Word VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


21 / 45 ページ ←次へ | 前へ→

【507】Re:表の作成で
発言  りん E-MAIL  - 06/10/30(月) 10:39 -

引用なし
パスワード
   もさ〜ん さん、おはようございます。

>今はセルを順番に右にシフトしているんですが、最後のセルから右にシフトするともう一段表ができてしまいます。
どういう処理をしてるかわかりませんが、Tableオブジェクトで何とかなりませんか?
(表).Rows.Count、(表).Column.Countで、右下セル位置が判定できます。
・ツリー全体表示

【506】Re:ファイルの検索
発言  りん E-MAIL  - 06/10/30(月) 10:23 -

引用なし
パスワード
   モポッツ さん、おはようございます
>Line Input #intFileNum, strBUFF  
>で一行ファイルを読み込んで検索処理をしているんですが、
>ファイルの読み込んでいる現在の位置を保持したまま
>同じファイルの最初から違う検索がしたいんですが、
>どうやったらいいんでしょうか?

Line Inputで読み込んでいるなら、その文字列を配列に全部読み込んでから、処理してはどうでしょうか?
・ツリー全体表示

【505】Re:ページ設定不具合
発言  りん E-MAIL  - 06/10/30(月) 10:21 -

引用なし
パスワード
   グッチと申します。 さん、おはようございます。

>Word 2002 を使っています。
>ページ設定よりはがきサイズに変更しまして、余白を0にしますと
>・・・OK としますと なぜか はがきサイズになります。

はがきサイズに変更したからでは?
・ツリー全体表示

【503】ページ設定不具合
質問  グッチと申します。  - 06/10/25(水) 7:24 -

引用なし
パスワード
   Word 2002 を使っています。

ページ設定より はがきサイズに変更しまして、余白を0にしますと
本当ならば 修正するか無視するかと 聞いてきますが、
「いくつかのセクションで、左右の余白、段間隔又は段落インデントが
ページの幅より大きくなっています」とコメントが出ます。
「OK」としまして ページ設定の表示ボックスの その他タブ・・・罫線
・・・OK としますと なぜか はがきサイズになります。

どこで設定がかわったのか解らなくて 困っております。

Officeの入れ替えも行ったのですが治りません。

どなたかご存知の方 教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

【502】ファイルの検索
質問  モポッツ  - 06/10/16(月) 15:51 -

引用なし
パスワード
   Line Input #intFileNum, strBUFF  
で一行ファイルを読み込んで検索処理をしているんですが、
ファイルの読み込んでいる現在の位置を保持したまま
同じファイルの最初から違う検索がしたいんですが、
どうやったらいいんでしょうか?
・ツリー全体表示

【501】Re:CSV(?)より取り込んだデータを下に文書...
お礼  あすか  - 06/10/11(水) 13:03 -

引用なし
パスワード
   H. C. Shinopyさん

ありがとうございます。
プログラムを直接乗っけていただいたのでCSVを分解していくところなどかなり参考にさせていただきました。
今回はワードの雛形ファイルを作成してそこにブックマークを埋め込んでいき、
ブックマークに値を挿入する方法でできそうな感じがしてきております。
文字列を置換するところをブックマークに文字列を挿入に変えて何とか実現できる見通しが立ちました!

ありがとうございます!!


