| 
    
     |  | ▼bykin さん: 
 
 >>つまり、"=D3"っていう文字列を打ち込んでいるわけですよ。
 >
 >セルに先頭に = の付いた文字列を入れると、エクセルが数式と認識して
 >適切な処理をする・・・
 >っていう理解でええと思います。
 
 フォロー、ありがとうございます。
 
 >
 >>この「True」は、マクロ内の処理でのみ使うものであって、
 >>ワークシートに直接書き込んで、計算や処理を行うものではないってことです。
 >
 >これがちょっと違うのがややこしい(^^;;
 >セルに直接 TRUE や FALSE を打ち込めるんですわ。(全部大文字になる)
 >手動でも入れられるし、マクロでも
 >ActiveCell.Value = True
 >なんてやったらわかります。
 >TRUE = 真/FALSE = 偽という意味なんで、例えばセルに =1=2 みたいな数式を入れれば
 >FALSE と表示されます。( 1=2 は間違いってこと)
 >ワークシートの TRUE/FALSE と VBA の True/False では数値変換したときの値が、
 >TRUE = 1/True = -1 という違いがあります。( FALSE/False はどっちも 0 )
 >
 >LineStyle = "True" が、ダメな理由は前に書いたとおり
 >「数値で指定すべきとこを文字列で指定してる」からですわ。
 
 あぁ、そうか。そうですね。
 間違った例を、そのまま引用したらダメですよね。すみません。
 
 True/Falseの件も、セルに直接書き込んでも使えることはとりあえず棚に上げて、
 今回はセルに書き込まないで使うということを言いたかったのですが、
 なかなか難しいですね…(-_-;
 
 勉強させていただきました。ありがとうございます。
 
 |  |