| 
    
     |  | みなさん、こんにちは 横から失礼します。
 
 >ExitSubはIF条件が成立した時にのみ実行されると
 >思いますし
 
 いや、ウシロメタさんのコードでは、If文が成立しようが成立しまいが
 Exit Subは成立します。
 とりあえず、ここだけじっくり見られてはどうですか?
 
 If ActiveWorkbook.ReadOnly = True Then
 
 ActiveWorkbook.Close
 Unload UserForm7
 
 MsgBox "マスターファイルへ更新できませんでした。次回このファイルを閉じた時に更新します"
 
 ThisWorkbook.Save
 Application.Quit
 
 End If
 
 Exit Sub
 
 どー考えたって、Exit Subは、If文が終わってから通るんですから、
 If文の判定には左右されないですよね?
 If文の中に入れるか、If文内でフラグでもたてておいて、
 さらに、If文を使ってExit Subで終了させるかどうか判定させないとダメですよね?
 
 >このコマンドを使用する要件
 >つまりこのブックを使用しているときは
 >他のブックでの作業をしないよう徹底してもらっています
 
 ということでしたら、最初に他のブックが開かれてるかどうか?
 のチェックをいれてあげたらどうでしょう?
 他にブックが開かれていれば、「閉じてください」して、
 閉じるまで処理が出来ないようにすれば、完璧かと・・・・
 
 
 |  |