|
こんにちわ、たん さん:
データの並びがいまいち、理解できないのですが、関数で判断します。
曲げ関係のデータと、軸力・座屈関係のデータは、ソートしたとして考えます。
A B C D
01行 ※曲げの絶対値計算式
02行 ※軸力の絶対値計算式
03行 項目 材料No 曲げモーメントMyB(N・mm)
04行 曲げ関係 2 22410 =IF($C$1=ABS(C4),"*","")
05行 曲げ関係 2 12410 =IF($C$1=ABS(C5),"*","")
06行 曲げ関係 3 -410 =IF($C$1=ABS(C6),"*","")
07行 曲げ関係 4 -32410 =IF($C$1=ABS(C7),"*","")
08行 曲げ関係 4 125600 =IF($C$1=ABS(C8),"*","")
09行 曲げ関係 5 -125800 =IF($C$1=ABS(C9),"*","")
10行 曲げ関係 6 5600 =IF($C$1=ABS(C10),"*","")
11行 軸力・座屈関係 2 22410 =IF($C$2=ABS(C11),"#","")
12行 軸力・座屈関係 2 12410 =IF($C$2=ABS(C11),"#","")
13行 軸力・座屈関係 3 -410 =IF($C$2=ABS(C11),"#","")
14行 軸力・座屈関係 4 -32410 =IF($C$2=ABS(C11),"#","")
15行 軸力・座屈関係 4 600 =IF($C$2=ABS(C11),"#","")
D列に、最大絶対値の場合、*を表示する式を入れます。
※曲げの絶対値表示の関数は、C1セルに、
=MAX(ABS($C$4:$C$10) この入力で通常なら最後に ”)”入れますが、
SHIFTキー + CTRLキー + ENTERキー 押すと、
表示が、{=MAX(ABS($C$4:$C$10)} になります。
同様に、
※軸力の絶対値表示の関数は、C2セルに、
=MAX(ABS($C$11:$C$15) この入力で通常なら最後に ”)”入れますが、
SHIFTキー + CTRLキー + ENTERキー 押すと、
表示が、{=MAX(ABS($C$11:$C$15)} になります。
以上、参考までに・・・
|
|