▼H. C. Shinopy さん:
>過去に作った2つのマクロをつないで作りました。
>CSVファイルの保存先(myFolder)・ファイル名(myFile)と、
>項目数(myColMax)・検索文字列(myFindText)は、
>そちらの状況に合わせて、変更する必要があります。
>
>やり方については、コメント行に書き込んだ通りです。
>「ワードの特定の部分に当てはめていく」件ですが、
>どうやってカーソルをそこに移動させるのか判らないので、
>一般的な手段として、文字列「@住所」「@あて先」「@日付」を検索して、
>全部置換すると考えました。
>まずは、回答まで。
>
>CSVデータは下のようなものと想定しています。
>保存先:「マイドキュメント」の「Zzz」フォルダ
>ファイル名:「zzz.csv」
>項目数:3
>1件目が、見出し行のデータ
>
>住所,あて先,日付
>aaa,bbb,ccc
>kkk,lll,mmm
>xxx,yyy,zzz
>
>Sub MyCsvToArr()
> Rem *----*----*  *----*----*  *----*----*  *----*----*
> Rem 注記...
> Rem  [元の文書]を開いた状態で実行する。
> Rem  [元の文書]の「@住所」「@あて先」「@日付」を検索して置換する。
> Rem *----*----*  *----*----*  *----*----*  *----*----*
> Rem CSV=>表処理
> Rem *----*----*  *----*----*  *----*----*  *----*----*
> '
> Dim myShell As Variant ' IWshShell3
> Dim myFso As Variant
> Dim myFile As Variant
> '
> Dim myFolder As String
> Dim myFullName As String
> Dim myText As String
> Dim myLine As Variant
> '
> Dim i As Long
> Dim c As Long
> Dim myLineMax As Long
> Dim myColMax As Long
> '
> Dim myTitle As String
> Dim myStatusBar As String
> Dim myMsg As String
> Rem *----*----*  *----*----*  *----*----*  *----*----*
> '
> myTitle = "myCsvToArr"
> myColMax = 3 ' 項目数 "@住所,@あて先,@日付"
> Rem *----*----*  *----*----*  *----*----*  *----*----*
> '
> Set myShell = CreateObject("WScript.Shell")
> Set myFso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
> Rem *----*----*  *----*----*  *----*----*  *----*----*
> '
> Rem CSVファイルの保存先フォルダ・ファイル(指定要)。
> myFolder = myShell.Specialfolders("MyDocuments") ' マイドキュメント
> myFolder = myFolder & "\Zzz"
> myFile = "\zzz.csv"
> myFullName = myFolder & "\" & myFile
> Rem *----*----*  *----*----*  *----*----*  *----*----*
> '
> With myFso.OpenTextFile(myFullName, 8)
>  myLineMax = .Line
>  .Close
> End With
> '
> ReDim MyArray(myLineMax - 1, myColMax - 1)
> Rem *----*----*  *----*----*  *----*----*  *----*----*
> '
> Set myFile = myFso.OpenTextFile(myFullName, 1)
> '
> c = 0
> Do Until myFile.AtEndOfStream
>  myText = myFile.ReadLine
>  myLine = Split(myText, ",")
>  If (UBound(myLine) + 1) <> myColMax Then
>   MsgBox "項目数異常:" & c + 1 & "件目"
>   Exit Sub
>  End If
>  '
>  For i = 0 To UBound(myLine)
>   MyArray(c, i) = myLine(i) ' 置換文字列を配列に保存。
>  Next ' i
>  c = c + 1
>  '
