石鹸箱 IV

VBA研究所に集まる方々の憩いの場です。みなさん自由にお使いください。
ここでは VBA の質問は厳禁。

4874 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→

【1657】AccessVBAでのご質問に対して、 わん 05/8/22(月) 22:52

【1659】Re:AccessVBAでのご質問に対して、 谷 誠之 05/8/23(火) 0:14
【1660】Re:AccessVBAでのご質問に対して、 わん 05/8/23(火) 1:01
【1662】Re:AccessVBAでのご質問に対して、 Jaka 05/8/23(火) 12:34
【1664】Re:AccessVBAでのご質問に対して、 わん 05/8/24(水) 2:10

【1659】Re:AccessVBAでのご質問に対して、
 谷 誠之 E-MAIL  - 05/8/23(火) 0:14 -

引用なし
パスワード
   わん さん、こんにちは。
当VBA質問箱の主催者、谷です。

>一質問者として
>お伺いしたいことがあって投稿致しました。
>AccessVBA【5943】での質問者です。

こちらですね。
http://www.vbalab.net/vbaqa/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=5943;id=access

この問題は、当質問箱でも何度も取り上げられた問題です。
で、私が方針を述べることをお約束したのですが、未だにできておらず、みなさんにはご迷惑をおかけしております。

一言で言えば、「質問者のマナー」と「回答者のマナー」を守りましょうね、ということなんですね。で、「質問者のマナー」とはどういうことか、「回答者のマナー」とはどういうことかということが、人によって違っていたり、あるいはまったく考えられていなかったりするもんだから、いさかいが起きたり、勘違いによる傷つけあいが起こったりしてしまうわけです。

この「質問者のマナー」と「回答者のマナー」に関する「VBA質問箱」での方針を、近々発表する予定です。でも8月いっぱいはどうしても時間がとれません。
ごめんなさい。

とりあえず簡単に書いておくと、

 質問者のマナー

   質問内容をできるだけ具体的に書く。
   そもそも何がしたいのか、を明記する。
   その上でどこで行き詰っているのかを示す。
   使用しているOSやアプリケーションのバージョンを示す。
   タイトルは、質問の内容を具体的に表したものにする。
   回答がついたら、必ずフォローする。それが自分の求めていない回答であっても返事を書く。
   解決したら、必ずお礼を言う。
   自己解決したら、その顛末を知らせる。質問をほったらかしにしない。

 回答者のマナー

   回答をできるだけ具体的に書く。
   わからないことは勝手に判断せず、質問する。
   「回答してやってんだぞー」という態度をとらない。
   マナーのなってない質問者は糾弾するのではなく、どうすればいいか示す。

といったところでしょうか。
近いうちにちゃんとまとめます。怠慢で、ごめんなさい。

【1660】Re:AccessVBAでのご質問に対して、
 わん  - 05/8/23(火) 1:01 -

引用なし
パスワード
   谷さん、こんばんわ。

夜遅くまでご苦労様です。

私個人的には、
自己解決致しましたので構いませんし、
作成も何とか完成にこぎつけたので良かったと思っております。

エクセルVBAを初めて半年、Access自体をはじめてまだ3週間足らずなのに、
自分の力量に合わないことをやろうとしていたのかも知れません。
それまでプログラムなんぞはやったこともなかったですし、本業でもありません。
将来に向けての勉強を含め、現在必要なものを作成致しておりました。
実際に、Accessを始めてから毎日15時間以上も掛かりっきりになっており
始めた頃はヘルプの意味も解らないことが多くて、
買った書籍は既に20冊を超えました。

本当にはじめたばかりだったもので、
何をどう質問するのかということ自体が解らないこともあったものですから・・・。

そこで、
本サイトの考え方を読み、ここなら質問をすれば何かしらの回答があるかもしれないと思いご質問させて頂きました。

ただ、初めて投稿した時にあまりに回答が高度過ぎて
回答(コード)の意味がわからないと返信したら、
基本がわかるまでよく本を読みなさいとの回答を頂いたことがあったので、
“自分で考えろ”ということですかと質問したら、
無回答になってしまったことがあり、そのご質問をするのを控えておりました。

でも、今回初めてのトライでしたので再び質問をさせて頂きました。
今回は、私のレベルに合わせた回答を頂けたので何とか早期に完成に辿りつき、
また基本的なことへの理解や今後何を学ばなければいけないのかも理解することができました。

