| 
    
     |  | ▼杏子 さん: 
 いやぁ・・そうではなく、資料(A)と資料(B)があるとして
 
 1.まず、それぞれの資料は、どこにあるのか?
 これについては、今回、「両方ともにSドライブ配下に保存されています」ということですが
 最初の説明では、「※(A)のデータを貼り付け、ボタンを押す」とありましたね。
 Sドライブのこれら両方のブックのシートを「操作者」が、「どこか(たとえば、マクロブックのシート)」
 に貼り付けて、そこで比較するのか。説明では「(A)を貼り付け」とあったので、
 じゃぁ(B)は、貼り付けないのかとか、いやいや操作者ではなくボタンをおしたら、マクロでSドライブから
 ブックを自動で読み込んで「貼り付け(どのシートをどこに)」、比較を行うのか 等々
 杏子さんがイメージしている、処理のシナリオが見えないので、そこを説明して欲しいですね。
 2.で、比較するのは、ブックではなくシート。どのシートとどのシートを比較するのか。
 (操作者が、事前に、マクロブックに取り込んでいるなら、マクロブックのシートの、どれが(A)なのか、どれが(B)なのか)
 これを明確にしていただかなければいけません。
 3.そして、一番重要なことは、(A)のどの列と(B)のどの列を比較するのか?
 (特定の行だけを比較するなら行についても)
 どの列というのではなく、たとえば、それぞれのレイアウトは異なるけど、タイトルが 型名/数量/金額/納期/納地
 の列同士を比較、これ以外の列は比較しないとか。
 
 このような情報が、コード案を回答する時には必須です。
 
 で、「自動で再確認」ということは、具体的には、どのような確認にしたいのか?
 アップしたコードでは相違の場所をメッセージで表示していますが、そうではなく、違っている一覧表を作りたいとか
 違っているセルに色を塗りたいとか、それは、杏子さんが決めて、要件として説明しなきゃいけませんね。
 
 |  |