|
▼seru さん:
>説明不足でしたので、追記します。
>下記のような表があります。
>ユーザーは、値をいれ、それに対応した列から値を取得します。
>A列はC列 D列はF列に対応してます。
>ユーザーが数値を入れれば、それに対応したとこを取るのですが
>例えば、0.8 なら 0.4 ととってきます。
>しかし、ユーザーが>2と入れることもあります
>それは最大が>2なので、>2と入れることもありえます。
>
>
>>(A列) (C列) (D列) (F列)
>>0ヶ月 0.0 ≦1.5ヶ月 0.7
>>≦0.5ヶ月 0.2 ≦2.0ヶ月 1
>>≦1.0ヶ月 0.4 >2.0ヶ月 1.5
>>
>>上記のように値が入っているとします。
>>ユーザーが (H列)に 値をいれます。
>>その値に当てはまる項目を探し出し(I列)に表示させたい。
>>ユーザーは、「0.8」 や 「1.6」 等数値をいれたり、
>>「>2」と入れることもありえます。
>>
>>(H列)「0.8」と入れたら、 (I列)0.4 と反映させたいのです。
>>(H列)「>2」と入れたら、 (I列) 1.5 と反映させたい。
>>どのように組んだらよいか、ぐちゃぐちゃになり分からなくなりました。
>>教えてください。
0.8の場合、≦1.0ヶ月のところから0.4を拾ってくるんですか?
でも、0.8って数は「≦1.5ヶ月」にも当てはまるし、「≦2.0ヶ月」にも当てはまりますよね?
0ヶ月→0.0
0ヶ月超0.5ヶ月以下→0.2
0.5ヶ月超1.0ヶ月以下→0.4
1.0ヶ月超1.5ヶ月以下→0.7
1.5ヶ月超2.0ヶ月以下→1
2.0ヶ月超→1.5
という条件なんでしょうか?
また、不等号を使用する場合は、必ず「>2」なんでしょうか?
1.条件の整理
2.入力されたものと条件をSelect Caseで分岐
すればできると思いますが。
何がぐちゃぐちゃになって、コードの中で何が分からないのかをはっきりさせたほうがいいと思います。
コードすべてを他人に任せるのではなく、自分で作った結果分からない点を具体的に聞いたほうがいいんじゃないですか?
|
|