>  myStatusBar = myTitle & ":処理中" & " " & Format(c, "###0") & "/" & myLineMax & "件"
>  Application.StatusBar = myStatusBar
> Loop
> '
> myFile.Close
> Rem *----*----*  *----*----*  *----*----*  *----*----*
> '
> beep
> myStatusBar = myTitle & ":CSVデータの読み込み完了! "
> Application.StatusBar = myStatusBar & "総数:" & c & "件"
> '
> Rem *----*----*  *----*----*  *----*----*  *----*----*
> '
> Set myShell = Nothing
> Set myFso = Nothing
> Set myFile = Nothing
> ' Set MyArray = Nothing
>' End Sub ' MyCsvToArr *----*----*  *----*----*  *----*----*  *----*----*
>' ここから上は、あすか様の上司が作ったマクロ?私の想像。
>'
>' Sub MyNewDocuments()
> Rem *----*----*  *----*----*  *----*----*  *----*----*
> Rem 検索置換・新規文書作成処理
> Rem *----*----*  *----*----*  *----*----*  *----*----*
> '
> Dim myDocOne As String
> Dim myDocNew As String
> Dim myFindText As String
> Dim myFind As Variant
> '
> ' 検索する文字列を指定。
> myFindText = "@住所,@あて先,@日付"
> myFind = Split(myFindText, ",")
> ' 元の文書の保存先・ファイル名を取得。
> myDocOne = ActiveDocument.FullName
> ' 元の文書を閉じる。
> ActiveDocument.Close SaveChanges:=wdDoNotSaveChanges
> '
> ' [元の文書]のファイル名から「.doc」を削って新規文書ファイル名を準備。
> myDocNew = Replace(myDocOne, ".doc", "")
> '
> ' 作成する文書の数だけ繰り返し。(1件目は見出し行と見なす)
> For c = 1 To UBound(MyArray)
>  ' 文書の新規作成。
>  Documents.Add
>  ' 新規文書に[元の文書]を挿入。
>  Selection.InsertFile FileName:=myDocOne, Range:="", _
>  ConfirmConversions:=False, Link:=False, Attachment:=False
>  ' 新規文書の先頭にカーソルを戻す。
>  Selection.HomeKey Unit:=wdStory, Extend:=wdMove
>  '
>  For i = 0 To myColMax - 1 ' 項目数だけ繰り返し。
>   ' 一括検索置換。
>   With Selection.Find
>    .ClearFormatting
>    .Replacement.ClearFormatting
>    .Text = myFind(i)
>    .Replacement.Text = MyArray(c, i)
>    .Forward = True
>    .Wrap = wdFindContinue
>    .Format = False
>    .MatchCase = False
>    .MatchWholeWord = False
>    .MatchByte = False
>    .MatchAllWordForms = False
>    .MatchSoundsLike = False
>    .MatchWildcards = False
>    .MatchFuzzy = True
>    .Execute Replace:=wdReplaceAll
>   End With
>   ' 新規文書の先頭にカーソルを戻す。
>   Selection.HomeKey Unit:=wdStory, Extend:=wdMove
>  Next ' i
>  ' 新規文書ファイル名に「4桁連番c.doc」を指定して保存。
>  ActiveDocument.SaveAs FileName:=myDocNew & Format(c, "0000") & ".doc"
>  ' 文書を閉じる。
>  ActiveDocument.Close
> Next ' c
> '
> beep
>End Sub
・ツリー全体表示

