|
▼エクセルの素人 さん:
説明をもらったのですが理解力がプアで、なんとなくわかりにくいなぁと
そう思っていたんですが、γさんに整理いただいたコードを拝見して、
あぁ、こういうことだったのか うん、うん そうだよね ということで
理解できました。
ところで、
> や 1 や 9 が入っている(可能性のある)領域は A〜X までなのか
に対して
>それ以上になることもあります。
これは困りましたねぇ。
もちろん VBAなら、最大列を自動取得して処理することはできますが
γさんのコードでは、エクセルの素人さん(このHN あまりよろしくないですね)が
理解しやすいように 有無結果を Y列に、あった場合の、0 の項目名を Z列に
また、1 の項目名を AA列の記載しておられますので、もし、数字が Y列以降にもあるということになると
問題ですね。(ちなみに、1行目がタイトル行で2行目から下が 数字の入ったデータ行という前提)
で、VBAならなんとでもなりますが、関数となると、どこかのセルに式を入力する必要が
ありますね。腕を組んで、じっと画面をにらんでいても誰も入力してくれませんから。
誰が入力するかというと、エクセルの素人さんですね。
どの列のセルに式をいれますか??
まぁ、仮に 数字が AX列まであった場合は、その右の AY列以降に式をいれるとします。
この場合、A列〜AX列までの領域内で判定をしなければいけません。
このあたりまでは、なんとか、関数素人のβでも式を組み立てていたんですが
【0 と 1 のペア】という考え方があると、もう、とっても手に負えません。
偉そうに、もしかしたら関数もかけるかもしれません と申し上げましたが撤回します。
|
|