| 
    
     |  | おはようございます 
 ▼NANA さん:
 >プログレスバーは基本的にループ処理の中で使うものだということですが、それ以外で使用することはできるのでしょうか?
 >今のプログラムの構造は以下の通りで、処理に時間がかかるのでプログレスバーを表示させたいのですが…
 >
 >Sub main()
 > 処理1
 > ・
 > ・
 > ・
 > 処理2(サブルーチン)
 > 処理3(サブルーチン)
 > 処理4(サブルーチン)
 >End Sub
 >
 >プログラム構造詳細は書きませんが、処理1が始まった時に0%、処理2が始まったら25%、処理3開始で50%、処理4開始で75%、main処理終了で100%とこのように使用することはできないでしょうか?
 >今はとりあえずステータスバーに「処理中」を表示させることで回避しているのですが、何かいい方法があればおしえていただけるとありがたいです。
 >よろしくお願い致します。
 
 プログレスバーコントロールを使うやり方です
 
 1.プログレスバーを表示するFormを作る
 2.ツール→その他のコントロールを選択
 一覧の中の『Microsoft ProgressBar Control』にチェックを入れる
 3.ツールボックスに『ProgressBar』コントロールが出るので
 Formにそれを貼り付ける
 
 Sub main()
 
 UserForm1.Show vbModeless
 UserForm1.ProgressBar1.Value = 0
 DoEvents
 処理1
 ・
 ・
 ・
 UserForm1.ProgressBar1.Value = 25
 DoEvents
 処理2(サブルーチン)
 
 UserForm1.ProgressBar1.Value = 50
 DoEvents
 処理3(サブルーチン)
 
 UserForm1.ProgressBar1.Value = 75
 DoEvents
 処理4(サブルーチン)
 
 UserForm1.ProgressBar1.Value = 100
 DoEvents
 
 End Sub
 
 |  |