Word VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


9 / 45 ページ ←次へ | 前へ→

【757】Re:Wordに挿入したExcelシート内のデータの取得
発言  マナ  - 13/5/8(水) 21:10 -

引用なし
パスワード
   >結局、WordVBAでExcelシートのセルのデータを取得することはできそうもないようです。

ちょっと調べながらやってみました。こんな感じできそうです。

>1.Wordで『Excelシートの挿入』ボタンでExcelシートを挿入後、WordVBAでExcelシートのセルのデータを取得する方法を教えて下さい。
>2.WordVBAでExcelシートのセルにデータを入力する方法はあるのでしょうか。
>以上よろしくお願い」します。。
Sub test() '挿入したエクセルを選択して実行
  Dim myOle As Word.OLEFormat
  Dim xlApp As Excel.Application
  Dim myStr As String

  With Selection
    If .Type <> wdSelectionShape And _
      .Type <> wdSelectionInlineShape Then Exit Sub
    Select Case .Type
      Case wdSelectionShape
        If .ShapeRange(1).Type <> msoEmbeddedOLEObject Then Exit Sub
        Set myOle = .ShapeRange(1).OLEFormat
      Case wdSelectionInlineShape
        If .InlineShapes(1).Type <> wdInlineShapeEmbeddedOLEObject Then Exit Sub
        Set myOle = .InlineShapes(1).OLEFormat
    End Select
  End With
  
  With myOle
    If Not .ClassType Like "Excel.Sheet*" Then Exit Sub
    .DoVerb VerbIndex:=wdOLEVerbOpen
    With .Object
      Set xlApp = .Application
      myStr = .Sheets("Sheet1").Range("A1").Value '★Excelシートのセルのデータを取得
      .Sheets("Sheet1").Range("A1").Value = "test入力" '★Excelシートのセルにデータを入力
      .Close
      xlApp.Quit
    End With
  End With
  
  MsgBox myStr
  
  Set xlApp = Nothing

End Sub
・ツリー全体表示

【756】Re:複数ファイルの特定のページだけを印刷...
発言  マナ  - 13/5/6(月) 11:15 -

引用なし
パスワード
   今更ですが。ヘルプで調べてみました。

エクセルとは、ちょっと違うのですね。
勉強になりました。

Sub test()
  Dim d As Document
  
  For Each d In Documents
    d.PrintOut Range:=wdPrintFromTo, From:="3", To:="3"
  Next
End Sub
・ツリー全体表示

【755】Re:特定見出しのすぐ下の表を選択するには?
発言  マナ  - 13/5/6(月) 10:51 -

引用なし
パスワード
   今更ですが、自分の勉強として書いてみました。

Sub test()
  Dim myPara As Paragraph
  
  For Each myPara In ActiveDocument.Paragraphs
    If myPara.Style = "見出し 1" Then
      If InStr(myPara.Range.Text, "AAA") > 0 Then
        myPara.Range.Select
        Selection.GoTo What:=wdGoToTable, which:=wdGoToNext
        If Selection.Information(wdWithInTable) Then
          Selection.Tables(1).Select
          Exit Sub
        End If
      End If
    End If
  Next myPara
  
End Sub
・ツリー全体表示

【754】Re:Word VBAを用いたファイル分割及び結合...
発言  マナ  - 13/5/6(月) 10:06 -

引用なし
パスワード
   回答がつかず、今更ですが、自分の勉強として書いてみました。

直接、新規ファイルに抽出しています。

キーワードに挟まれた部分にブックマークをつけ
エクセルA列セルの値の順番通りに、コピペです。

Sub test()
  Dim myDoc As Document
  Dim b As Bookmark
  Dim myRng As Range
  Dim n As Long
  Const myKey1 As String = "【はじめ】"
  Const myKey2 As String = "【おわり】"


  Set myDoc = ActiveDocument
  
  Set myRng = myDoc.Range(0, 0)
  With myRng.Find
    .Text = myKey1 & "*" & myKey2
    .MatchWildcards = True
    Do While .Execute
      n = n + 1
      myRng.Bookmarks.Add Name:="BM" & n
    Loop
  End With
  