皆さん、回答者の方はできる方たちばかりだと思いますが、
しかしながら、最初からできるヒトなんていないと思っています。

できれば、回答者、質問者を含め、
相手のレベルに合わせた質問箱ができれば有難いとは思いますが。
(最もこのサイト運営の方針ですから私には何とも言えませんが)

でも、誰に聞くことなくスラスラ自分だけで作成できるようになったら
きっと楽しいことだろうなぁと思います。
そして、良いものができて、
それを利用するヒトがいたら喜ばれるだろうなぁと考えます。

そうなるものを作りたいと考え、叩かれながら励んでいます。

お忙しい中、ご返信有難うございました。

【1662】Re:AccessVBAでのご質問に対して、
 Jaka  - 05/8/23(火) 12:34 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

▼わん さん:
>実は、半年ほど前にエクセルVBAで質問したところ基本がわからないなら質問するなというような返信をされたことがありますし、相手によって返信の内容及び書き方が違っているように感じます。
と、いう事でしたのでどれの事だろうと思い、「わん さん」の名前で検索してみましたが、エクセルVBA質問箱に同じHNは見当たりませんでした。
同じHNでしょうか?

質問者で嫌なパターン。データ&レイアウトを記載しない、記載してもごく一部でよく分からない人。
質問の内容読んで、自分でデータを作ったりレイアウトを考えるのは面倒です。
回答者にデータやレイアウトを、回答者が自分でつくって回答してくれってのもどうかと思います。

【1664】Re:AccessVBAでのご質問に対して、
 わん  - 05/8/24(水) 2:10 -

引用なし
パスワード
   Jakaさん:
こんばんわ。

はい、HNは変えています。
今回は、私自身が相手の方を名指ししたので私もHNを掲示しました。

しかしながら、前回に関しては話だけを公表しているだけで、
当然そこには、回答者のHNが表示されているわけで、
敢えて事細かに説明し、事を荒立てる必要もないかと思っています。
HNを公開する必要もないかと思っています。
また、中には面白半分で投稿を見る方もいらっしゃるのではないかと思ったからです。

それにある意味では、
前回の回答者の方にも感謝しています。
その後、専門的な技術や知識を持った方や誰に頼ることなく
自分の力だけで仕上げることができたわけですから。
結果として本サイトの多くの回答者の方々の望むべき形となったのですから。
私自身、当時のHN及び回答者が誰なのかなんてことは忘れてしまいました。
昔のことなので調べて見ないと思い出せません。

ただ、
あの時の回答者の方に対する嫌悪感や屈辱感、
ある種の怒りに似た感情は一生忘れることはないでしょう。
例え、匿名であっても顔が解らなくても記録としてというより、
私の心に深く刻まれて残っていますから同じことです。

当時、私はこの出来事を現実世界の周囲の方々に聞いて頂いたことがあります。
反応は、様々でしたが多くの方の意見をまとめるとこうでした。

・世の中には、色んな考え方の人間がいてイチイチ気にしてたら自分が損をする。
・結果として、自分の目的を果たすことができれば良い。
・同じ立場の人間同士ではないから相容れることはない。
・自分自身が恥ずべき行為をしていないのならそれで良い。

こんな回答でした。
私はそれらの回答を聞いて自分なりに咀嚼し納得しました。

しかし、
今回、再び参加することになり、
たんさんの回答の仕方(回答内容ではなく)を読ませて頂いて
正直何様だろうって感じることがありました。(お互い様かも知れませんが)
そんなにVBAコードを知っていることや教えることができることが偉いことなのかと。
まるで世の中で知らないことや出来ない事がないような対応に感じました。
何も解らない私からみたら、神の使いの如き対応する方もいるものだと。
そして、妙に回答者の仲間意識が強い集団だと感じました。

今回は、
たまたま、たんさんに対し感じたものですから、
素直に自分が感じたことを思い切ってぶつけてみました。
今回感じたことで考えや意見を述べ、
それに対し、たんさんは真っ直ぐに受け止め、
自分の意見と考えを述べられていたので
私は納得致しました。

多分、たんさん自身も納得されていると思います。
それで、良いと思っています。

ですから、ヒトの意見は丁重に伺いますが、
過去の出来事に対し、掘り返すつもりは全くありません。

長くなりましたが、
私自身、ずっとPCの前でできる仕事をしているわけではないので
まとめて書かせて頂きました。

4874 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
219927
(SS)C-BOARD v3.8 is Free