Word VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


22 / 45 ページ ←次へ | 前へ→

【485】Re:ファイルOPENでユーザーフォームを開く...
発言  123  - 06/8/28(月) 17:30 -

引用なし
パスワード
   失礼致しました。
セキュリティが「高」になったままでした。

自己解決しました。
・ツリー全体表示

【484】ファイルOPENでユーザーフォームを開くには
質問  123  - 06/8/28(月) 16:46 -

引用なし
パスワード
   EXCELのVBAでかつてお世話になった123と申します。
実はWordでVBAを使う必要が出てきました。WordのVBAは全くの初心者ですので、どなたかご教示頂ければと思います。

質問
ユーザーフォームは作成しましたが、そのファイルを開いても、ユーザーフォームが表示されません。
EXCELでは Private Sub Workbook_Open() でユーザーフォームは開くのですが、Wordではどのようにしたら作成したユーザーフォームを開くことができるのでしょうか?
あまりの初心者質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。(すみません、全く参考書を読んでいません。ヘルプは見ましたが見つけることができませんでした)
・ツリー全体表示

【483】表のコピー
質問  かな  - 06/8/25(金) 10:20 -

引用なし
パスワード
   お世話になります。
wordは初心者で、教えていただければありがたいです。

book(A)とbook(B)とbook(c)にそれぞれ列数や行数の異なる表があるとします。
これを1つのブックに横に並べて表示したいのですが、
コピーをして貼り付けると、ぐちゃぐちゃになります。
ドラッグして持っていこうとすると出来ません。

こういうことは可能なのでしょうか?
・ツリー全体表示

【482】Re:テキストボックスが印刷されない
発言  ponpon  - 06/8/20(日) 10:54 -

引用なし
パスワード
   ▼とみこ さん:
>ワードのテキストボックスの文章のみ印刷されません。文書を開いたときには表示されていますが、印刷プレビューにすると、既に表示されておらず、印刷しても表示されません。
>普通に表示するにはどうしたらよいでしょうか?

ツール→オプション→印刷の
オブジェクトのチェックがはずれていませんか?
・ツリー全体表示

【481】テキストボックスが印刷されない
質問  とみこ E-MAIL  - 06/8/20(日) 9:16 -

引用なし
パスワード
   ワードのテキストボックスの文章のみ印刷されません。文書を開いたときには表示されていますが、印刷プレビューにすると、既に表示されておらず、印刷しても表示されません。
普通に表示するにはどうしたらよいでしょうか?
・ツリー全体表示

【480】Re:封筒に宛名印刷・・・
発言  ponpon  - 06/8/11(金) 23:55 -

引用なし
パスワード
   ▼虎子 さん:

>封筒に宛名横書き印刷する方法なのですが・・・普通は宛名を入力し、封筒を差し込んだら良いのでしょうが・・どうして糊付けするほうからだとプリンターで詰まってしまうんです。

こちらでの回答は、初めてです。

直接の回答ではありませんが、
まずは、プリンターの厚み調整機能があると思うのですが、
調整していますか?

後は、画像として取り込んで反転というか上下逆さまにすることは出来ますが、
いちいちやっていたんでは、手書きの方が速いですね!!
・ツリー全体表示

【479】封筒に宛名印刷・・・
質問  虎子  - 06/8/7(月) 9:53 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。毎回困っているので教えて下さい。
封筒に宛名横書き印刷する方法なのですが・・・普通は宛名を入力し、封筒を差し込んだら良いのでしょうが・・どうして糊付けするほうからだとプリンターで詰まってしまうんです。結局手書きになるのですが・・・。
反転ではなくて・・・なんというのでしょうか。封筒の底の部分から挿入して、宛名を印刷す方法を教えて下さい。
普通だと、底から差し込むと、左側に郵便番号がきてしまいますよね?それを逆にしたいのですが・・・簡単な方法を教えて下さい。
・ツリー全体表示

【478】文字を挿入する
質問  A.K  - 06/8/5(土) 18:55 -

引用なし
パスワード
   WORD VBAは初めて使うので手探りなのですが。
既にある文章に対して、2行ごとに  save番号|save
という一文を入れたいのですが、うまくいきません。

一回で終わってしまうんです。
おそらく繰り返しの条件が悪いのだと思うのですが。

その入力されている文章が終わるまで繰り返したいのですが、どうしたらいいのでしょうか? 
よろしくお願いいたします。


Sub Macro3()
Dim blnFound As Boolean
Dim rngContent As Range
Dim intCount, a As Integer

blnFound = True
Set rngContent = ActiveDocument.Content
intCount = 0
a = 1
Do While blnFound = True

  Selection.MoveDown Unit:=wdLine, Count:=2
    Selection.TypeParagraph
  Selection.MoveUp Unit:=wdLine, Count:=1
  Selection.TypeText Text:="save" & a & "|save"

a = a + 1

  blnFound = rngContent.Find.Found
  If blnFound = True Then intCount = intCount + 1
Loop

Selection.MoveDown Unit:=wdLine, Count:=1

End Sub
・ツリー全体表示

【477】Re:ページ番号の取得
お礼  Nai  - 06/8/1(火) 10:57 -

引用なし
パスワード
   H. C. Shinopy さん

ご回答ありがとうございました。
問題なく、ページ番号取得できました。
本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
・ツリー全体表示

