| 
    
     |  | ▼KTTK さん: 表1のデータを2次元配列に格納します。
 ここではこのように書きますが、実際はfor next文でやるほうがよい
 
 dim d(3,10) as variant
 d(1,0)=A  'A0
 d(1,1)=7  'A1
 d(1,2)=5  'A2
 .
 .
 d(2,0)=B  'B0
 d(2,1)=2  'B1
 .
 .
 d(3,0)=C  'C0
 d(3,1)=33  'C1
 .
 .
 というふうに。
 そして表2のように表記するには
 k=0
 for i=1 to 3
 for j=0 to 10
 k=k+1
 Cells(k,1)=d(i,0)
 Cells(k,2)=d(i,j)
 next j
 next i
 としてはどうですか?
 
 
 >>  項目1 項目2 項目3 項目4
 >A  7    5         3
 >B  2   22    8    7
 >C  33
 >・・・
 >
 >表2
 >  項目
 >A  7
 >A  5
 >A
 >A  3
 >B  2
 >B  22
 >・・・
 >表1の項目は10個で固定です。
 >Aを10件作成後、Bを10件、Cを10件というように
 >編集をしたいと思っています。
 >また、このようなコーディングの知識を身につけるための
 >良い方法(WEB、教本等)がありましたらお教え下さい。
 >
 >以上、よろしくお願いいたします。
 
 
 |  |