| 
    
     |  | neptune さんご意見ありがとうございます。 
 >>「RGB指定は無理矢理セットしているのだから使うべきでは無い」
 >RGB指定は言語仕様がそうできるようになっているので、無理やりとは
 >いえないと思います。無理やりと言うよりも任意の色をしていすると
 >言う解釈が適当かと思います。
 
 私もneptuneさんと同じ解釈をしています(ご指摘前後共)
 
 >>RGB指定の弊害について、どうやったら知る事が出来るのでしょうか?
 >多分調べられないのでは?言語仕様にあってますから。。。
 
 RGBプロパティに関しては以下の通りで間違い無いと思います。
 ・言語仕様が合っている
 ・開発元のマニュアルにも制約・注意事項記述なし
 (但し、日本語しか確認出来てません)
 
 あと、他に考えられるのはVB/VBAを使用する技術者の経験則で
 全てのVB/VBA技術者が同じように感じる共通認識なのか…
 でも、その場合でも本や文献等に出てくるはずと思うんですけどね。
 
 
 >マジックナンバーを極力使わないと言うのは定石です。
 
 すみません。投稿の例ではマジックナンバーを使っていますが、
 実際のコーディングでは以下の様に変数を使用しています。
 Selection.ShapeRange.Line.ForeColor.RGB = RGB(color1R, color1G, color1B)
 (説明でどんな値が入るかイメージしやすいように固定で書いたのですが、
 これからはなるべく原文で記述したほうが良さそうですね)
 
 
 >RGB関数は任意のRGB値のLong型の値を返します。
 >SchemeColorもあらかじめ定義された、Long型の定数じゃないでしょうか。
 
 この点は私も同じ認識です。
 
 >その違いでは?言葉の意味からしてもそのように思えます。
 ハッキリしているのは指定の方法が違うだけなんですよね。
 でも、その違いだけではRGBの指定を避ける理由にはならない
 と思っています。
 
 >処理は少しくらいはSchemeColorが速いかも知れませんね??
 ポイントとなるのはこの点くらいでしょうか?
 明らかにSchemeColor指定の方が速いって話なら納得出来ますが、
 実際のところはどうなんでしょう?
 少し時間がかかるかもですが実測してみますね。
 
 |  |