| 
    
     |  | 横入りさん、チェケラさん コメントありがとうございます。
 
 >>フィルタの開始列が何列目(フィルタされているのが何行目)かという情報を
 >>取得する方法が知りたいのですが、
 >フィルタされている範囲ですか?
 >それともかけたい範囲ですか?
 >後者なら、どのような特徴を持っているんですか?
 >それが提示されないとだれも回答できません。
 
 >表の上の部分の行(見出しというんでしょうか?)が複数行ある時もありますし、
 この判断基準も載せた方が良いでしょう
 
 なるほどです。
 やろうとしていることが、他人が作成した表でも使える。という事にしたいので
 決まり事がかなり少ないです、情報少なくてすいません。
 
 本来なら1つのボタンでフィルタつけて(▼のやつ)→フィルタかける。
 まで行きたいんですが、いきなりだと自分には難しいので、
 フィルタされている範囲を取得できるようにしたいです。
 (マクロ実行時にすでにフィルタはついている)
 フィルタついている範囲だったら、条件なくても簡単に取れるのでしょうか?
 
 
 フィルタつけたい範囲については、
 データ自体はデータベースの構成にはなっており、1列1列の項目名が付与されていますが、
 cvsのような外部読み込み用ではなく、
 操作性・閲覧性の為に、ファイルの見栄え上下記の点があります。
 
 ・見出し部が2行以上ある可能性がある。(カテゴリ毎に纏められている。正規化されていないから)
 ・表の左上の開始位置がA1でなく、不定
 ・ID列がありますが、1レコード目のIDは不定
 
 それ以外は特に決まってないような。。。
 どのような情報がいるのでしょうか。
 決まって無さ過ぎて無理なんですかね。
 
 
 以上、よろしくお願いいたします。
 
 |  |