
コピーした内容をVBAで認識して、貼り付けではなくアプリ内に再入力はできないでしょうか。

例えば「090-1234-5678」と入力されている内容を、コピー→貼り付けではなく、
上記数字をVBAが1文字ずつ別アプリに入力できれば、と考えています。

何卒宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

【80794】Re:セルに特定文字が入ったら別シートへ...
発言  マナ  - 19/5/11(土) 19:14 -

引用なし
パスワード
   ▼HIHI さん:

>以下の通りでやりましたらうまくいきました。

同じように悩み、このスレを読む方もいるかもしれません。
なので、完成したコードを提示いただけるとよいのですが…

Option Explicit

Sub test()
  Dim rngS As Range
  Dim rngD As Range
  Dim rngC As Range
  
  Set rngS = Sheets("Sheet1").Range("A1").CurrentRegion
  Set rngD = Sheets("Sheet2").Range("C12:I12")
  
  Set rngC = rngS(1).Offset(rngS.Rows.Count + 1).Resize(2)
  rngC(2).Formula = "=A2=1"
  
  rngS.AdvancedFilter xlFilterCopy, rngC, rngD
  
  rngC.ClearContents

End Sub
・ツリー全体表示

【80793】Re:複数のセルに入れた数字のワードシー...
発言  マナ  - 19/5/10(金) 21:54 -

引用なし
パスワード
   ▼サル さん:

GetObjectで、その文書を開くとよいです。
ht tp://www7b.biglobe.ne.jp/~whitetiger/ex/ex2002074.html


実際は、word文書を開いた後で、何らかの処理を実行するのではありませんか。
すでに開いていた場合ですが、エラーを出さないのはよいとして、
そのまま継続して問題ないのでしょうか?
データ取得だけであれば問題ないのかもしれませんが…
・ツリー全体表示

【80792】Re:VBAでグラフの特定要素を非表示にする
発言  マナ  - 19/5/10(金) 20:51 -

引用なし
パスワード
   ▼bonkan さん:

>
>Office365だとコードが出力されるとのことと追加情報もありがとうございます。
>エクセル自体のVersionアップも今後は視野に入れていきます。

そうではなくて、「データソーすの選択」画面からだと記録されないのは同じです。
なので、リンク先の手順ならば、2013でも記録されるのではというつもりでした。
・ツリー全体表示

【80789】Re:f2+enterをマクロを使って押させたい
発言  マナ  - 19/5/10(金) 19:30 -

引用なし
パスワード
   ▼Mp さん:

>ブックAのセルにあるフォルダのパスを読み込んで、ブックBに貼り付けました。
>そのあとそのパスをf2+enterで水色?に表示させてクリックしたらそのフォルダを開けるようにしたいです。

こことかを参考になりませんか
ht tps://excelwork.info/excel/hyperlinks/

 
・ツリー全体表示

【80788】複数のセルに入れた数字のワードシートを...
質問  サル  - 19/5/10(金) 16:37 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。

エクセルでE5のセルとE6のセルに入れた文字列のワードファイルを開ける方法と、そのシートがすでに開いている場合と、存在しない場合のエラーがでないようにするコードを教えていただけないでしょうか?

以下のコードはE5に "1"を入れた時に1のファイル名のワードを開けるところまではできましたが、その後、いろいろ探したり、やってみたりしましたがうまくいきません。よろしくお願いします。

Sub OpenBook()


With CreateObject("word.application")
  .Visible = True
  .documents.Open "C:\Users\サル\Documents\thinkpad\住所録\" & Range("E5").Value
 
 End With

end sub
・ツリー全体表示

【80787】Re:セルに特定文字が入ったら別シートへ...
お礼  HIHI  - 19/5/10(金) 12:22 -

引用なし
パスワード
   ▼マナ さん:

ありがとうございました。
以下の通りでやりましたらうまくいきました。


▼マナ さん:
>▼HIHI さん:
>
>>シート1の1行目は見出しがあります。
>>シート12も見出しあります。シート1と同じ項目の見出しです。
>>1以外は空欄です。
>
>フィルタの詳細設定(フィルタオプション)が使えると思います。
>まずは、手操作で試してみるとよいです。
>期待通りの結果になるようなら、その操作を「マクロの記録」です。
・ツリー全体表示

【80786】Re:VBAでグラフの特定要素を非表示にする
お礼  bonkan  - 19/5/10(金) 9:51 -

引用なし
パスワード
   マナ様
お教えいただいたコードで動作が確認できました。
ありがとうございます。

Office365だとコードが出力されるとのことと追加情報もありがとうございます。
エクセル自体のVersionアップも今後は視野に入れていきます。

この度はご教示いただき本当にありがとうございました。


▼マナ さん:
>▼bonkan さん:
>
>>自動記録では出力されなく
>
>わたしは、Office365ですが、
>↓の手順だと、記録されました。
>ht tps://www.officepro.jp/excelgraph/edit/index5.html
・ツリー全体表示

