石鹸箱 IV

VBA研究所に集まる方々の憩いの場です。みなさん自由にお使いください。
ここでは VBA の質問は厳禁。

4976 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→

【1198】Remステートメント つん 04/5/21(金) 0:39

【1200】ショックは大げさだったわ(笑) つん 04/5/22(土) 13:45
【1201】Re:ショックは大げさだったわ(笑) 谷 誠之 04/5/22(土) 18:38
【1202】Re:ショックは大げさだったわ(笑) つん 04/5/23(日) 20:44
【1319】Re:ショックは大げさだったわ(笑) こもれび 04/10/16(土) 20:35
【1320】Re:ショックは大げさだったわ(笑) 谷 誠之 04/10/17(日) 23:22
【1324】Re:ショックは大げさだったわ(笑) こもれび 04/10/19(火) 17:36

【1200】ショックは大げさだったわ(笑)
 つん E-MAIL  - 04/5/22(土) 13:45 -

引用なし
パスワード
   BOTTA さん、こんにちは。
レスありがとうございます〜

>知らなくても、使えるならいいんではないでしょうか。
>つんさんのコードの中にもコメント行はありましたよ。

はい。
私は、どちらかというと、コメントは「うざい!!」って思うほど、
入れまくっております(笑)
一応まとまったソフトなんかだと、変数の宣言にでも全部
「これは、○○で使う変数」ってコメントしてます。
でないと、あとで「なんだ!?こりゃーー!?」ってなってしまうんですもの。

いや、Remステートメントでショックだったのは、
私は、VB/VBAでは、コメントは「’」しかないと思いこんでいたからなのですにゃ。
先日WEBで、「回帰分析」のプログラムのファイルをDLしたんですけど、
それがたまたまコードも見れるファイルだったの。
それを見ていたら、「’」もないのに、何故か「緑色(私のVBEではコメント行は緑色・・・デフォルトがそれだったかな?)」になっている行が!!
なんだかすごくビックリして、早速ヘルプで見てみたら「コメント」との表示が、で、またまたビックリしたわけでした。
いやー、メソッドやプロパティなど、初めてお目にかかるなんてものは、まだまだ初心者の私には日常茶飯事なのですが、「コメント」で「’」以外のものがあるなんて、私にしたらめちゃくちゃビックリ!だったのです。

で、他のサイトのBBSに「初めて見た!」って書き込んだら、みんな案外知っていて、これまたショックだったのです(笑)
そういえば、そのとき「Letステートメント」っちゅーものもあると聞いて、これまたビックリ!でした。
どちらも、昔のやり方(?)っぽい雰囲気でしたけど。

>VBAコードのなかにも、同じ効果を得るためにはいろいろ
>な方法がありますが、個人で使うぶんには一つ知っていれ
>ば充分。まして、そのもの自体の名前など知らなくても、
>使えていることはよくあることで、何らショックを受ける
>ことではないと思います。

はい。そーですよねー
私も、「Rem」を知ったからといっても、これからもコメントは「’」
にすると思いますわ(笑)

どうもありがとー(^^)ノ

【1201】Re:ショックは大げさだったわ(笑)
 谷 誠之 E-MAIL  - 04/5/22(土) 18:38 -

引用なし
パスワード
   つんさん、BOTTA さん、「昔の人」谷です。

>私は、どちらかというと、コメントは「うざい!!」って思うほど、
>入れまくっております(笑)

確かにそうしないと忘れてしまいますね。

>いや、Remステートメントでショックだったのは、
>私は、VB/VBAでは、コメントは「’」しかないと思いこんでいたからなのですにゃ。

そこで、補足。

昔、Visual Basic さえ存在しなかった頃(つまり、BASIC と呼ばれるプログラミング言語だけが存在していた頃)のお話です。

その頃、コメントを表すステートメントは「REM」でした。
逆にいうと、REM 以外に、コメントを表す方法はなかったのです。
昔はこれでも十分でした。

しかし、コンピュータがだんだん高度になり、プログラムコードがより複雑になる(BASICがだんだん進化して、より複雑なコードが書けるようになる)と、「文の途中にコメントをいれたーい!」というニーズが出てくるようになりました。