【500】Re:CSV(?)より取り込んだデータを下に文書...
回答  H. C. Shinopy  - 06/10/4(水) 0:04 -

引用なし
パスワード
   過去に作った2つのマクロをつないで作りました。
CSVファイルの保存先(myFolder)・ファイル名(myFile)と、
項目数(myColMax)・検索文字列(myFindText)は、
そちらの状況に合わせて、変更する必要があります。

やり方については、コメント行に書き込んだ通りです。
「ワードの特定の部分に当てはめていく」件ですが、
どうやってカーソルをそこに移動させるのか判らないので、
一般的な手段として、文字列「@住所」「@あて先」「@日付」を検索して、
全部置換すると考えました。
まずは、回答まで。

CSVデータは下のようなものと想定しています。
保存先:「マイドキュメント」の「Zzz」フォルダ
ファイル名:「zzz.csv」
項目数:3
1件目が、見出し行のデータ

住所,あて先,日付
aaa,bbb,ccc
kkk,lll,mmm
xxx,yyy,zzz

Sub MyCsvToArr()
 Rem *----*----*  *----*----*  *----*----*  *----*----*
 Rem 注記...
 Rem  [元の文書]を開いた状態で実行する。
 Rem  [元の文書]の「@住所」「@あて先」「@日付」を検索して置換する。
 Rem *----*----*  *----*----*  *----*----*  *----*----*
 Rem CSV=>表処理
 Rem *----*----*  *----*----*  *----*----*  *----*----*
 '
 Dim myShell As Variant ' IWshShell3
 Dim myFso As Variant
 Dim myFile As Variant
 '
 Dim myFolder As String
 Dim myFullName As String
 Dim myText As String
 Dim myLine As Variant
 '
 Dim i As Long
 Dim c As Long
 Dim myLineMax As Long
 Dim myColMax As Long
 '
 Dim myTitle As String
 Dim myStatusBar As String
 Dim myMsg As String
 Rem *----*----*  *----*----*  *----*----*  *----*----*
 '
 myTitle = "myCsvToArr"
 myColMax = 3 ' 項目数 "@住所,@あて先,@日付"
 Rem *----*----*  *----*----*  *----*----*  *----*----*
 '
 Set myShell = CreateObject("WScript.Shell")
 Set myFso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
 Rem *----*----*  *----*----*  *----*----*  *----*----*
 '
 Rem CSVファイルの保存先フォルダ・ファイル(指定要)。
 myFolder = myShell.Specialfolders("MyDocuments") ' マイドキュメント
 myFolder = myFolder & "\Zzz"
 myFile = "\zzz.csv"
 myFullName = myFolder & "\" & myFile
 Rem *----*----*  *----*----*  *----*----*  *----*----*
 '
 With myFso.OpenTextFile(myFullName, 8)
  myLineMax = .Line
  .Close
 End With
 '
 ReDim MyArray(myLineMax - 1, myColMax - 1)
 Rem *----*----*  *----*----*  *----*----*  *----*----*
 '
 Set myFile = myFso.OpenTextFile(myFullName, 1)
 '
 c = 0
 Do Until myFile.AtEndOfStream
  myText = myFile.ReadLine
  myLine = Split(myText, ",")
  If (UBound(myLine) + 1) <> myColMax Then
   MsgBox "項目数異常:" & c + 1 & "件目"
   Exit Sub
  End If
  '
  For i = 0 To UBound(myLine)
   MyArray(c, i) = myLine(i) ' 置換文字列を配列に保存。
  Next ' i
  c = c + 1
  '
  myStatusBar = myTitle & ":処理中" & " " & Format(c, "###0") & "/" & myLineMax & "件"
  Application.StatusBar = myStatusBar
 Loop
 '
 myFile.Close
 Rem *----*----*  *----*----*  *----*----*  *----*----*
 '
 beep
 myStatusBar = myTitle & ":CSVデータの読み込み完了! "
 Application.StatusBar = myStatusBar & "総数:" & c & "件"
 '
 Rem *----*----*  *----*----*  *----*----*  *----*----*
 '
 Set myShell = Nothing
 Set myFso = Nothing
 Set myFile = Nothing
 ' Set MyArray = Nothing
' End Sub ' MyCsvToArr *----*----*  *----*----*  *----*----*  *----*----*
' ここから上は、あすか様の上司が作ったマクロ?私の想像。
'
' Sub MyNewDocuments()
 Rem *----*----*  *----*----*  *----*----*  *----*----*
 Rem 検索置換・新規文書作成処理
 Rem *----*----*  *----*----*  *----*----*  *----*----*
 '
 Dim myDocOne As String
 Dim myDocNew As String
 Dim myFindText As String
 Dim myFind As Variant
 '
 ' 検索する文字列を指定。
 myFindText = "@住所,@あて先,@日付"
 myFind = Split(myFindText, ",")
 ' 元の文書の保存先・ファイル名を取得。
 myDocOne = ActiveDocument.FullName
 ' 元の文書を閉じる。
 ActiveDocument.Close SaveChanges:=wdDoNotSaveChanges
 '
 ' [元の文書]のファイル名から「.doc」を削って新規文書ファイル名を準備。
 myDocNew = Replace(myDocOne, ".doc", "")
 '
 ' 作成する文書の数だけ繰り返し。(1件目は見出し行と見なす)
 For c = 1 To UBound(MyArray)
  ' 文書の新規作成。
  Documents.Add
  ' 新規文書に[元の文書]を挿入。
  Selection.InsertFile FileName:=myDocOne, Range:="", _
  ConfirmConversions:=False, Link:=False, Attachment:=False
  ' 新規文書の先頭にカーソルを戻す。
  Selection.HomeKey Unit:=wdStory, Extend:=wdMove
  '
  For i = 0 To myColMax - 1 ' 項目数だけ繰り返し。
   ' 一括検索置換。
   With Selection.Find
    .ClearFormatting
    .Replacement.ClearFormatting
    .Text = myFind(i)
    .Replacement.Text = MyArray(c, i)
    .Forward = True
    .Wrap = wdFindContinue
    .Format = False
    .MatchCase = False
    .MatchWholeWord = False
    .MatchByte = False
    .MatchAllWordForms = False
    .MatchSoundsLike = False
    .MatchWildcards = False
    .MatchFuzzy = True
    .Execute Replace:=wdReplaceAll
   End With
   ' 新規文書の先頭にカーソルを戻す。
   Selection.HomeKey Unit:=wdStory, Extend:=wdMove
  Next ' i
  ' 新規文書ファイル名に「4桁連番c.doc」を指定して保存。
  ActiveDocument.SaveAs FileName:=myDocNew & Format(c, "0000") & ".doc"
  ' 文書を閉じる。
  ActiveDocument.Close
 Next ' c
 '
 beep
End Sub
・ツリー全体表示

