| 
    
     |  | おはようございます。 
 ちょっと気になったので・・・。
 
 コード内で strという変数を使われていますが・・・。
 
 
 実は、VBAには、Strという関数が用意されています。
 
 数値を文字列に変換する関数です。
 
 
 sub test1()
 dim aa as long
 aa=1234
 msgbox str(aa)
 end sub
 
 別に予約語ではありませんから、strを変数に使っても構わないのでですが・・・。
 
 
 sub test2()
 dim str as string
 dim aa as long
 aa=123
 msgbox str(aa)
 end sub
 
 test1では、正常に作動したプログラムがtest2では、エラーでプログラムが止まってしまいます。
 
 sub test3()
 dim str as string
 dim aa as long
 aa=123
 msgbox vba.str(aa)
 end sub
 
 とすれば、問題なくプログラムは作動します。
 
 プログラムに修正などで既にstr関数が使われているプロシジャーに対し、
 このように strを変数として使ってしまうとしなくてもよい
 余計な修正までしなくてはなりませんよね!!
 
 君子危うきに近寄らず で、変数の命名はくれぐれも
 ご注意を・・・。
 
 もっとも私も変数の命名 下手なんですけど。
 
 これが掲示板の例題なので使っただけで、普段はこんな命名しない
 
 ということなら、余計なお世話ですが・・・・。
 
 |  |