  Dim xlApp As New Excel.Application
  Dim myBook As Excel.Workbook
  Dim c As Excel.Range
  Dim s As String

  xlApp.Visible = True
  Set myBook = xlApp.Workbooks.Open("C:\****\****\****.xls")

  Application.Documents.Add
  
  With myBook.worksheets("Sheet1")
    For Each c In .Range("A1", .Range("A" & .Rows.Count).End(xlUp))
      If myDoc.Bookmarks.Exists(c.Value) Then
        myDoc.Bookmarks(c.Value).Range.Copy
        Selection.Paste
        Selection.TypeParagraph
      End If
    Next
    For Each b In ActiveDocument.Bookmarks
      b.Delete
    Next
  End With
  myBook.Close False
  xlApp.Quit
  Set myBook = Nothing
  Set xlApp = Nothing
  
  For Each b In myDoc.Bookmarks
    b.Delete
  Next

End Sub
・ツリー全体表示

【753】Re:文字検索
発言  マナ  - 13/5/5(日) 10:55 -

引用なし
パスワード
   >>今組んでいるマクロでは、選択範囲は無視されて、ドキュメントの最後まで検索してしまいます。
>
>ですが、私の環境では、ゆいさんが最初に提示されたマクロで、
>選択範囲のみの検索になっているみたいです。

>それとも私は何か勘違いしてるのかしら。

もしかするとわかったような気がします。

ht tp://www.ka-net.org/blog/?p=1199
リンク先のように、検索を繰り返す場合の問題なのかもしれませんね。
確かに、マクロを使う場合は、単純な検索・置換でなく、
検索しながら、何らかの処理を繰り返し、
といった場合のほうが、多いと思いますので。

つまり、ゆいさんの提示されたコードは、
もう一つのほうの位置取得の質問のためのものだったと。

以前書いた検索を使ったコードを探してみました。
全然覚えていませんでしたが、
自分ではこんな感じにしていたものがありました。

Set myRng = Selection.Range

With myRng.Find
  .Text = "■■"          
  Do While .Execute
    If myRng.End > Selection.End Then Exit Do
    'ここで処理実行
   Loop
End With

でも今試してみたら、リンク先のInRange(知りませんでした)を使った方法と同じで、検索範囲と検索語が同じだった場合は、期待通りになりませんでした。
それがわかったことと、InRangeの存在を知ったのは収穫です。

H. C. Shinopyさんの
>Ifステートメントで範囲内かどうか判断しながら処理する方法はありますが、

これは、InRangeを使う方法のことだったのかも知れませんね。

というわけで、私の便乗質問については、何とか納得(解決)です。
・ツリー全体表示

【752】Re:文字を挿入する
発言  マナ  - 13/5/3(金) 20:42 -

引用なし
パスワード
   今更ですが。これも自分の勉強として書いてみました。

Sub test()
  Dim cnt As Long
  Dim myRng As Range
  
  ActiveDocument.Range(0, 0).Select
  Set myRng = Selection.Range

  Do
    cnt = cnt + 1
    Selection.TypeText Text:="save" & cnt & "|save"
    Selection.TypeParagraph
    Selection.MoveDown Unit:=wdLine, Count:=1
    Selection.EndKey
    myRng.SetRange Selection.Start, Selection.End
    Selection.MoveDown Unit:=wdLine, Count:=1
    Selection.HomeKey
  Loop While ActiveDocument.Range.End - 1 <> myRng.End

End Sub
・ツリー全体表示

【751】Re:word VBA カーソル位置について
発言  マナ  - 13/5/3(金) 20:25 -

引用なし
パスワード
   私もなかなか覚えられません。いつもここみて確認しています。
(質問者さんは当然もうみてないだろうけど、自分の勉強のために。)

ht tp://hanatyan.sakura.ne.jp/vbhlp/wordref1.htm

Sub test1()
  '5ページ目に移動
  Selection.GoTo What:=wdGoToPage, Count:=5
   '2行下(3行目)に移動
  Selection.Move Unit:=wdLine, Count:=2
'  5文字右に移動
  Selection.Move Unit:=wdCharacter, Count:=5
'  3文字右に移動したところまで選択
  Selection.MoveRight Unit:=wdCharacter, Count:=3, Extend:=wdExtend

