| 
    
     |  | ありがとうございます。 
 VBエディタを開いて各シートのエディタを開き確認したところ、
 「Module1」がありましたので、「Module1の開放」で削除した
 ところ、
 
 「・・・マクロを含んでいます。」
 「マクロを無効にする(D)」「マクロを有効にする(E)」
 
 というダイアログボックスが表示されなくなりました。
 
 どうやらマクロは完全に削除されたようです。
 
 
 私が当初マクロを削除した方法は、ツール→マクロ→マクロ(M)
 →削除(D)で削除しました。
 
 この方法では不十分だったようです。マクロ欄にはそれまで
 存在していたModule1が消えて、空欄になりましたから当然
 削除されたものだと思っていました。
 本当にこの方法だけでは不十分なのでしょうか?
 
 
 >Sheet1、2、3、ThisWorkbook をWクリックして、各シートの
 >エディタを開き、何か文字が書いてあったら消す。
 
 
 (General)と書かれたシートには何も書かれておらず空欄になっ
 ています。しかし、Worksheetと書かれたシートを確認すると
 下記が書かれてありました。
 
 Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Range)
 
 End Sub
 
 
 sheet1〜sheet3まで全てに書かれてありました。
 
 
 ThisWorkbookも確認したところ下記が書かれてありました。
 
 Private Sub Workbook_Open()
 
 End Sub
 
 
 sheet1〜sheet3及びThisWorkbookに書かれてあるこれらも
 消してしまってかまわないのでしょうか?
 それとも消さないほうが良いのでしょうか?
 
 
 >どこにコードを書いて何を消したのか解りませんが
 
 コードは書いていません。マクロの記録で作成しました。
 消した方法は上記にも記しました通り、
 ツール→マクロ→マクロ(M)→削除(D)で削除しました。
 
 >これはやめたほうがいいです。
 
 了解致しました。
 
 アドバイス頂けると幸いです。
 よろしくお願い申し上げます。
 
 
 |  |