【80785】Re:f2+enterをマクロを使って押させたい
発言  Mp  - 19/5/10(金) 6:03 -

引用なし
パスワード
   ▼マナ さん:
>▼Mp さん:
>
>>sendkeys()を使ってf2+enterを押させようとしましたが、
>
>これは、何をしようとしているのでしょうか?
ブックAのセルにあるフォルダのパスを読み込んで、ブックBに貼り付けました。
そのあとそのパスをf2+enterで水色?に表示させてクリックしたらそのフォルダを開けるようにしたいです。
・ツリー全体表示

【80784】Re:VBAでグラフの特定要素を非表示にする
発言  マナ  - 19/5/10(金) 0:06 -

引用なし
パスワード
   ▼bonkan さん:

>自動記録では出力されなく

わたしは、Office365ですが、
↓の手順だと、記録されました。
ht tps://www.officepro.jp/excelgraph/edit/index5.html
・ツリー全体表示

【80783】Re:セルに特定文字が入ったら別シートへ...
発言  マナ  - 19/5/9(木) 22:39 -

引用なし
パスワード
   ▼HIHI さん:

>シート1の1行目は見出しがあります。
>シート12も見出しあります。シート1と同じ項目の見出しです。
>1以外は空欄です。

フィルタの詳細設定(フィルタオプション)が使えると思います。
まずは、手操作で試してみるとよいです。
期待通りの結果になるようなら、その操作を「マクロの記録」です。
・ツリー全体表示

【80782】Re:セルに特定文字が入ったら別シートへ...
回答  HIHI E-MAIL  - 19/5/9(木) 22:11 -

引用なし
パスワード
   すいません…返事が遅くなりました。
シート1の1行目は見出しがあります。
シート12も見出しあります。シート1と同じ項目の見出しです。
1以外は空欄です。


説明不足で大変申し訳ありませんでした。
・ツリー全体表示

【80781】Re:VBAでグラフの特定要素を非表示にする
発言  マナ  - 19/5/9(木) 22:00 -

引用なし
パスワード
   ▼bonkan さん:

こんな感じでしょうか

Sub test()

  With ActiveChart.ChartGroups(1).FullCategoryCollection(2)
    .IsFiltered = Not .IsFiltered
  End With
  
End Sub
・ツリー全体表示

【80780】Re:f2+enterをマクロを使って押させたい
発言  マナ  - 19/5/9(木) 21:50 -

引用なし
パスワード
   ▼Mp さん:

>sendkeys()を使ってf2+enterを押させようとしましたが、

これは、何をしようとしているのでしょうか?
・ツリー全体表示

【80779】VBAでグラフの特定要素を非表示にする
質問  bonkan  - 19/5/9(木) 19:00 -

引用なし
パスワード
   以前の質問箱に
【75157】特定の系列を一時的に非表示にさせる Excel2013新機能
がありましたが、これと似た質問になります。
【75157】の方では「データ選択」→「凡例項目(系列)」(左側)のチェックリストが、「データ選択」→「横(項目)軸ラベル」(右側)のチェックリストのon/offのコントロールのコードが自動記録では出力されなく、自分で調べたが限りでは不明です。
どなたかお教えいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【80778】Re:セルに特定文字が入ったら別シートへ...
発言  マナ  - 19/5/9(木) 18:50 -

引用なし
パスワード
   ▼HIHI さん:

シート1の1行目に見出しはありますか?
シート2の12行目は?
シート1のA列は1でなければ空欄ですか?
・ツリー全体表示

【80777】f2+enterをマクロを使って押させたい
質問  Mp  - 19/5/9(木) 12:15 -

引用なし
パスワード
   お世話になります。

2つのブック上でマクロを動かしています。
2つのブックをそれぞれA.Bとします。
Bのブック内のセルに対してactivateで選択させた後
sendkeys()を使ってf2+enterを押させようとしましたが、
実行ボタンがA上にあるため思うように行きません。

実行ボタンの位置を変えずに動作させるためには
どうすればよろしいでしょうか。
御教授願います。
・ツリー全体表示

【80776】セルに特定文字が入ったら別シートへ転記...
質問  HIHI  - 19/5/9(木) 11:40 -

引用なし
パスワード
   初めまして。
転記のVBAについてご教授下さい。
シート1のB〜Hにデータが入ってます。
Aのセルに1が入ったものだけを
シート2のC13列目からシート1のB〜Hを転記したいです。

シート1
   A B C D E F G H
1  1 あ あ あ あ あ あ あ
2    え え え え え え え
3    お お お お お お お
4  1 い い い い い い い
5    う う う う う う う

   C D E F G H I 
13  あ あ あ あ あ あ あ
14  い い い い い い い
・ツリー全体表示

【80775】Re:写真の取込(pictures.Insert⇒shape...
発言  マナ  - 19/5/6(月) 20:41 -

引用なし
パスワード
   ▼ぽぽ さん:

>画像データを取り込めるプログラムをネット上でいただきましたが、、

どこでいただいたのでしょうか。
問題がでるたびに修正依頼で大丈夫ですか。

>ht tps://www.moug.net/tech/exvba/0120020.html

まずは、↑のサンプルを理解してからではないでしょうか。
・ツリー全体表示

84 / 3841 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
2610219
(SS)C-BOARD v3.8 is Free