| 
    
     |  | ゆたか さん、こんにちわ 
 
 >以下のように記述することもできると思います。
 >この記述とはまた違うのでしょうか?
 >Result = Test(param1, param2)
 
 ヘルプ(VBリファレンス)より一部引用
 引用開始==================
 名前付き引数と省略可能な引数の概要
 Sub プロシージャまたは Function プロシージャを呼び出すときは、引数をプロシージャの構文で指定されている定義位置に正しい順序で指定するか、構文上の順序とは無関係に、引数の名前を記述して指定します。
 たとえば、次の Sub プロシージャは、3 つの引数を受け取ります。
 Sub PassArgs(strName As String, intAge As Integer, dteBirth As Date)
 Debug.Print strName, intAge, dteBirth
 End Sub
 次の例のように、各引数をカンマで区切り、構文どおりの正しい位置に指定して、このプロシージャを呼び出すことができます。
 PassArgs "Mary", 26, #69-2-21#
 また、名前付き引数をそれぞれカンマで区切って、このプロシージャを呼び出すこともできます。
 PassArgs intAge:=26, dteBirth:=#69-2-21#, strName:="Mary"
 名前付き引数に値を代入するには、引数名、コロンと等号 (:=)、引数に代入する値の順で記述します。
 名前付き引数は、省略可能な引数を持つプロシージャを呼び出すときに便利です。名前付き引数を使用すると、省略する引数を示すためにカンマを入れる必要がなくなります。名前付き引数を使用すると、どの引数を渡し、どの引数を省略したかを簡単に知ることができます。
 
 引用終了==================
 
 
 >"Protectという関数のパラメータPasswordにFALSEという値を渡そうとしているが
 >記述が間違っている"
 >という解釈でよろしいのでしょうか。
 >ws.Protect Password = True '実際のパスワードはFALSE
 エラーメッセージはなんと書いてありましたか?
 前回のコードをそのまま貼り付けて実行したら、エラーにならず、ちゃんと新しいブックが二つ作成されて保護がかかってますが。(XL97 & WinXP)
 
 
 |  |