| 
    
     |  | ▼ちーすけ さん:こんにちは〜 
 >'名前を表示
 >id = TextBox1.Value
 >Set FoundCell = Range("T:T").Find(What:=TextBox1)
 >If FoundCell Is Nothing Then
 >MsgBox "番号がありません"
 >Else
 >MsgBox FoundCell.Offset(0, 1)
 >If Not FoundCell Is Nothing Then
 >Range("B") = FoundCell.Next      ←ここの部分
 >End If
 >End If
 
 ちょっとインデントがなくて読みにくいので、エラー箇所までインデントをつけてみると
 こういうことですね?
 
 '名前を表示
 id = TextBox1.Value
 Set FoundCell = Range("T:T").Find(What:=id)
 If FoundCell Is Nothing Then
 MsgBox "番号がありません"
 Else
 MsgBox FoundCell.Offset(0, 1)
 If Not FoundCell Is Nothing Then
 Range("B") = FoundCell.Next      '←ここの部分
 End If
 End If
 
 それで、
 > If FoundCell Is Nothing Then
 は 検索で見つからなかったとき、
 その下の
 >Else
 は 何も言わなくても、「該当セルが見つかったとき」です。
 だから
 >   If Not FoundCell Is Nothing Then
 は不要です。
 
 それで その部分は 構文的には
 Else
 MsgBox FoundCell.Offset(0, 1)
 Range("B") = FoundCell.Next      '←ここの部分
 End If
 だけでよいことになりますが、
 さて、
 >  Range("B") = FoundCell.Next      '←ここの部分
 の1行でやろうとしている処理内容はどのようなものですか?
 日本語で説明してもらえると、レスがもらえると思いますよ
 
 
 |  |