| 
    
     |  | こんにちは。かみちゃん です。 
 >このコードを実行したところ、希望の内容に近いのですが
 >1.フォルダ名を抜き出したいフォルダ(A)を選択する
 >2.そのフォルダ(A)の中にあるフォルダ(A-A’)の名前を抽出する
 >3.抽出したフォルダ名(A-A')をシートに記入していく
 >
 >
 >という内容なのですが、
 >1.はできました
 >2.は、A-A'のさらに中にあるフォルダまで引っ張ってきてしまいます。
 >
 >必要なのは、A-A'のフォルダ名だけなのですが、
 >どう変更したらいいのでしょうか。
 
 こんにちは。かみちゃん です。
 
 >> C:\MyDocuments\Test1\aaa.xls
 >> C:\MyDocuments\Test1\Test11\bbb.xls
 >> C:\MyDocuments\Test1\Test11\ccc.xls
 >> C:\MyDocuments\Test1\Test12\ddd.xls
 >>
 >> などというファイルがあった場合、
 >> C:\MyDocuments
 >> を指定すると
 >>
 > aaa
 > bbb
 > ccc
 > ddd
 >
 > というかたちにしたいと思っています。
 >
 > というのも、音楽データがあり、それらの音楽データの曲名が
 > フォルダ名として存在しているので、その音楽曲名だけを
 > リストで表示したいのですが、いちいち曲名を
 > フォルダをみて入力するのが
 > 手間だったので、このコードを書きたいと思っております。
 >
 > なので、その曲名だけをピックアップしたいのですが
 > 可能でしょうか。
 
 まず、確認したいのですが、取得したいのは、フォルダ名なのですか?
 ファイル名なのですか?
 「名前」という中途半端な表現を使わずに、どちらかハッキリさせてください。
 また、フォルダの中にあるサブフォルダを検索対象にするのですか?
 しないのですか?
 
 C:\My Documents\My Music\Singer1\Album11\Music_aaa.wma
 C:\My Documents\My Music\Singer1\Album11\Music_bbb.wma
 C:\My Documents\My Music\Singer1\Album12\Music_ccc.wma
 C:\My Documents\My Music\Singer2\Album21\Music_ddd.wma
 C:\My Documents\My Music\Singer2\Album21\Music_eee.wma
 C:\My Documents\My Music\Singer2\Album22\Music_fff.wma
 
 となっている場合、フォルダ選択の際に
 C:\My Documents\My Music
 を指定したら、どのような結果になればいいのですか?
 
 > PCのとあるフォルダ(自分で選択するため、その時により、色々変更します)にある、全てのフォルダ名(1コの時もあれば、100コ以上の時もあります)あつめて
 > 存在しているファイルというのは、フォルダの中にいくつかさらにフォルダがあり、それらを順番に名前を取得していきたいと思っています。
 > 名前は、フォルダの名前だけ取得したいのですが、C\←こういうのまで引いてしまうので、困っています。
 
 とおっしゃっていますよね?
 であれば、
 C:\My Documents\My Music\Singer1\Album11
 C:\My Documents\My Music\Singer1\Album12
 C:\My Documents\My Music\Singer2\Album21
 C:\My Documents\My Music\Singer2\Album22
 という結果を得たいという解釈をしていますが・・・
 
 具体的な例示と期待している結果をきちんと説明していただけていないからか、
 私の理解力が乏しいのかわかりませんが、したいことがわかりません。
 
 
 |  |