| 
    
     |  | >テーブル作成が自動的に行われていたということでしょうか? このプログラムでは、元々あったテーブルをまず削除して、
 エクセルから取り込んだテータを同名のテーブルとして
 作成するという動作をしています。エラーさえ起きなければ、
 テーブル削除後に毎回新しいテーブルが作成されていたはずです。
 
 >存在しないとされるテーブル名は『T_Sample&POP 』と『Sample&POP 』とそれぞれ違います。
 これはちょっとわかりませんね…。
 手元で完全に同じプログラムを実行したわけではないので正確には言えませんが、
 プログラムのコードを見る限り、 T_ が付かない方は使われていないように見えますが。
 
 参考までに、それぞれのプログラムの冒頭にある「On Error GoTo エラー」を
 削除すると、エラーが発生したところで、プログラムのどこで止まったのかが
 表示されるので、それがどこか確認してみてはどうでしょう。その状態で、
 イミディエイトウィンドウ(プログラムコード表示画面の下にあります。
 なければメニューの「表示」から選択してください)に「?strac」と入れて
 エンターキーを押すと、削除/作成しようとしているテーブル名が表示
 されるはずですので、それがどうなっているのか確認してみてください。
 
 なお、プログラムの元ネタと思われるサイトのURLは以下です。
 (投稿規制でうまく張れないので、httの後にpを入れてください)
 htt://www.accessclub.jp/samplefile/samplefile_127.htm
 
 
 |  |