| 
    
     |  | ぴかる さん、みなさん、おはようございます。 
 >もうちと、解析してみます。多分、自分の打ち間違いやと思いますけど・・・。
 >なんか発見したら、報告いたしますネ。ありがとうございました。
 
 こんな感じで分岐してみたり。
 
 Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Range)
 With Target
 If .MergeCells = True Then
 Res$ = "結合セル選択"
 Else
 If .Cells.Count = 1 Then
 Res$ = "単一セル選択"
 Else
 Res$ = "複数セル範囲選択(結合セルを含むかも)"
 End If
 End If
 MsgBox Res$, vbInformation, .Address(False, False)
 'セルの値は左上端のみ有効にすればエラーになりません
 MsgBox Target.Cells(1).Value, vbInformation, "セルの値"
 End With
 End Sub
 
 『結合セルを含むかも』ってのは、複数セルを選択したときに、結合セルを含んでもMergeCellsはあくまでTargetの左上端セルのみを結果を返すようなので、別に判定が必要になるってことです。
 今回の内容では、単一セルを選択したときしか必要ではなさそうなので、その部分は省きました。
 
 
 |  |