| 
    
     |  | HTAアプリケーションで作成し、VBScriptを使ったプロシージャ内でADOのインスタンス を生成、抽出結果を配列に読み込んで Tableタグを使ってマトリックスの表にして
 Body部に表示する。というやり方が考えられます。実はこのやり方で、ADOでなく
 DAOを使い、自マシン内の mdbファイルから値を表示するアプリは、作ったことが
 あります。結果はおおむね希望どおりのものが出来ましたが、コントロールを配置・
 表示するフレームと、表を表示するフレームとに分割する方法がわからず、一画面内
 に収める形しか出来なかったため、レコード数が多い時、スクロールで末尾のデータを
 表示したらコントロールが画面の上から消えてしまう、という弱点があります。
 (HTAアプリの機能が限定されているため、横スクロールバーが付かないのです)
 また、スクリプト言語ですので、コントロールの反応や処理は遅いです。動作クロック
 が最低 1G ぐらいのCPUでないと、ストレスを感じることでしょう。
 あと、当方はテストできる環境でないのですが、サーバーとのやり取りなら
 DHTMLのデータバインド・アーキテクチャが使えるかと思います。↓こちらを参考に
 してみて下さい。結構ボリュームのある記事ですが・・。
 http://www.microsoft.com/japan/developer/library/jpisdk/dhtml/content/data_binding.htm
 
 |  |