| 
    
     |  | ▼勉強中さっち さん: >ご質問させてください。
 ご自身の質問に「ご」は要らないですよ(^^
 
 >AA〜AFをVariant型で宣言するとうまくいくのですが、
 >Integer型だとコンパイルエラーとなり、配列がありませんとなります。
 >
 >なぜ?
 
 配列として宣言してないからです。
 
 ↓のように、
 >Dim A(7,3) As currency
 >Dim B(7,1) As currency
 
 >AA〜AFを
 配列として宣言すれば、何の問題もありません。
 
 '--- Integer型配列の宣言
 Dim AB(1 to 1, 1 to 8) As Integer
 以下同様
 :
 :
 
 '--- 配列の初期化
 AB(1, 1) = 0
 AB(1, 2) = 100
 AB(1, 3) = 1000
 :
 :
 
 
 > AA〜AFをVariant型で宣言するとうまくいくのですが
 Variant型ってのは データ型は なんでもござれの型 で、その「なんでも」の
 なかに 「配列」という型も含んでいるからです。
 ただし、データ型は指定できませんから、メモリ喰いで効率よくないですよ
 ただし、
 セル範囲の値を一括配列に入れようとするときには
 Dim AA As Variant
 としておいて
 AA = Range("A1:B100").Value
 とすると、値が 配列化されたAAに入るので 便利ですけど(^^
 
 
 |  |