石鹸箱 IV

VBA研究所に集まる方々の憩いの場です。みなさん自由にお使いください。
ここでは VBA の質問は厳禁。

4930 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→

【1769】Office 12 の互換性 YU-TANG 05/11/27(日) 21:46

【1771】Re:Office 12 の互換性 YU-TANG 05/11/27(日) 23:33
【1773】Re:Office 12 の互換性 Kein 05/11/28(月) 15:58
【1777】Re:Office 12 の互換性 YU-TANG 05/11/30(水) 6:13

【1771】Re:Office 12 の互換性
 YU-TANG WEB  - 05/11/27(日) 23:33 -

引用なし
パスワード
   谷さん、こんばんはー。

> 私が個人的に気になるのは、「メニューが廃止され、『コマンド タブ』と
> 呼ばれるUIが新たに実装された」という点です。

おー。
そう言えばこの辺はモロに食らいそうですね。

> 建前上は「Excelの最終行は 65536行だ」と決め付けて書いてある
> コードなわけですから、これもマイクロソフトに言わせたら
>「お行儀の悪いプログラムだ」ということになりますね。

まあ、そう言われたら、ハイその通りとしか言いようがないですが。
でも MS がリリースしている技術情報でも、65536 の決め打ち
しちゃってますからー、残念!

http://support.microsoft.com/kb/291304/JA/

しかも「初心者向けのサンプル」かよ斬り!

# MS も動作中のバージョンの最大列数 | 行数を返す関数でも
# 実装しておいてくれりゃいいのに。

> 例えばExcel 12 では、上記の拡張によって、ひとつのワークシートで
> すべての都道府県のすべての郵便番号(約12万件)が表せるようになり
> ました。だからといって12万行入力されているワークシートを作ったら、
> もう上記のコードは正常には動作しませんね。

まだ一発目で正常に動作してくれないほうが、気付けるだけマシという
気がしますね。

初心者の方が過去ログのようなレガシーコードをコピペして、1000 件や
2000 件のデータでテストしても気付かず、リリース後しばらくして入力
データが 65,536 行超えて初めて発覚するという時限爆弾みたいな
パターンが一番イヤ。

> 使われているワークシート範囲を調べる UsedRange というプロパティが
> あるんですが、こいつ時々誤動作するんですよ。だからあまり使えない。

お、そうなんですか。_〆(。。;)メモメモ

> 私は個人的に、Office 2000 以降を持っている人が Office 12 に乗り
> 換えるという人は、ほとんどいないのではないか、と想像しています。

多くの企業さんで、Office 97 バリバリ現役ですしね。

> しかし、全バージョンをサポートしていくのも大変でしょうねぇ・・・

ヘルプデスクの皆さんに。(T人T)合掌

【1773】Re:Office 12 の互換性
 Kein  - 05/11/28(月) 15:58 -

引用なし
パスワード
   最近もEFCで論争をした「マジックナンバーを使うかどうか」の問題ですね。
私はやっぱり 65536 でコードを作り続けますね。そもそもExcelでデータを、
"実装されている行や列の限界付近まで使えるか" というと答えはNOです。
たとえデータの "入力" まではナンとか出来ても、Filterはかけられないは
ソートはうまくいかないは・・etc など、使い物にならない上に、ファイル
サイズの肥大化でいつ落ちても不思議でない、などという不安定な状況に陥る
のが目に見えてますから、せいぜい2〜3万行が実用上の限界と考えてます。
よって巷で実際によく使われているバージョン(97〜2003)では、それで全く
問題ないと思っているし、Web上で見かけたご意見として、Excelは97もしくは
2000あたりで完成した代物で、それ以降は「高い金を払っていることに見合う
だけの新機能はない、と言いきれる」と書いてあったのですが、全くそのとおり
だと思います。ではExcelで扱えないような大量のデータ処理をどうするか ?
と言えば、MdbファイルやCsvファイルにしておいて、DAOやADOでデータペース
としての扱いにすれば問題ないわけで、それに慣れてしまえば不安定なExcelでの
データベース設計が不要になりますから、行数・列数の拡大も恩恵が薄い(ペイ
しない)ということになります。
まぁ今までの推移を見ても「ソフト屋が笛を吹いてもユーザーは踊らない」という
賢い消費者の態度がはっきり現れているのですから、新規バージョンの発売から
7〜8年ぐらいたたないと、実際に普及してこないと予想できますね。あるいは
その間に、導入コストを考えてOpenOfficeの方へ乗り換えるところも増えてくる
だろうし、古くからのユーザーを切り捨てるようなことをすればどうなるか、
MicroSoftもバカじゃなければ考えるでしょう・・。

【1777】Re:Office 12 の互換性
 YU-TANG WEB  - 05/11/30(水) 6:13 -

引用なし
パスワード
   Kein さん、こんばんは。

> 「マジックナンバーを使うかどうか」の問題ですね。

互換性の話なので、それだけではないんですが、それも含みますね。

> 私はやっぱり 65536 でコードを作り続けますね。そもそもExcelでデータを、
> "実装されている行や列の限界付近まで使えるか" というと答えはNOです。
--(中略)--
> ではExcelで扱えないような大量のデータ処理をどうするか ?と言えば、
> MdbファイルやCsvファイルにしておいて、DAOやADOでデータペースと
> しての扱いにすれば問題ないわけで、

おおむね その通りですね。
分かっている方が適材適所で使う分には、ぜんぜん問題ないと思います。

# 全ユーザーが分かっていると断定できれば、ラクだろうな〜。(^ ^;)

4930 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
219927
(SS)C-BOARD v3.8 is Free