| 
    
     |  | ▼ISOTOPE さん: >メール頂き、ありがとうございます。
 >ただ、初心者のため、解る様で解りません。
 >どんな設定にすればいいでしょうか?
 >ご連絡お待ちしております。
 
 
 パソコンを全く使ったことない字も打てない人にホラ
 この報告書1時間いないにメモ帳でいいから書けって
 いってもわからないのと同じです。
 まずエクセルの基本機能をいろいろいじって
 あぁ こいうふうにうごくんだなって
 ある程度感じ取って、もう少しわかるようになってから挑戦するといいです。
 
 まず基本がなっていないので、ステップアップが必要です。
 あの提示されたコードが読めないのなら いまのあなたの知識では無理です。
 
 
 ステップ アップ。1
 1。新規エクセルを立ち上げる
 2。セル A1 に1といれる。
 3.セルA2にカーソルをあわせ、 = ボタンを押す。
 4. if() と入力する。  入力画面があらわれます。
 5。 論理式に A1=1といれてみる。 右にTrueとでるはずです。
 6。 論理式に A1=2といれてみる。 右にFalseとでるはずです。
 
 その論理式の部分が、理解できない限り、
 
 Excelの上にあるメニューの【書式】 → 【条件付書式】
 への設定はできません。
 
 
 逆にそれが、理解できれば、
 【条件付書式】もできるはずです。
 
 ステップ アップ。2
 1.A1にカーソルをあわせる
 2.Excelの上にあるメニューの【書式】 → 【条件付書式】
 3.条件1 の セルの値が を 数式が に変更。
 4. (A1=1)と入力して、 書式を設定。
 5.追加をおす
 6.条件2 の セルの値が を 数式が に変更し、 (A1<>1)と入力して、 書式を設定。
 7.OKをおす。
 A1のセル値を2とかいれてみる。
 動作が理解できるはず。
 
 
 そこまでできたら、 VBでコードで書くことを始めましょう。
 
 
 |  |