|
▼たけ さん:
こんにちは
>と書かれていたので、自分なりに必要と思える情報を出したわけですが…
なんか、ものすごく意地悪してるみたいですみません。
でも、プログラムってそんなもんなんですよ。
コンピュータに命令してやるんですから、それこそ、手取り足取りじゃない
ですが、正確に命令してやらなければなりません。
後で事情が変わると、全部書き直しとか、継ぎはぎとかややこしくなるんですよ。
なので、何度も情報不足ですって書いたんです。
プログラムを書く人がわかってなければコンピュータに命令してやれませんから。
もし私が適当に書いてしまうと、たけさんが後で困るはずです。
>当然、ズバリという回答をもらうのであれば、有償作成にでもなるのでしょうけど。
はっきり言って、もう殆ど出来ていると思います。
肝心なShapeへの処理は、元々ご自分で書いているし、あれの改造で
出来るはずです。
後は、仕様をはっきり決めてやればよいのです。
案1
例えば、グループ毎に処理をするには
1.selectionchangeイベントで1つのグループでの入力処理が終わったか否か
をチェックしてやる。
2.終わっていれば、処理を進める。
といった具合です。
1.に関して言えば、簡単に書きましたが、その仕組みを考えるのに
難しくはないですが、多少の経験と言いますか、スキルが必要です。
なので、私としては、
案2
1.何がしかのボタン、図形などにマクロを登録しておきそのボタンを
クリックすれば、処理を開始する。
をお勧めします。
追記:
もし、スバリが欲しければ、沢山それをする方も沢山居られるので
(・・でもここの掲示板はそういう方は比較的少ないかもしれません。)
別スレッドを立ててその旨書いて下さい。私は退散しますので。
ちなみに、今日もう一つ他のスレッドにResを書きましたが、
【61515】なんか、手順と関数名しか書いてません。
たけさんのスレッドには丁寧にResを付けたつもりでした。m(_ _)m
ただ、
>私は質問に対しては出来るだけ協力しますが、質問者さんに、積極的に
>仕様の説明を求めてまでは書きたくない
というのは曲げたくないのでご理解ください。
|
|