|
こんにちは。
ども、Jakaです。
>Jakaさん、月島は本場じゃないんですかー
>昔、東京支店の女性が、毎日のように「月島のもんじゃが、どーのこーの」とメールをくれていたので、もんじゃ=月島の図式がすっかり私の中で定着してしまいました(笑)
いきなりこれ読んでも、ほとんどの人が解らないだろーなぁーっ、と思ったらほくそえんでしまいました。
え〜と、幼稚園ぐらいの頃から近所で食べていた私には、本場と言われてもピンとこないんです。
現在50ぐらいの人も近所で食べていたぐらい身近にあったから..。因にこの人は、金が無いので素もんじゃ食べていたらしいです。
解説しよう
素もんじゃとは、何も入ってないもんじゃの事。
ソースは別として、うどんこ+水だけ。
せんべい(もんじゃの焦げ)作って、それを食っていたらしいです。
月島が本場と言われても、葛飾、墨田、荒川、江戸川?、台東?、江東?、足立?辺りで育った人は、たぶんピンとこないと思います。
私には、大阪と広島のお好み焼きみたいな感じみたいな感じがして...。
月島が何だかんだと知ったのは、杉並、練馬辺りの友人がもんじゃを食べてみたいってさそわれた時に、月島がどうのこうのと言われて付き合ってやったのが、約20年ぐらい前だったかな?
どこで情報を仕入れたのか不明ですが、東京でも1次期ブームになっていたような頃でした。
行ってみた時は、確かに店がやたらとつらなっていたけどね。
予断ですが、家の兄貴は自分家で作って家族で食べているとか。
つんさんも自分で作ってみては...。
こんなの書いていたら、何となく食べたくなってきたような気もする。
う〜ん、実にまとまっていない長い文章になってしまった。
ごめんなさ〜い。
|
|