石鹸箱 IV

VBA研究所に集まる方々の憩いの場です。みなさん自由にお使いください。
ここでは VBA の質問は厳禁。

4948 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→

【1490】管理人の谷さんへ Kein 05/6/18(土) 11:14

【1591】Re:回答するのが望ましくない質問について 谷 誠之 05/6/22(水) 0:55
【1597】Re:回答するのが望ましくない質問について レオポン 05/6/22(水) 11:05
【1606】Re:回答するのが望ましくない質問について G-Luck 05/6/23(木) 2:08
【1611】読まれなくてもあったらいいかな・・・・ つん 05/6/23(木) 13:26
【1612】よく読んだら つん 05/6/23(木) 13:53
【1613】Re:読まれなくてもあったらいいかな・・・・ TOMO 05/6/23(木) 14:36
【1614】Re:読まれなくてもあったらいいかな・・・・ 谷 誠之 05/6/23(木) 22:02
【1618】Re:読まれなくてもあったらいいかな・・・・ [名前なし] 05/6/25(土) 2:48

【1591】Re:回答するのが望ましくない質問について
 谷 誠之  - 05/6/22(水) 0:55 -

引用なし
パスワード
   >>ここでは、「回答するのが望ましくない質問について」議論します。
>
>こちらはもう少し、意見交換させてください。

少しだけ意見を述べさせていただきますと、
「質問としてあまりよくないもの」を挙げておく、というご意見はいいですね。
それから「質問者にお願いする事項」も必要かもしれません。

例えば「タイトルだけで質問のおおざっぱな内容がわかるようにしてください」とか、「その質問のバックグラウンドもできるだけ書いてください」とか。

技術的にできる、という話と、それに回答してよい、という話は明確に区別すべきでしょう。

例えば日本の自動車道路は、制限速度100Km/h を超える場所は存在しません。
でも実際は、日本車は 180Km/h までメーターをきってあるし、140〜160Km/h は出せますよね。でもできるからといって、そんなにスピードを出しちゃいけない。

CD-ROM をコピーすることはできる。それを友達に配ることもできる。
でも、それも著作権の観点からいうと、すべきではない。

ただ、どうしてやっちゃいけないのか、わからない人もいらっしゃるわけです。
そこは質問箱の方針として、明記したほうがよさそうですね。

【1597】Re:回答するのが望ましくない質問について
 レオポン  - 05/6/22(水) 11:05 -

引用なし
パスワード
   谷 誠之様 また多くの回答者様、傍観者様

はじめまして、レオポンと申します。
今回の一連のことについては、ログを傍観していただけでしたが、
谷様の発言に共感し、書き込みを行うことにしました。

わたくしは4日ほど前に会社からいきなり「VBAでプログラムを組め!」
と言われた超々ビギナーです。
会社から突然申し渡された作業に、本片手にインターネットで
VBAのサイトを検索しまくり、そんな中でわらおも縋るおもいで
辿り着いたのがこのサイトでした。

>少しだけ意見を述べさせていただきますと、
>「質問としてあまりよくないもの」を挙げておく、というご意見はいいですね。
>それから「質問者にお願いする事項」も必要かもしれません。
>
>例えば「タイトルだけで質問のおおざっぱな内容がわかるようにしてください」とか、「その質問のバックグラウンドもできるだけ書いてください」とか。
>

わたくしも上記のような注意、お願い等が表示されることに賛成です。
今回発端となった質問に対しても、わたくしには「どうしてこの質問は
しちゃダメなの?」、「え〜それってVBAでは常識なの?」と分からない
事だらけでした。
また、数多くの質問の中に時々回答者様から「タイトルは分かりやすく」との
ご指摘を伺い見ることができ、初めて質問するための注意事項(同じ質問が
過去ログに無いかを確認してとか、返信・お礼はツリー表示からすることとか,
必ずお礼または解決しましたのレスを付けましょうとか。)等があると質問初心者としては助かると考えます。

>技術的にできる、という話と、それに回答してよい、という話は明確に区別すべきでしょう。
>
>ただ、どうしてやっちゃいけないのか、わからない人もいらっしゃるわけです。
>そこは質問箱の方針として、明記したほうがよさそうですね。

そしていただけると大変助かります。
ビギナーにはVBAのルールやその他もろもろの決まりごと等分かりません。
どうしてその質問に回答できないか、どうゆう背景のため回答不可のか。
また、こうゆう質問には最初から回答できませんとか。
それだけでも書いていただけると、どういう質問ならして良いのか判断が
つきやすくなると考えます。

これから先質問する機会もあるかと思いますので発言させて頂きました。
ほんレスに関係ないような内容になっていましたら申し訳ありません。

【1606】Re:回答するのが望ましくない質問について
 G-Luck  - 05/6/23(木) 2:08 -

引用なし
パスワード
   回答が望ましくない質問ということですが、
やはり犯罪に発展する可能性が高いコードということになるでしょう。
たとえば、VBAでVBAをいじるような事

ただ、私は質問者に対してルールを求めるのは効果があまりないと思っています。
こういった、常に初心者が参加することが前提の掲示板でルールを明記しても、読んでもらえなければ意味ないですし、保険の契約書みたいなのって、とても大事だけど読まないですからね。
むしろ、常連と呼ばれる回答者に対して、こういった質問には答えないようにしましょう。こういった質問の仕方に対しては、改めるよう、うながしましょう。とした方が現実的なように思います。
そういった意味では、ある程度、明文化されていませんが合意があるようにも思うのですが。

