| 
    
     |  | お世話になっております。 VBAについて勉強中で、いつもここのEXCEL質問箱を参考にしています。
 
 教えて頂きたいことは、メニューバーについてです。
 EXCEL95で作成されているVBAがありまして、その中で、メニューバーの表示が
 このプログラムを表示させると以下のように表示されます。
 ”貸付””返済””利息””一括返済”・・・と表示されています。
 
 通常EXCELを立ち上げるとメニューバー表示は、
 ”ファイル(F)””編集(E)””表示(O)””ツール(T)”・・・と表示されます。
 (EXCEL2000)
 
 EXCEL95で作成されたVBAを、EXCEL2000で開きVBAを見てみますと
 Sub AUTO_OPEN()
 MenuBars("育英会1").Activate
 End sub
 
 と書いてありました。
 このMenuBarsとは、EXCEL2000では、Commandberの事ですか?
 
 私が知りたいことは、EXCEL95でメニューバーに表示される
 ”貸付””返済””利息””一括返済”・・・の表示方法はどこでしているかと
 言うことです。
 MenuBars("育英会1").Activateで、設定しているかと思うのですが違うのですか?
 ”育英会1”をプログラムの中で検索してもどこにもありません。
 もしかして、どこかに隠れているのですか?
 
 EXCEL質問箱で検索したのですが、いまいち分からなかったので質問してみました。
 よろしくお願いします。
 
 |  |