【499】CSV(?)より取り込んだデータを下に文書を...
質問  あすか  - 06/10/2(月) 17:13 -

引用なし
パスワード
   上司に言われてわからないんですが、
CSVというデータに「住所、あて先、日付、、、、、」とカンマ区切りで並んでいるデータを取り込んでワードの特定の部分に当てはめていくみたいな事をやれといわれています。普段ワードやエクセルは利用していますがプログラミングは”ど”が付くほどの素人でよくわかりませんが、がんばってマクロエディタというところでやればいいというあたりまでわかりました。

すみませんがヒントだけでもよいのでどういうプログラムを書けばよいか教えてもらえますか。上司はCSVを配列(?は何?)にするプログラムをくれたのですが。。。。
・ツリー全体表示

【498】表の作成で
質問  もさ〜ん  - 06/9/26(火) 15:58 -

引用なし
パスワード
   表を作成していて、処理を表が終わりになったら次のページへという事をやりたいんですが、表の終わりがうまく検索できません
今はセルを順番に右にシフトしているんですが、最後のセルから右にシフトするともう一段表ができてしまいます。
私は毎回行の最後のセルになったら次の行は表かどうか?というのをやりたいのですがうまくできないので右にカーソル移動して文字が入っているかチェックすることでやろうと思ったんです。今度は何も入っていないところが文字列バッファにいれて見ると♀のようなマークになっていてお手上げです。
意味がわかりにくいかもしれなくてごめんなさい・・・
・ツリー全体表示

【497】Re:選択範囲
お礼  もさ〜ん  - 06/9/26(火) 15:49 -

引用なし
パスワード
   ▼りん さん:
>もさ〜ん さん、こんにちわ。
>
>>選択範囲がどこなのかがいまいちわかりません。
>
>ドラッグされている範囲が選択範囲です。
>ドラッグされていなければ、カーソル位置です。
>
>Sub test()
>  Dim cpos As String
>  With Selection.Range
>    cpos = .Information(10) & " 行  " & .Information(9) & " 桁"
>    If .Text = "" Then
>      MsgBox cpos, vbInformation, "カーソル位置"
>    Else
>      MsgBox "ドラッグされた文字列" & vbCrLf & .Text, vbInformation, cpos
>    End If
>  End With
>End Sub


ありがとうございます。解決しましたm(__)m
・ツリー全体表示

【496】Re:選択範囲
回答  りん E-MAIL  - 06/9/22(金) 14:23 -

引用なし
パスワード
   もさ〜ん さん、こんにちわ。

>選択範囲がどこなのかがいまいちわかりません。

ドラッグされている範囲が選択範囲です。
ドラッグされていなければ、カーソル位置です。

Sub test()
  Dim cpos As String
  With Selection.Range
    cpos = .Information(10) & " 行  " & .Information(9) & " 桁"
    If .Text = "" Then
      MsgBox cpos, vbInformation, "カーソル位置"
    Else
      MsgBox "ドラッグされた文字列" & vbCrLf & .Text, vbInformation, cpos
    End If
  End With
End Sub
・ツリー全体表示

