| 
    
     |  | ▼oscar900 さん: こんにちは
 もうみないかな?
 少し認識が違いますので、一応、他の方のためにも書いておきます。
 
 >
 >内容を見てみましたが、COMアドインの主要素は、全てのOfficeアプリケーション
 >というプラットフォームをターゲットとしたソフト開発が目的のようですね。
 その通りですが、もう少し読んでいただくと、Access,Excel等の
 各アプリケーション用のアドインを作成出来るということがお分かりいただける
 はずです。
 
 >COMアドインってDLL化のようですので、そうなるとAPI群でなければおかしいし、
 >コンパイルしたDLLにインターフェイスを持たせ、そのインターフェイスを通じて>各アプリケーションとの連携を行なうような使い方をするのが目的ですよね?
 DLLにした場合はその通りですが、COM AddInは基本的にはClassを作成するような
 もので、普通のAddInと変わらない感覚で使用できます。
 (そのように作ればです。)
 その他、COMアドインになると専用のライブラリが在りまして、接続、開放
 などの際の処理も出来るようになっています。
 
 これは、必ずしもディベロッパエディションでなくとも、VSの環境があれば
 作成できたような記憶があります。
 
 >コンパイルしたDLLにインターフェイスを持たせ、そのインターフェイスを通じて>各アプリケーションとの連携を行なう
 もし、COM AddInでない、普通のDLLを作るのが苦にならないのであれば
 それも一手じゃないですか?私には結構きついですけど。
 標準DLLなら配布も簡単だし。ActiveXは少し配布は面倒ですけど。
 
 
 いずれにしても、
 >ハードルが高いですね
 には同感ですね。^ ^;;
 
 
 |  |