| 
    
     |  | こんにちは。 
 >結合されたセルは「列の幅」が1のセル35個分なのに、結合して
 >いない「列の幅」35のセルの方が幅が小さいのはなぜなんでしょうね。
 
 この疑問点だけ。
 たとえばA列とB列のあいだに、灰色の縦線がありますね。
 セルの枠線ですが、枠線にはわずかですが幅がありますね。
 ちりも積もれば山となる。
 34本分の枠線の幅の分だけ結合セルのほうが幅広になります。
 
 >55.88でほぼ同じになったのですが、納得がいきません。
 うーん、ちょっと数字が大きすぎる感じがします。
 
 わたしだったら、新規ブックを2つ上下に並べて表示して
 上側をセル幅1にして35コ結合し、
 下側でマウスを使って列幅をズリズリ広げて
 上下同じ幅になったときの列幅を見ますが。
 
 55.88ですかぁ...列幅1ってよほど狭いのでしょうか。
 
 ※ふと思ったのですが、シートの表示倍率をうんと大きくすれば
 もしかしたら枠線の影響は小さくなるかもしれません。
 
 
 ▼いのり さん:
 > ▼きまぐれ さん:
 >>▼いのり さん:
 >>結合していない作業用セルの列巾を同じにして、両端揃え。
 >>分割されたデータをVBAで転記では駄目ですか。
 >いい方法だと思い、やろうとしてみたんですが、つまずきました。
 >
 >挿入先のセルは、「列の幅」が1のセルが35個結合されているので、
 >作業用のセルの「列の幅」を35にしてみたんですが、挿入先のセル
 >よりかなり幅が小さいんです。
 >
 >結合されたセルは「列の幅」が1のセル35個分なのに、結合して
 >いない「列の幅」35のセルの方が幅が小さいのはなぜなんでしょうね。
 >結合されたセル(挿入先のセル)と同じセル幅にするには、「列の幅」を
 >いくつに指定すればいいんでしょうか。 画面上に定規を当てて調べたら
 >55.88でほぼ同じになったのですが、納得がいきません。
 >
 >もしかして、「列の幅」に1と入力しても、内部的には端数があって、
 >1.59とかになっているけれど、それを確認することも設定することも
 >できない・・・というような仕様なんでしょうか。
 
 
 |  |