【495】選択範囲
質問  もさ〜ん  - 06/9/21(木) 16:42 -

引用なし
パスワード
   初めて投稿します。
Selection.Range.CharacterWidth = wdWidthFullWidth
は大文字に変換するというのはわかるんですが、選択範囲がどこなのかがいまいち
わかりません。
この処理の前に文字を入力しているんですが、入力後カーソルは文字の後ろにあるんです
どこからどこまでが範囲なんでしょうか?
・ツリー全体表示

【494】Re:現在の段落番号の取得は?
お礼  unahama  - 06/9/20(水) 16:57 -

引用なし
パスワード
   りん さん へ
さっそく解説付きご回答ありがとうございました。テストして思ったとおり動きました。
ppをparagraph で定義して、Each で繰り返し処理をするところに気付きませんでした。(繰り返しはFOR next で数字しかだめと思っていましたので)。簡潔なため他でも応用できそうです。再度ありがとうございました。

▼りん さん:
>unahama さん、こんばんわ。
>>いくつかの段落を持った文章を扱って、最後の段落については処理をしたくないとか、最初だけ処理をしたいとか
>
>段落毎に検索をかける方法はいかがでしょうか?
>
>段落の最初及び最後を除いて、東京を横浜に置換します。
>Sub test()
>  Dim pp As Paragraph, JJ As Integer, Jmax As Integer
>  Jmax = Application.ActiveDocument.Paragraphs.Count
>  '
>  For Each pp In Application.ActiveDocument.Paragraphs
>   JJ = JJ + 1
>   If JJ = 1 Or JJ = Jmax Then
>     '最初と最後の段落では何もしない
>   Else
>     '置換
>     With pp.Range.Find
>      .Text = "東京"
>      .Replacement.Text = "横浜"
>      .Execute Replace:=wdReplaceAll
>     End With
>   End If
>  Next
>End Sub
・ツリー全体表示

【493】Re:現在の段落番号の取得は?
回答  りん E-MAIL  - 06/9/19(火) 22:06 -

引用なし
パスワード
   unahama さん、こんばんわ。
>いくつかの段落を持った文章を扱って、最後の段落については処理をしたくないとか、最初だけ処理をしたいとか

段落毎に検索をかける方法はいかがでしょうか?

段落の最初及び最後を除いて、東京を横浜に置換します。
Sub test()
  Dim pp As Paragraph, JJ As Integer, Jmax As Integer
  Jmax = Application.ActiveDocument.Paragraphs.Count
  '
  For Each pp In Application.ActiveDocument.Paragraphs
   JJ = JJ + 1
   If JJ = 1 Or JJ = Jmax Then
     '最初と最後の段落では何もしない
   Else
     '置換
     With pp.Range.Find
      .Text = "東京"
      .Replacement.Text = "横浜"
      .Execute Replace:=wdReplaceAll
     End With
   End If
  Next
End Sub
・ツリー全体表示

【492】現在の段落番号の取得は?
質問  unahama  - 06/9/18(月) 11:31 -

引用なし
パスワード
   いくつかの段落を持った文章を扱って、最後の段落については処理をしたくないとか、最初だけ処理をしたいとかを下記例のように、for next 内にif--を入れ処理を行なおうとしています。多分初歩的な質問だと思いますが、現在のカーソル位置または選択範囲の段落番号(数値)を取得するにはどうすればよいのでしょうか?

rpara = ActiveDocument.Paragraphs.Count  '段落数
For n = rpara To 1 Step -1
Selection.EndKey Unit:=wdStory 'カーソルを最後に移す

With Selection.Find
  .Forward = False
  .ClearFormatting
  .MatchWholeWord = True
  .MatchCase = False
  .Wrap = wdFindContinue
  .Execute FindText:="東京"
End With
if **** '段落番号が rpara以外であれば
end if
next
・ツリー全体表示

【491】Word VBAを用いたファイル分割及び結合につ...
質問  コルトレーン  - 06/9/12(火) 21:11 -

引用なし
パスワード
   初めて発言させていただきます.宜しくお願いします.

