| 
    
     |  | こんにちは。 
 意味は有るような無いような。
 
 Rangeという語は英語では、領域とか領土とかの意味なので
 エクセルVBAの仕様を決めた人は、シート上のセル範囲を表す語
 として、ふさわしいと考えたのでしょう。なにがなんでもRange
 に限るというほどではなくても。
 ただし、いったんRangeで行くと決まってしまったら、絶対です。
 われわれ利用者は勝手に他の単語を使うわけには行きません。
 
 一方、文字列をあらわす""はRangeのような意味は有りません。
 ではどんな記号でもよかったかというと、さにあらず。
 英語の文章では、たとえば「.」や「,」には意味があり
 文字列のなかに含まれてくる可能性が高い。
 そんなのを文字列を表す記号にすると、ややこしいので
 ""は意味の無いところがポイントだったわけです。
 
 
 ▼yuuta さん:
 >▼β さん:
 >>
 >>逆に質問しますが 領域をあらわすのに なぜ Range(なんたら) と Range というスペルのワードを使わなければいけないのでしょう?
 >>どんな言語にも、その言語の表記規約として、定められたキーワードや定められた記述用法があります。
 >>
 >>で、VBAでは 【文字列】を生成するときには "こんにちは" と、先頭と末尾に " をつける。
 >>これが、規約です。
 >>
 >>もし、" をつけずに 単に こんにちは と記述すると、それは こんにちは という名前を持つ変数になります。
 >>
 >>理屈はありません。そういう言語仕様です。
 >>
 >>繰り返します。
 >>" は VBA では 文字列のはじめ と 文字列の終わり を意味する特殊文字です。
 >
 >ちゃんと意味があったようですね。ありがとうございました。
 
 |  |