【476】Re:ページ番号の取得
回答  H. C. Shinopy  - 06/7/31(月) 20:09 -

引用なし
パスワード
   下記のマクロを試して下さい。ヘルプの使用例です。

詳しいことは、VBE画面でInformationにカーソルを置いて、
[F1]キーを押して下さい。「Information プロパティ」についてのヘルプが表示されます。

使用できる定数は、たくさんありますが、
その内の2つは下記の通り:

wdActiveEndAdjustedPageNumber 
指定された選択範囲または指定範囲の終了位置のページ番号を取得します。
開始ページ番号を設定したり、手動で調整したりした場合、
wdActiveEndPageNumber とは異なり、
変更後のページ番号を取得します。

wdActiveEndPageNumber 
指定された選択範囲または指定範囲の終了位置のページ番号を文書の先頭から数えて取得します。
wdActiveEndAdjustedPageNumber とは異なり、
ページ番号を手動で調整した結果は廃棄されます。


Sub pppppp()
 Rem 使用例
 Rem 次の使用例は、作業中の文書の現在のページ番号と総ページ数を表示します。
 
 MsgBox "選択範囲は、" & _
   Selection.Information(wdActiveEndPageNumber) & " ページ目にあります。総ページ数は " _
   & Selection.Information(wdNumberOfPagesInDocument) & " ページです。"
 '
 Rem 次の使用例は、現在のセクション番号を示すメッセージを表示します。
 Selection.Collapse Direction:=wdCollapseStart
 MsgBox "カーソル位置は、セクション " & _
   Selection.Information(wdActiveEndSectionNumber) & " にあります。"
End Sub
・ツリー全体表示

【475】ページ番号の取得
質問  Nai  - 06/7/31(月) 19:20 -

引用なし
パスワード
   現在カーソルのある位置のページ番号を取得したいのですが
ご存知ありませんか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【474】Re:一文字目が第で始まる段落に見出しを設...
お礼  初心者 E-MAIL  - 06/7/30(日) 0:24 -

引用なし
パスワード
   ▼H. C. Shinopy さん:
ありがとうございます。一挙に見出しがついていく様に感動しました。まずは標準スタイルをすべての段落に設定してやらなければならなかったのですね。無知でした。
・ツリー全体表示

【473】Re:一文字目が第で始まる段落に見出しを設...
回答  H. C. Shinopy  - 06/7/29(土) 11:20 -

引用なし
パスワード
   見出しの設定ということですので…
まずは、回答まで。

Sub 見出し設定第()
 Dim Para As Paragraph
 '
 Rem まず、[標準]スタイルをすべての段落に設定
 ActiveDocument.Paragraphs.Style = wdStyleNormal
 '
 Rem 一文字目が「第」で始まる段落に[見出し1]を設定
 For Each Para In ActiveDocument.Paragraphs
  If Para.Range.Characters.First = "第" Then
   Para.Style = wdStyleHeading1
  End If
 Next ' Para
End Sub
・ツリー全体表示

【472】一文字目が第で始まる段落に見出しを設定す...
質問  初心者 E-MAIL  - 06/7/29(土) 3:52 -

引用なし
パスワード
   一文字目が第ではじまる段落に見出しを設定して、見出しマップで使えるようにしたいです。自分なりに作って見ましたが一文字目が第で始まる段落に反応せず、結局ひとつも見出しを設定することなくマクロが終わってしまいます。お知恵を貸してください。以下が失敗作です。

Sub 見出し設定()
  For Each para In ActiveDocument.Paragraphs
  If para.Range.Words(1).Text = "第" Then
    para.OutlineLevel = wdOutlineLevel1
  End If
Next para
End Sub
・ツリー全体表示

【471】Re:段落番号をつけるには
回答  にしもり  - 06/7/26(水) 10:41 -

引用なし
パスワード
   ▼にしもり さん:
インデントを押したら自動的になったようです。
失礼しました。
・ツリー全体表示

【470】段落番号をつけるには
質問  にしもり  - 06/7/25(火) 17:36 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
段落番号をつけたいのですがうまくゆきません。
どのようにつけたいかといえば

1.
1-1.
1-2.

2.
2-1.
2-2.

というふうにです。
段落番号を押下した状態で、段落番号をつけたい行の左端で右クリック、
箇条書きと段落番号(N)、アウトラインのタグで

4.
4-1.
4-1-1.
を押したのですが効きません。何か操作が足りないでしょうか?
・ツリー全体表示

【469】Re:コンボボックス
お礼  カミュ  - 06/7/18(火) 17:37 -

引用なし
パスワード
   ▼Jaka さん:
解決しました。ありがとうございます。不慣れなものでこれからも宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

【468】ありがとうございます。
お礼  かずちん  - 06/7/18(火) 13:31 -

引用なし
パスワード
   ▼Jaka さん:
>参考になれば良いけど...。
>http://www.vbalab.net/vbaqa/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=135;id=word

無事、解決いたしました。
迅速な回答ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【467】Re:コンボボックス
発言  Jaka  - 06/7/18(火) 12:43 -

引用なし
パスワード
   2文字でなく1文字なら

コンボボックスのMatchEntryプロパティを
0-fmMatchEntryFirstLetter にすれば良いです。
・ツリー全体表示

【466】Re:ファイル末尾への移動
発言  Jaka  - 06/7/18(火) 12:26 -

引用なし
パスワード
   参考になれば良いけど...。
http://www.vbalab.net/vbaqa/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=135;id=word
・ツリー全体表示

22 / 45 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
207516
(SS)C-BOARD v3.8 is Free