| 
    
     |  | ▼ON さん: こんにちは
 
 あちらで、的確なResが付いていたようですね。^ ^
 
 >以前から、.NET Framework って何、と思っていたのですが
 >VB6以後(Vb6含まず)の、共通コンポーネント?みたいなものだと感じました
 >しかも、C系まで共通・・・まったく関係ないですが・・・
 VB,C#,VC++など共通のコンポーネントですね。
 
 >ただ、VB2008は、かなり便利そうな気もしてちょっと魅力を感じてしまいました
 >が、単語?がわからずに苦労しそうな気もします
 >
 >VBAに対応する単語等は、簡単に取得することは出来ますか?
 できません。
 
 資料としてはMSに「VB マイグレーション Tips」
 ht tp://msdn.microsoft.com/ja-jp/vbasic/cc707256.aspx
 というのがありますが、これが広汎な事柄について書いているように
 思います。花ちゃんさんのサイトにもTipsが沢山あります。
 又
 「Visual Basic 中学校 」
 ht tp://homepage1.nifty.com/rucio/main/main.htm
 には大変優れた講座、掲示板もあります。
 
 ここから個人的な感想ですが、
 VB6までと、VB.net以降とでは別言語と思って下さい。それくらい違います。
 私は、C#⇔VBの書き換えが簡単に出来るように極力VB6の時代のコマンドは
 使わず、.net frameworkのコマンドで書くようにしています。
 極力「Microsoft.VisualBasic 名前空間」 は使わないという事です。
 使わなくても書けます。
 
 そうすれば、.net以降のVB,C#,VC++は全てframeworkを使うための言語ですから
 (VC++はMFC、SDKでもかけるのでちょっと毛色が違いますが。)
 frameworkの取り扱いさえ慣れておけば、全ての言語でそれは共通だからです。
 後は、それぞれの言語特有の文法に従えばOK。
 
 なので、VB,C#など何を使うかは個人の好みとは思います。
 VC++は又別もんですけど。
 
 ちなみに、ネット上で公開されているサンプルはVBよりC#がかなり
 多いように思います。
 
 更に脱線しますが、先日、自分の趣味用にちょっとした計算するだけの
 単機能のツールを作ったんですが、フリーで公開しようかなぁ・・・・
 と考えていたのでVC++使用して、万年初心者のC+++SDKで書いてしまいました。
 ホントにごく簡単なものですけど。
 
 なんといってもこれならVB6のランタイムもMFCも.net frameworkも要りません
 からね。インストーラも要らないし。(ショートカット作成して張り付けるだけ
 で、すみますから。)
 ・・・といいつつ公開も面倒なので自分で使うだけになりそうですが^ ^;
 ちなみに、VC++2008でもC+++SDKで書けます。
 
 |  |