| 
    
     |  | ▼佐藤 小次郎 さん: 
 ひまだから、デバッグにお付き合いしますよ(^^
 
 >▼kanabun さん:
 
 >D:\運行管理¥Tpt300運行支援TOOL¥D:運行管理¥Tpt300運行支援TOOL
 >ファイル検索時にエラーが発生しました.
 >処理を中断します
 
 ↑のファイルパス、全然おかしいですね
 
 \がとちゅうから¥に代わり、
 また D:\運行管理¥Tpt300運行支援TOOL と
 D:運行管理¥Tpt300運行支援TOOL とが結合していますね!
 なぜそうなるのか、
 どこから呼び出したときにそうなるのか 考えてみましょう。
 
 Mainのほうで 先ほどコメントしたとうり、 File_Search を呼び出している
 ところは 2か所ありますね?
 
 その2か所に ブレークポイントを置きましょう。(その行をマウスでポイント
 して、ファンクションキーの[F9]を押してください。そうするとその行で
 プログラムの実行がSTOP します)
 
 Sub Auto_Open() を[F5]キーで実行します。
 プログラムの実行は ブレークポイントで一時中断します。
 そしたら [F8]キーを押してください。
 [F8]キーはコードを一行だけ実行します。
 コードの実行が Function File_Search() のほうに移ったら、コードを一行
 [F8]で実行するたびに、実行行の変数が どのような値になったかを マウスを
 変数のところにあてがって確認してください。
 たとえば、
 >   LookIn = Left(TL_Path, Cnt(j)) '検索するフォルダ
 を実行した後の LookIn の値、
 
 また、
 >    Filename = WK_Name       '検索するファイル名
 を実行した後の Filename の値。
 
 >  If Right$(LookIn, 1) <> "\" Then LookIn = LookIn & "\"
 を実行した後の LookInの値。
 
 
 >    Filename = LookIn & Filename
 
 な、なんと!! 原因が分りました。↑ココです。
 ここで Filename を LookIn & Filename としていますが、実は この行は
 不要な行だったのです。
 
 すぐ後の行で
 > sCmd = "DIR """ & LookIn & Filename & """ /b/s/a:-D > """ _
 & tmpPath & """"  '' /b ファイル名のみ
 
 としていますから、先行して
 
 >    Filename = LookIn & Filename
 
 としておく必要はなかったんです。
 
 ごめんなさい。とりあえず
 
 >    Filename = LookIn & Filename
 
 の一行削除してください。
 こういうのを デバッグといいます。
 
 
 |  |