Excel VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


29875 / 76732 ←次へ | 前へ→

【52131】Re:各要素に各弾性係数を与えて計算する方法について
回答  りん E-MAIL  - 07/10/22(月) 19:29 -

引用なし
パスワード
   ちゃや さん、こんばんわ。

>すみません。乗せていたコードを
>Dim 弾性係数(Max要素)
>弾性係数(i)=Range("_弾性係数").OFFSET(I,0)
>のように修正していませんでした。
なおして試したコードを張ってほしかったんですけどね。

とりあえず、弾性係数に関連した部分に修正を入れてみました。

'/////////////////////// 要素ごとに読み込むためにループに入れる
Private Sub データ入力(計算フラグ)
=========略=========
    For I = 1 To 要素の数
      要素節点(I, 1) = .Range("_要素節点1").Offset(I, 0)
      要素節点(I, 2) = .Range("_要素節点2").Offset(I, 0)
      要素節点(I, 3) = .Range("_要素節点3").Offset(I, 0)
      弾性係数(I) = .Range("_弾性係数").Offset(I, 0)
    Next I
  End With
=========略=========
End Sub
'/////////////////////// Callする時の引数の数が変更
Private Sub 剛性行列(バンド幅, 計算フラグ)
=========略=========
    Call dSub(計算フラグ, M)
=========略=========
End Sub
'/////////////////////// 要素番号を渡す、弾性係数も配列
Private Sub dSub(計算フラグ, M)
=========略=========
    R = 弾性係数(M) / (1# - ポアソン比 ^ 2)
=========略=========
    R = 弾性係数(M) * (1# - ポアソン比) _
        / (1# + ポアソン比) / (1# - 2# * ポアソン比)
=========略=========
    Dsep(3, 3) = 0.5 * 弾性係数(M) / (1# + ポアソン比)
=========略=========
End Sub
'/////////////////////// Callする時の引数の数が変更、弾性係数も配列
Private Sub 結果(計算フラグ)
=========略=========
    Call dSub(計算フラグ, M)
=========略=========
      歪み(M, 3) = (1# - 2# * ポアソン比) / (弾性係数(M) _
          * (応力(M, 1) + 応力(M, 2))) - (Epsx + Epsy)
=========略=========
End Sub

こんな感じです。
有料な教室はいろいろあるとおもいますけど、私は知らないのでごめんなさい。

2 hits

【52108】各要素に各弾性係数を与えて計算する方法について ちゃや 07/10/21(日) 14:41 質問
【52109】Re:各要素に各弾性係数を与えて計算する方... ちゃや 07/10/21(日) 14:42 質問
【52110】Re:各要素に各弾性係数を与えて計算する方... りん 07/10/21(日) 15:11 発言
【52118】Re:各要素に各弾性係数を与えて計算する方... ちゃや 07/10/22(月) 7:07 質問
【52131】Re:各要素に各弾性係数を与えて計算する方... りん 07/10/22(月) 19:29 回答
【52158】Re:各要素に各弾性係数を与えて計算する方... ちゃや 07/10/25(木) 17:30 お礼

29875 / 76732 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
2610219
(SS)C-BOARD v3.8 is Free