| 
    
     |  | ▼β さん: 
 丁寧にご回答ありがとうございます。
 参考にさせていただきます。
 
 
 >▼I さん:
 >
 >同じものです。
 >
 >VBA の世界でコードを書く場合、規定された様々な名前 (WorkSheet等) を使うわけですが
 >これらの名前は、それぞれ、『ある大箱』に入っています。
 >大箱の名前は VAB であったり Excel であったり。
 >VBE画面でオブジェクトブラウザを表示し、一番上のコンボボックスを開くと、大箱の名前が列挙されています。
 >このなかで、たとえば Excel を選ぶと、Excel という名前の大箱に入っているメンバが クラス欄に列挙されます。
 >
 >また、このメンバが、この大箱の中の中箱、さらに、その中のメンバが中箱の中の小箱という場合もあります。
 >
 >記述としては 大箱名.中箱名.小箱名.なんたら と書くのが正式なんでしょうけど面倒ですよね。
 >なので、ふつうは、箱の名前を省略します。省略しても、ほとんどのメンバ名はユニークなので
 >どの箱に入っている名前なのかをVBEが判断してくれます。
 >
 >なかには Excel大箱の中のApplication中箱のなかのINPUTBOXメソッドと、
 >VBA大箱の中のInteraction中箱の中のINPUTBOX関数 といったように、おなじ名前のものがあります。
 >
 >この場合、何もつけずに InputBox と記述すると、VBA大箱の中のものを優先して使うようですね。
 >なので、InputBoxメソッドを使いたい場合は Application.InputBox と記述します。
 
 |  |