End Sub

Sub test2()
  Selection.HomeKey Unit:=wdLine 'Home
  Selection.TypeText "行頭"
  Selection.EndKey Unit:=wdStory 'Ctrl+End
  Selection.TypeText "最後"
End Sub
・ツリー全体表示

【750】Re:ページ全体の移動
発言  マナ  - 13/5/3(金) 13:32 -

引用なし
パスワード
   >特定ページの先頭位置あるいは先頭文字
>      最後位置あるいは最後文字  の取得
>
>あるいは特定ページのページ番号の 取得
>
>は可能でしょうか。

↑については、こんな感じで。
カーソルの移動関係 は必須なのに、すぐに忘れちゃうので、
いつも、こちらを参考にしています。今回も。
ht tp://hanatyan.sakura.ne.jp/vbhlp/wordref1.htm

Sub test()
  Dim p As String   '指定のページ
  Dim e As Long    '最終のページ
  Dim c As Long    '現在のページ
  Dim msg As String
  
  e = Selection.Information(wdNumberOfPagesInDocument)
  msg = "ページ番号(1〜" & e & ")を入力してください。"
  
  c = Selection.Information(wdActiveEndPageNumber)
  Do
    p = InputBox(Prompt:=msg, Default:=c)
    If p = "" Then Exit Sub
    If IsNumeric(p) Then
      p = CLng(p)
      If p > e Then
        MsgBox "そんなにページはありません"
      Else
        Exit Do
      End If
    Else
      MsgBox "数字のみ入力可です"
    End If
  Loop
  
  Selection.GoTo What:=wdGoToPage, Which:=wdGoToAbsolute, Count:=p

  MsgBox "ページ:" & Selection.Information(wdActiveEndPageNumber) & vbCrLf & _
      "先頭位置:" & Selection.Start & vbCrLf & _
      "先頭文字:" & Selection.Text
  
  If e > p Then
    Selection.GoTo What:=wdGoToPage, Which:=wdGoToNext
  Else
    Selection.Move Unit:=wdStory
  End If
  Selection.MoveLeft

  MsgBox "ページ:" & Selection.Information(wdActiveEndPageNumber) & vbCrLf & _
      "最後位置:" & Selection.Start & vbCrLf & _
      "最後文字:" & Selection.Text
  
End Sub
・ツリー全体表示

【749】Re:段落について
お礼  ひかる  - 13/5/3(金) 9:51 -

引用なし
パスワード
   ご回答いただきありがとうございました。
方法がわからず停滞しているところでした。
実践してみようと思います。
本当にありがとうございました。
・ツリー全体表示

【748】Re:ページ全体の移動
発言  マナ  - 13/5/2(木) 21:55 -

引用なし
パスワード
   もう見てないでしょうが。自分の勉強のために書いてみました。

>換言すれば、WORD VBAで EXCEL VBA
>
>のようにページ管理が可能でしょうか。

EXCEL VBAのようにの意味がわかりませんが、
1ページ目を4ページ目の前に移動させる例です。
ちゃんと出来てるのかなぁ。あまり自信ありません。

Sub test()
  Dim s As Long
  Dim e As Long
  
  Selection.GoTo What:=wdGoToPage, Which:=wdGoToAbsolute, Count:=4
  ActiveDocument.Bookmarks.Add Name:="移動先"
  
  Selection.GoTo What:=wdGoToPage, Which:=wdGoToAbsolute, Count:=1
  s = Selection.Range.Start
  Selection.GoTo What:=wdGoToPage, Which:=wdGoToAbsolute, Count:=2
  e = Selection.Range.Start

  If e > s Then
    ActiveDocument.Range(s, e).Cut
    ActiveDocument.Bookmarks("移動先").Range.Paste
  End If
  