既に存在するWord文書中から,あるキーワードともう一つの
キーワードにはさまれた範囲(このような部分がたくさんあ
ることを想定します)を切り出して,別のファイル(ファイ
ル名称は,随時適切な名前をつけます)へ書き出します.
この操作を繰り返すことにより,もとのファイルがちぎれち
ぎれになって,いくつもの,小さなファイルとして存在する
ことになります.
次に,Excelシート上の,ある縦一列に書かれた数値(小さな
ファイルの名称と関連付いています)を参照することにより,
小さなファイルを,もともととは異なる順番に結合させてゆき
,大きなひとつのファイルを形成します.

このようなファイル分割及び結合操作を,Word VBAマクロ記述
により,行うことは可能でしょうか?

以上,よろしくご教示ください.
・ツリー全体表示

【490】Re:エラー! 埋め込みオブジェクトが正しく...
回答  pitakon2  - 06/9/11(月) 23:17 -

引用なし
パスワード
   ▼tobo さん:
Xpの場合、tempフォルダの場所が悪いのが原因と思われます。
またはtempフォルダの容量不足と思われます。

対策
コントロールパネルを開き、
システムをダブルクリックし、
詳細設定タブに移動して、
環境変数ボタンを押して、
ユーザー環境変数の欄で変数TEMPを選択し、
変数値をメモしておく。(あとで元に戻せるように)
変数値を両方とも下記に変更。
%USERPROFILE%\Local Settings\Temp
(パスが右記になるC:\Documents and Settings\ユーザ名\Local Settings\Temp)
ユーザー環境変数の欄で変数TMPを選択し、
変数値をメモしておく。(あとで元に戻せるように)
%USERPROFILE%\Local Settings\Temp
OKを押す。
これでエラーが出るようでしたら、tmpフォルダ、tempフォルダの拡張子がtmpで不要であることが明確なファイルを削除してください。
それでもダメな場合は、あいにくわかりません。変数値を元に戻してください。
・ツリー全体表示

【488】Wordファイル1ページ目選択?
質問  新人クリ坊  - 06/9/8(金) 15:41 -

引用なし
パスワード
   初めまして、クリ坊ですm(__)m
さっそくですが、

WORDの1ページ目のみをコピーしたいのですが、汎用的に使いたいので
そのような関数、コマンド、又は平易な記述があれば教えて下さい。

現在、特定のヒナ型ページをコピーすることはできるのですが、
 WORDファイルの1ページ目、 と指定できれば以下のような
複雑なコードは必要ないのです・・


Sub 一ページ目選択コピー()

  'ページ先頭位置へ移動
  Selection.HomeKey Unit:=wdStory
  '一枚目、貼付頁選択、コピー
  Selection.MoveDown Unit:=wdLine, Count:=10, Extend:=wdExtend
  Selection.MoveRight Unit:=wdCharacter, Count:=1, Extend:=wdExtend
  Selection.MoveDown Unit:=wdLine, Count:=27, Extend:=wdExtend
  Selection.MoveLeft Unit:=wdCharacter, Count:=1, Extend:=wdExtend
  Selection.Copy
  '最終位置へ移動、貼付
  Selection.EndKey Unit:=wdStory
  Selection.Paste
  
End Sub
・ツリー全体表示

【487】Re:コンボボックスの印刷
発言  りん E-MAIL  - 06/9/8(金) 13:07 -

引用なし
パスワード
   tamac さん、こんにちわ。

>印刷したときにコンボボックスだとわからないようにしたい
>のですが、どうすればいいでしょうか?

ComboboxのShowDropButtonWhenプロパティをfmShowDropButtonWhenFocusにすれば、コンボボックスにカーソルがない時は▼が出ませんが、この方法ではだめですか?
・ツリー全体表示

【486】コンボボックスの印刷
質問  tamac  - 06/9/1(金) 17:35 -

引用なし
パスワード
   コンボボックスがあるドキュメントを印刷するのですが、
コンボボックスの▼ボタンも印刷されてしまいます。
印刷したときにコンボボックスだとわからないようにしたい
のですが、どうすればいいでしょうか?
・ツリー全体表示

21 / 45 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
207512
(SS)C-BOARD v3.8 is Free