| 
    
     |  | ▼マナ さん: 
 コンボボックスは使用しませんでしたが、
 マナさんのアドバイスから
 Captionを変更、記入先の指定で
 LabelやTextboxをある程度使いまわして
 表示の切り替えができるようになりました。
 ありがとうございます。
 
 以下はオプションボタン1です。
 こういった形で色々使いまわしました。
 
 Private Sub OptionButton1_Click()
 
 TextBox6.Value = ""
 TextBox8.Value = ""
 TextBox9.Value = ""
 TextBox10.Value = ""
 
 Label8.Visible = False
 Label9.Visible = False
 Label10.Visible = False
 Label12.Visible = False
 Label13.Visible = False
 Label20.Visible = False
 
 TextBox6.Visible = False
 TextBox8.Visible = False
 TextBox9.Visible = False
 TextBox10.Visible = False
 
 Label8.Caption = "社員番号"
 Label9.Caption = "部署名"
 Label12.Caption = "役職"
 Label10.Caption = "名前"
 
 Label8.Visible = True
 Label9.Visible = True
 Label10.Visible = True
 Label12.Visible = True
 Label13.Visible = True
 
 TextBox6.Visible = True
 TextBox8.Visible = True
 TextBox9.Visible = True
 TextBox10.Visible = True
 
 
 >▼ボタン さん:
 >OptionButton1の値がTrueにしたら
 >  Label1のCaptionを部署名に変更
 >  TextBox1の転記先ををC列に変更
 >  Label2のCaptionを社員番号に変更
 >  TextBox2の転記先ををD列に変更
 >
 >OptionButton2の値がTrueにしたら
 >  Label1のCaptionを会社名に変更
 >  TextBox1の転記先ををE列に変更
 >  Label2のCaptionを役職名に変更
 >  TextBox2の転記先ををF列に変更
 >
 >のようにできないかと考えています。
 >
 >また場合によっては、TextBoxのかわりに、
 >ComboBoxを使うのも便利かもしれません。
 
 |  |