  ActiveDocument.Bookmarks("移動先").Delete

End Sub
・ツリー全体表示

【747】Re:Excel VBAからのWord置換
発言  マナ  - 13/5/2(木) 17:11 -

引用なし
パスワード
   今更必要ないと思いますが、自分の勉強のために確認してみましたので報告です。

私の環境は、win7、word2010ですが、問題なく動作しました。
・ツリー全体表示

【746】Re:頁(目)および行(目)の取得
発言  マナ  - 13/5/2(木) 15:18 -

引用なし
パスワード
   今更でもう解決しているかもしれませんが。
自分の勉強を兼ねて確認してみました。

>ExcelのVBA ProjectからWordを操作して
>
>(定義したWorkbook).Sheet(i)Cells(m,n).value = Selection.Information(wdActiveEndPageNumber)

↑この時の、SelectionはExcel側なのではないかと思います。

こんな感じにすればうまくいくようです。

Sub test()
  Const myName As String = "D:\***\****\るりさま.doc"
  Dim myDoc As Object
  
  With CreateObject("Word.Application")
    Set myDoc = .Documents.Open(myName)
    .Visible = True
    myDoc.Characters(500).Select
    Range("A1").Value = .Selection.Information(3)  'wdActiveEndPageNumber
    Range("A2").Value = .Selection.Information(10) 'wdFirstCharacterLineNumber
    myDoc.Close False
    .Quit
  End With

End Sub
・ツリー全体表示

【745】Re:漢字あるいはカタカナからなる文字列の...
発言  マナ  - 13/5/2(木) 14:20 -

引用なし
パスワード
   回答がつきませんでしたので、もう必要ないかもしれませんが。
自分に勉強のために。

>  Select Case Activedocument.words(i)
>  Case"[−-鶴]{1,}","[ァ-ヾ]{1,}","[ヲ-゚]{1,}"
>
>としましたが、対象文字列を拾ってくれません。
>
>定義の仕方に問題があるのでしょうか。

Select Caseではワイルドカードは使えなかったかと思います。

Sub test()
  Dim myRng As Range
  Dim w As Object
  Dim cnt As Long
  
  Set myRng = Selection.Range

  With CreateObject("VBScript.RegExp")
    .Pattern = "^[一-鶴]+$|^[ァ-ヾ]+$|^[ヲ-゚]+$"
    For Each w In myRng.Words
      If .test(w.Text) Then
        'ここで実行
        Debug.Print w.Text
        cnt = cnt + 1
      End If
    Next
  End With
  If cnt > 0 Then
    MsgBox cnt & "個ありました"
  Else
    MsgBox "1個もありませんでした"
  End If
End Sub
・ツリー全体表示

【744】Re:Word VBA 条件が一致したら、表の指定...
発言  マナ  - 13/5/2(木) 13:43 -

引用なし
パスワード
   mougで解決済みでしたね。速攻で回答いただけたようで、何よりです。
・ツリー全体表示

【743】Re:文字検索
質問  マナ  - 13/5/1(水) 14:08 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆい さん:
>アドバイス頂いた内容をきちんと理解できていませんが、
>何とか希望通りの動作をするマクロにすることが出来ました!
>ありがとうござました。
>
>アドバイス頂いたマクロの内容の勉強をこれから行います!

私も勉強中でまだまだわかっておりません。どなたか教えて下さい。
解決済みなうえに、1年以上も前なのですが、ここで便乗質問してもよいでしょうか。

ゆいさんの質問の
>今組んでいるマクロでは、選択範囲は無視されて、ドキュメントの最後まで検索してしまいます。

ですが、私の環境では、ゆいさんが最初に提示されたマクロで、
選択範囲のみの検索になっているみたいです。

> .Wrap = wdFindStop
これでは駄目なのでしょうか?

