| 
    
     |  | βさん 的外れな回答をしてしまってました。。
 
 ちなみに今回起動させようとしているアプリは、自社で特別に作成してもらった物になります。
 ですので今後の質問は、その辺りも含めて具体的にお知らせする様に注意したいと思います。
 
 貴重なご意見ありがとうございました。
 
 ▼β さん:
 >▼ちょろすけ さん:
 >
 >>以降は具体的な質問が出来る様に気を付けたいと思います。
 >
 >ウッシさんのコードで要件は満たすわけですから、それでOKということなんですが
 >一方、γさんが提示されたページの方法、Shell関数でアプリケーションを起動すると
 >難しい API によるウィンドウ操作をしなくても、VBA関数で処理できますし
 >アプリケーションが確かに起動されたということを待つのも、引数に True を指定するだけで
 >シンプルに記述できます。
 >
 >ちょろすけさんにとっては、ウッシさんのコードとともに、有益な財産になると思いますので
 >是非参照して試してみていただきたいと思います。
 >
 >γさんが『具体的に』といわれているのは、たとえば、立ち上げるアプリが IE であれば、
 >SHell関数の他に、もう少し細かな制御もできる方法もあるので、アプリが『具体的になれば』
 >ちょろすけさんにとって有益なアドバイスが他にも上がる可能性は高いですよということであって
 >『今後、具体的に質問してください』といわれているのではないですから。
 
 |  |