昔は、

10 REM ここはコメント
20 IF I > 10 THEN GOTO 40

このようなコメントはかけましたが、

20 IF I > 10 THEN GOTO 40 REM ここはコメント

このように書くとエラーになっていたのです。

そこで、1980年頃から、「文の途中からでも始められるコメント」として、ステートメントではなく、記号の「'」が機能として追加されたのです。

20 IF I > 10 THEN GOTO 40 ' ここはコメント

このような書き方が許されるようになったわけです。

やがてマイクロソフトが、BASIC を拡張した Quick Basic を登場させました。
この Quick Basic から、「行番号」が必須ではなくなりました。
すなわち、古い時代の BASIC では、コードの実行順を示す「行番号」が必須だったのです。

>そういえば、そのとき「Letステートメント」っちゅーものもあると聞いて、これまたビックリ!でした。

Let ステートメントも、その時代のものです。
今でこそ
 
 I = I + 10

という書き方が許されていますが、昔の BASIC ではこれはエラーになりました。
こう書かなければならなかったのです。

 LET I = I + 10

LET は「計算しなさい」というステートメントで、現在では「完全省略可能ステートメント」という定義になっています。

>>VBAコードのなかにも、同じ効果を得るためにはいろいろ
>>な方法がありますが、個人で使うぶんには一つ知っていれ
>>ば充分。まして、そのもの自体の名前など知らなくても、
>>使えていることはよくあることで、何らショックを受ける
>>ことではないと思います。

自分が書いていたコードよりも、よりエレガントで高速でわかりやすいコードを見つけると、私もショックを受けることがあります。
逆に、そのたびに勉強させられるわけです。
だからこのサイトはやめられません。

>私も、「Rem」を知ったからといっても、これからもコメントは「’」
>にすると思いますわ(笑)

いや、それでいいと思いますよ。^^;

追伸 いまや化石となった、MS-DOS 時代には、MS-DOS に様々な命令を実行させる
   「バッチファイル」というものが存在していました(今でもあるけど)。
   バッチファイル中では、コメント行はやはり「REM」を使います。
   REM のかわりに、「'」ではなく「;」を使うことも可能です。

【1202】Re:ショックは大げさだったわ(笑)
 つん E-MAIL  - 04/5/23(日) 20:44 -

引用なし
パスワード
   谷さん、どもども
お久しぶりでございます。
お元気ですか?

>確かにそうしないと忘れてしまいますね。
入れててもわからなくなるってどういうこと(T_T)

>昔、Visual Basic さえ存在しなかった頃(つまり、BASIC と呼ばれるプログラミング言語だけが存在していた頃)のお話です。
>その頃、コメントを表すステートメントは「REM」でした。
>逆にいうと、REM 以外に、コメントを表す方法はなかったのです。
>昔はこれでも十分でした。
>しかし、コンピュータがだんだん高度になり、プログラムコードがより複雑になる(BASICがだんだん進化して、より複雑なコードが書けるようになる)と、「文の途中にコメントをいれたーい!」というニーズが出てくるようになりました。
>そこで、1980年頃から、「文の途中からでも始められるコメント」として、ステートメントではなく、記号の「'」が機能として追加されたのです。

へえ、なるほどね〜。
なんか納得ですなあ。

>自分が書いていたコードよりも、よりエレガントで高速でわかりやすいコードを見つけると、私もショックを受けることがあります。
>逆に、そのたびに勉強させられるわけです。

私はショックを受けるだけに留まってしまいますわ。
だからダメなのね・・・(T_T)

ところで、谷さんっていつ帰ってくるの?
あと1ヶ月ぐらい?
帰ってきたら、オフ会やろうね!

