|
ちょっとこどもさんの発言で気になる(というより不快)部分が
あるので、返事をば。
>誰も助言をくれなかったり、人間関係が上手く築けずに
>技術知識をほとんど独力で調べながら勉強してきた人が
現在の様にネット環境が整備され、情報をさまざまな手法で入手できる
ようになる前は、殆どの技術者は、社内での助言や、マニュアルや
メーカー提示の技術情報を元にして試行錯誤しながら勉強をしてきました。
人間関係がうまく築ける築けない以前に、情報を得るリソースが昔は少ないのです。
そういう中で、技術者はさまざまな情報をさまざまな所から得る為に、人間関係を
きちんと築く必要もありました。
# 正直、今のネット環境のように匿名で相手を非難中傷しても情報をネットの
# どこからか得られると勘違いしている輩と比べれば、雲泥の差ですね。
>ある技術水準に達すると、初学者に対して衒学的な発言
>・振る舞いをすることがしばしばあります。
自分自身の知識の無さ(自学自習を怠っている姿勢が根本にあると思う)を棚に上げて
他人を非難することこそ問題と思いますがね。
私は、発言1665でも書いたように、「質問するなら、何がわからないかを明確に」と
いつも言います。
「分からない」とだけ書かれても、質問を受ける相手も「何から説明して良いか
分からない」のです。
で、「何から説明して欲しいか分からない質問者」は「1から教えて欲しい」と
返してくる事が多いのですが、これは、「自分が何処がわからないかを分析しようと
しない」質問者の怠慢であり、「教えてと聞けば教えてくれるだろう」という
質問者の驕りが何処かにあると思います。
少なくとも、「分からないので教えて下さい」<「全部分からないので〜〜」<
「ここが分からないので〜〜」の順に質問としては良いと思います。
質問者自身が、「何処が分からない」のか分からないのに、1から説明してと言われ
ても、質問者の向こうにいる相手だって、専任の回答者じゃないのだから、
とてもじゃないが、義務教育のように1から説明する時間なんて用意できないでしょう。
また、回答者が1から説明してそれを理解するのにどの程度の時間を相手に消費させる
かとか、相手の事を考えていますか?
>こういう輩は無視するのが一番です。
貴方のように、人の言葉尻を捕まえて(自身の不満の)溜飲を下げ、満足するような
輩こそ、無視すべきと私は思いますが。
(少なくとも某2chにはそういう輩が多いのですが。)
ネット社会は、自分の空いている時間を使って相手に情報を提供する為の場であって、
相手の都合の為に自分の時間を消費する為の場ではないのです。
こともさんはとても自身に都合の良い勘違いをされていませんか?
もっと言いたい事はあるけど、昼休みが終わるので失礼。
|
|