それとも私は何か勘違いしてるのかしら。
・ツリー全体表示

【742】Re:段落について
発言  マナ  - 13/5/1(水) 13:16 -

引用なし
パスワード
   1文字目を確認しながら、適用する箇条書きテンプレートを選ぶように修正してみました。
このほうが応用がきくかもしれません。

Sub test2()
  Dim t1 As ListTemplate
  Dim p As Paragraph
  
  Set t1 = ListGalleries(wdNumberGallery).ListTemplates(1)
  
  With t1.ListLevels(1)
    .NumberFormat = "%1"
    .TrailingCharacter = wdTrailingTab
    .NumberStyle = wdListNumberStyleArabic
    .NumberPosition = MillimetersToPoints(6.6)
    .Alignment = wdListLevelAlignRight
    .TextPosition = MillimetersToPoints(22)
    .TabPosition = MillimetersToPoints(22)
    .ResetOnHigher = 0
    .StartAt = 1
  End With
  
  For Each p In Selection.Paragraphs
    If p.Range.Characters.First = "●" Then
      p.Range.ListFormat.ApplyListTemplate _
        ListTemplate:=t1, _
        ContinuePreviousList:=True
      p.Format.TabStops.Add Position:=MillimetersToPoints(10)
    ElseIf p.Range.Characters.First = "■" Then
      p.Range.Characters.First.Delete
      p.LeftIndent = MillimetersToPoints(22)
    Else
      p.Range.ListFormat.ApplyListTemplate _
        ListTemplate:=t1, _
        ContinuePreviousList:=True
    End If
  Next
End Sub
・ツリー全体表示

【741】Re:コンテンツコントロールの値をVBAで取得...
発言  マナ  - 13/4/30(火) 10:46 -

引用なし
パスワード
   もう見てないと思いますが
自分の勉強のため、確認してみました。

1点目:
終了日1/5/13の場合、2001年5月13日として計算されているからと思われます。

2点目:
Word2010なのですが、こちらでは再現しませんでした。
ですから問題点そのものがわかっていないかもしれませんが。
・ツリー全体表示

【740】Re:ワードマクロ 列3に【第(*)話】がある...
発言  マナ  - 13/4/30(火) 10:24 -

引用なし
パスワード
   さすがにもう見ていないでしょうから、
遠慮無く、ここも勉強に使わせていただきましょっと。

ところでDebug.Print strの件は? こちらではちゃんと機能しました。

>Debug.Print str の部分は
>小さなウインドウを表示して
>そこに、変数strが表示される・・と思ったのですが
>表示されず、動作の是非の判断がつかないず

Sub test()
  Dim tbl As Table
  Dim r As Row
  Dim str As String

  With CreateObject("VBScript.RegExp")
    .Pattern = ".*【第([0-9]{1,2})話】.*"
    For Each tbl In ActiveDocument.Tables
      For Each r In tbl.Rows
        str = r.Cells(3).Range.Text
        If .test(str) Then
          r.Cells(6).Range.Text = .Replace(str, "$1")
        End If
      Next
    Next
  End With
End Sub
・ツリー全体表示

【739】Re:Word VBA 条件が一致したら、表の指定...
回答  マナ  - 13/4/29(月) 17:16 -

引用なし
パスワード
   もう見てないと思いますが。自分の勉強のつもりで。
withも無駄なので、ついでに省略しました。

Sub 文字サイズ変更()
  Dim myTable As Table
  For Each myTable In ActiveDocument.Tables
    If myTable.Cell(Row:=1, Column:=1).Range.Text = "○○○" & vbCr & Chr(7) Then
      myTable.Cell(Row:=2, Column:=2).Range.Font.Size = 9.5
    End If
  Next
End Sub
・ツリー全体表示

【738】Re:段落について
回答  マナ  - 13/4/29(月) 16:50 -

引用なし
パスワード
   もう見てない可能性が高いでしょうが、勉強のつもりで書いてみました。
現在のマクロを実行した後に、下記でどうでしょうか。

Sub test()
  Dim p As Paragraph
  
  For Each p In Selection.Paragraphs
    If p.Range.ListFormat.ListString = "●" Then
      p.Range.ListFormat.RemoveNumbers
      p.Range.ListFormat.ApplyListTemplate ListTemplate:=ListGalleries( _
        wdNumberGallery).ListTemplates(1)
      p.Format.TabStops.Add Position:=MillimetersToPoints(10)
    ElseIf p.Range.ListFormat.ListString = "■" Then
      p.Range.ListFormat.RemoveNumbers
      p.LeftIndent = MillimetersToPoints(22)
    End If
  Next
End Sub
・ツリー全体表示

9 / 45 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
207514
(SS)C-BOARD v3.8 is Free