私も、出来るだけ敷居の低い掲示板であってほしいと思います。

【1611】読まれなくてもあったらいいかな・・・・
 つん E-MAIL  - 05/6/23(木) 13:26 -

引用なし
パスワード
   こんにちは〜

>ただ、私は質問者に対してルールを求めるのは効果があまりないと思っています。
>こういった、常に初心者が参加することが前提の掲示板でルールを明記しても、読んでもらえなければ意味ないですし、保険の契約書みたいなのって、とても大事だけど読まないですからね。

私もそう思います。
規約なんて読まない人の方が圧倒的に多いと思う。(私も読まないもん…自慢になりませんね(T_T))
特に、こういうQ&Aサイトを利用する人は、「今、めっちゃ急いで答えがほしいねーーーん!!とりあえず質問しちゃえーーー!」って場合が多いと思う。
それは質問者がおかれてる様々などうしようもない状況ってものがあるから、それはそれでいいと思うんです。

でも、最初にみんな読む訳じゃなくても規約はやっぱりあったらいいかなと思います。
急いで質問して、それが知らずして「それはマズイんじゃないの?」って質問だった場合、回答者が「それを教えるのはモラルに反するから出来ません」って言うより、
「そういう質問はこういう場では良くないです。理由は規約に書いてありますから、一度読んできてくださいね」
って言う方が、角が立ちにくいんじゃないかと思うから。
それに、質問者と回答者でやりとりしてて、質問者がどうしても納得できない!・・でこじれてしまった場合でも、
「とりあえず今は納得頂けなくても、ここの規約として定められているので、ここを利用する限りは守ってください」って言えますもの。


ほんで、その時に大切なのは、規約を読むことをすっとばしてやってきて、質問した人に対する回答者の態度かな?と思います。

「規約読んでへんのか!」
「そんなこと規約に書いてあるだろが!」

みたいに、読まないでいることを非難するんじゃなくて、

「そのことは、規約のどのへんに書いてあるから、読んできたってな〜」

ぐらいの態度で応じると、
質問者も、「あ、そうやったんか。ほな、ちょっくら読んできますわ」
って、なるんじゃないかと思います。
いきなり非難されると「そんな暇ないんじゃい!」ってことになりかねませんものね。

とまあ、そういう訳で、私は、「最初にみんな読んでくれへんだろうな」とういことを踏まえても、規約を定めておくのは有効なんじゃないかな?と思います。


>私も、出来るだけ敷居の低い掲示板であってほしいと思います。

私もそれが一番の望みです。
質問初心者の方と、いまだに質問したい私自身の為に(笑)

【1612】よく読んだら
 つん E-MAIL  - 05/6/23(木) 13:53 -

引用なし
パスワード
   TOMOさんの投稿を良く読んだら、同じ事書いてましたね。
てへへ(^^;

【1613】Re:読まれなくてもあったらいいかな・・・...
 TOMO  - 05/6/23(木) 14:36 -

引用なし
パスワード
   つんさん。いえいえ。

やっぱり「規約も読んでみてちょ」と言えると、注意を促す側も言い易いし、言われる方も「しゃーないなー」となるかなって思いますよね。

やっぱり来る人来る人の良識・常識だけに頼るのも限界があると思いますので。
もめごとの起きにくいシステムを作っておくことって大事だと思います。

【1614】Re:読まれなくてもあったらいいかな・・・...
 谷 誠之 E-MAIL  - 05/6/23(木) 22:02 -

引用なし
パスワード
   谷です。

基本的に、方針なりルールなりってのはやはりあったほうがいいと思います。

確かに多くの方は、電化製品を買ってもマニュアル(取扱説明書)を読みません。
なので電化製品は、必要最低限の機能はマニュアルを読まなくても直感的に操作できるように作るべきである、という考え方もあります。

だからといってマニュアルをつけないわけにはいきません。

私は「ルールがあって読まない」という状態と「そもそもルールがない」という状態は異なると思います。

もちろんガチガチなルールつくりをする必要はないと思います。
そろそろ、考えます。

【1618】Re:読まれなくてもあったらいいかな・・・...
 [名前なし]  - 05/6/25(土) 2:48 -

引用なし
パスワード
   ▼谷 誠之 さん:
>もちろんガチガチなルールつくりをする必要はないと思います。
>そろそろ、考えます。

「ルール」ではなく「お願い」として入れていただきたいものが2点あります。

「解決した場合でも、追加や訂正、補足のレスがあるかもしれませんので
何度か確認してください。」
例えば、ある質問にAさんが回答しました。それを見て質問者は解決したのですが、
Bさんは別の簡単な方法を知っていて、「こういう方法もありますよ」とレスしても、
質問者が「Aさんの回答で解決したからもう用は無い」と思って、見に来なければ
伝わりませんよね。


「回答者に教えてもらったコードは、きちんと内容を理解した上で使用するよう
心がけてください。」
理解していないと、自分では応用も変更も出来ないので、結局スキルアップしませんよね。
質問者には出来るだけ自分でコードを考える力を身につけて欲しいですよね。


ところで、今までは「質問者に対しての要望」だと思いますが、「こういう場合はこう対処
してください。」みたいな「回答者への要望」というのは必要ないのでしょうか。

4948 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
219927
(SS)C-BOARD v3.8 is Free