【1319】Re:ショックは大げさだったわ(笑)
 こもれび E-MAIL  - 04/10/16(土) 20:35 -

引用なし
パスワード
   こもれびです

Let も REMも今となっては「あーそう言えば使ったなぁ…」
と思い出しました。
今では
'
' 2004/10/16 Written by KOMOREBI
'
ですけど、
10 REM Control Prog. for RS-232C
20 REM May,10 1980
30 REM KOMOREBI    <----- この行はちょっと違います。
40 REM
.
.
という感じでした。
(蛇足ですが、制御やってましたのでPEEK やら POKEやら
この後にぞろぞろ書きまくりです)

>入れててもわからなくなるってどういうこと(T_T)

行ったり来たりするコードを書いているとわからなくなる
ことがありました。(;_;)

>>そこで、1980年頃から、「文の途中からでも始められるコメント」として、ステートメントではなく、記号の「'」が機能として追加されたのです。

発売する会社によってだいぶ差があったような…
「'」が国内で最初に使えるようになったバージョンはFM-8のBASICでは
なかったかなぁ。SHARPではなかったはず。
いずれにしても黒い画面に緑の文字若しくはアンバーの文字で表示される
古い時代のお話です。
それにしても昔のディスケットって今のものより丈夫だったような気がす
るのは私だけ?

【1320】Re:ショックは大げさだったわ(笑)
 谷 誠之 E-MAIL  - 04/10/17(日) 23:22 -

引用なし
パスワード
   こもれびさん、このようなふるい記事に返事をくださって、ありがとうございます。

>Let も REMも今となっては「あーそう言えば使ったなぁ…」
>と思い出しました。

こもれびさんも歴史があるんですね。おいくつぐらいの方かしら・・・
(それがわからないところが、いいところなんですけどね)

>(蛇足ですが、制御やってましたのでPEEK やら POKEやら
>この後にぞろぞろ書きまくりです)

PEEK! POKE! なんて懐かしい。
(わからない人へ:簡単に言えば、制御コードを各デバイスへ直接送ったり、デバイスからの返答を直接受け取ったりするための命令です。今は OS やデバイス負ドライバが必ず中継に入るので、もうデバイスと直接やりとりするなんてことはほとんどありません)

>行ったり来たりするコードを書いているとわからなくなる
>ことがありました。(;_;)

GOTO や GOSUB などを使うと、わけがわからなくなりましたね。
それを考えると、今の構造化プログラミングや、オブジェクト指向なんて、ずいぶん洗練されたと思いますよ。

>>>そこで、1980年頃から、「文の途中からでも始められるコメント」として、ステートメントではなく、記号の「'」が機能として追加されたのです。
>
>発売する会社によってだいぶ差があったような…
>「'」が国内で最初に使えるようになったバージョンはFM-8のBASICでは
>なかったかなぁ。SHARPではなかったはず。

そうですね。SHARP純正のBASICは、対応が遅れました。先にハドソン(あのボンバーマンのハドソンだよ)が SHARP に提供していた Hu-BASIC が対応したのです。

>それにしても昔のディスケットって今のものより丈夫だったような気がす
>るのは私だけ?

いえ、おそらく間違いないでしょう。
今とは生産量が根本的に違いますからね。
でも昔は5インチの、本当にペラペラなフロッピーでした。3.5インチの「フロッピー(軟らかい)ではない」ディスクを見たときは、びっくりしたものです。
ディスクのデキが悪くて、ディスクがドライブを壊す、なんてこともありました。

【1324】Re:ショックは大げさだったわ(笑)
 こもれび E-MAIL  - 04/10/19(火) 17:36 -

引用なし
パスワード
   こもれびです

▼谷 誠之 さん:

>ディスクのデキが悪くて、ディスクがドライブを壊す、なんてこともありました。

そうそう、ある特定メーカのディスクが悉くだめで泣かされました。
maxellの8インチは丈夫の一言(5インチも)、貼り付けたラベルのほうが先に
へたってぼろぼろになっていました。

なんにしましてもその当時は、「外付けディスクドライブ」といったら
ハードディスクではなくてフロッピーディスクドライブのことでした。
(高いんだ、これがまた…)

4976 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
219927
(SS)C-BOARD v3.8 is Free